旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

琵琶湖の朝、大浦の「丸子船の館」で琵琶湖の水運を知る

2020-09-10 08:13:26 | 国内

対岸、菅浦へ行く道ができたのは1970年ごろだったときいた。
奥琵琶湖は船で移動する方が理にかなった地形をしている。

竹生島周辺は琵琶湖で最も深いエリア。
湖底から七十メートルも屹立した岩の先端が湖面に突き出している。

鷺が浜で獲物を狙って並んでいる。

ていねいな朝食を楽しんでしばらく休憩。晴れているのだが時折驟雨が通る。
きのう「腹帯観音」を拝観した大浦まで行くことにした。

戦前まで琵琶湖の水運を担っていた丸子船の記念館が見たかった。

全長三十メートルほどで、海を行く北前船などと違い、船の底が丸くつくられている。

明治以降になると帆の他にスクリューも装着していた。
↑上の写真で底にスクリューの穴が開けられているのが分かる。

あ、等身大の人形が乗っていた(^.^)
江戸時代中期の享保十九年(1734年)には琵琶湖全体で1348隻が運行していた記録がある。

↑この図はもう少し前の時代に琵琶湖のそれぞれの港がどれだけの丸子船を持っていたかをあらわしている。
最北端の塩津がもっとも数が多い=栄えた港だったのだ。
日本海側の敦賀港から、山越えにはなるが今でも電車で二駅ほどでとても近い。
では、いったいどんなものが運ばれていたのだろう。

↑ダントツ一位は米!
新潟あたりから京都・大阪の大消費地へ輸出されていた。
その他の荷の名前、そのままでは理解できないものがたくさんある。
米についで二番目に多かった
●四十物(あいもの)とは、
保存用に加工した魚の総称で、干物ではなく軽く塩漬けにしたものと理解した。
鮮魚の風味を出来るだけ残した方が売れたのだろう。
日本海の敦賀港と琵琶湖が近接しているからこその商品だろう。

五番目の
●苧(からむし)は、芋(いも)ではない
イラクサ科の多年草で、小千谷縮(ちぢみ)の材料。
つまり、新潟の完成品だけでなく、原材料を買ってきて京都近くで織ったのかもしれない。

六番目の紅花は六月に山形を訪れたのでぱっと意味がわかった
●紅花
現在は山形県となっている米沢は江戸時代には紅花の一大産地で、そこでつくられる紅餅(べにもち)は目の覚めるような紅の原料だった。つまり、ここで言う紅花は紅餅まで加工されたものを米沢から最上川を下り鶴岡の港で大きい船に積み替えられて敦賀港へむかい、そこから山を越えて琵琶湖に運ばれていたのだろう。美しい紅は都の女性たちに大人気で相当な高値で売れた筈である。
※米沢の紅花工房を訪れた時の写真をこちらからごらんください

十三番目の
●笹目(ささめ)とは?
検索すると地名しか出てこない。
しらべていくと、なんと鱈(タラ)のエラだった!
大きな魚だからエラの部分もけっこう大きい。
九州の方では「鱈胃」と書いて「たらおさ」と呼ばれていた。
胃ではなくてエラなのですが。

真ん中少し下にある
●狗脊(くせき、クセキ)は漢方薬の原料。
ぜんまいの根っこの部分を乾燥させたもので「犬の背中に似ているから」
この名前になったのだそうだ。

下から五つ目の
●鳥子紙の読み方は本来「とりのこかみ」である。
雁皮(がんぴ)と呼ばれる落葉低木を材料とした最高級の紙。
鳥の卵の色に似ているからこの名前になった。
「越前鳥の子」はブランド紙だったそうな。

塩津の西隣の入江=大浦の港は↑こんな風景だったのか
※博物館のジオラマ模型

経済力を持っていた村は政治力もあって↑水利工事を陳情する書類も送っていた。

「船箪笥」は、万が一水の中に投げ出された時も取っ手の面が重さで下になり、しっかり密閉されているので中身が水に濡れない構造になっているそうな。
**
琵琶湖の水運は江戸の後期になるとだんだん重要性が低くなっていった。
かつては近江商人たちが牛耳っていた日本海の海運業者が力をつけ、琵琶湖を通らない海運ルートを拓きはじめたからである。
日本海を西に進んだ船は関門海峡を越えて瀬戸内に入ると「北前船」と呼ばれ、大阪まで直接商品を運ぶようになった。
直販ルートの方が利益が出たのは当然である。

明治になって、琵琶湖水運を復興させるために塩津と敦賀の間に船が通れる運河を建設する案があった。
おどろくことに、このアイデアは江戸時代までさかのぼり、実際に途中まで掘削工事が行われていた。
この件についてはもう少し調べる機会がほしい。
江戸時代の掘削工事を止めたと伝わる、その名も「堀止地蔵」も見てみたい。
そんな機会を、《手造の旅》でつくることができるかしらん。
***
大浦の村を少しあるくと、立派な八幡神社があった。

奥の拝殿には

新旧の絵馬がずらりとならんでいた


今は静かな港をあるくと

手作りの鮒寿司の看板があった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする