旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

丹後の「ゆるりら」ランチ、「狛猫(こまねこ)」に出会い古墳を感じてからカニを食べる。

2020-11-30 06:05:59 | 国内
晴れた夕陽ヶ浦海岸!

京都市内から一度休憩を入れても二時間半ほどでたどりついた。
「弁当忘れても傘忘れるな」の丹後だから、この青空の海のうちに第一印象を心に刻んでいただきたかったのです。

昼食はレストランではなく京丹後市の子育て支援施設「ゆるりら」におねがいした。

もとは旅館だった建物が、地域のママさんたちが集まる暖かな場所として再生されている。
※「ゆるりら」のホームページごらんください(^.^)

ここで月に一度だけ腕をふるっているのが、昨年三月まで間人(たいざ)で「ブルータンゴ」というお店をやっていた亀田さん。
☆下は在りし日のブルータンゴ2019年3月28日。閉店三日前に東京から日帰りで訪れた時の写真。

今はもう記憶の中にしかないこの空間、あの日がんばって行っておいてよかった亀田さんが今日迎えてくださってほんとうによかった(^.^)↓右が亀田さん

食事を美味しくしてくれるのは作り手の気持ちです。

もちろん食材もすばらしいものだった。ブルータンゴでも食べたカレイは今が旬。
味噌汁の海苔は九十歳で現役の漁師さんがとってこられたものだそうだ。

「ゆるりら」ではママさんたちが手作りした作品も売られている。
絵本もある。
お土産然としたものでない、その土地のモノが好もしい。

すぐ近くの踏切で一両だけの丹後鉄道が通過していった。
**
丹後半島は古墳の宝庫

ちょっとした丸い小山はみんな古墳とおもってよいほどに。

本物の朱や勾玉で飾られた墳墓もあり、大陸由来の青銅の鏡も見つかっている

***
四回目の丹後ではじめてその存在を知った「狛猫(こまねこ)」

日本で唯一ここだけなのだそうだ。
何故?
※こちらに阿吽二匹とも載せました
峰山は丹後ちりめん発祥の地とされている。
養蚕の繭を食い荒すネズミを退治してくれる猫を守りに置く必然性がある土地なのだ。
奉納されている明治時代と思われる祭りの絵がおもしろい↓
たくさんの山車が祇園祭のようにならび、後ろからついてくる群衆

その中に洋装で偉そうな男たちがみえる。時代ですな。

地元の人も「狛猫」の希少性に気付きはじめ、ちかごろはこんな像をつくる体験教室もはじめているのだそうな。
《手造の旅》にどうかしらん(^.^)
****

間人を代表する竹野神社へ

すぐ横が巨大な古墳になっている。
多くの古墳は後の時代に神社が祀られていったのではないかしらん。

大成古墳群は6-7世紀の古墳時代後期に建設されたと考えられている。
奈良ではちょうど石舞台古墳が建造されていた時期。

大陸からやってくる船を迎えるような崖の上にたくさんの古墳が残されている場所。


古墳が築かれる場所は何かしら畏敬を感じさせる自然がある。

ここでは間人のシンボルである「立岩」がそれに間違いない。

*****

丹後ちりめんの「丹後ええもん工房」を昨年に続き訪問。

※昨年の間人訪問記のなかにも載せています。今年は残念ながらセリはありませんでした。

何度も訪れていてはじめて見えてくる魅力がある
この細部のすごさとか

地味だけれど味わいのある端切れとか

******
じゃじゃ~ん(お二人の着ている元着物を仕立て直した服、なかなか素敵です。男性用もこのぐらいいろんな服を楽しめたらよいのになぁ)

カニさん、まずは顔見世

京都丹後を紹介するトークをすこし

そして、カニ尽くしの夕飯スタート



でも、いつも思うのですが、ここで登場するブリのまたおいしいこと!

さっとしゃぶしゃぶにしよう
カレイのぎっしり卵のはいった身

カニが売りの間人ということになっているが、小松としては個人的に「ブリとカレイを主に楽しむ間人の旅」をしてみたい。
カニだけを目的にして訪問するにはもったいなすぎる間人だと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする