注:「グアダルーペの聖母」の話はいくつものヴァージョンがあります
1531年の12月、ファン・ディエゴはアステカ族の間で死の病と言われた熱病にかかった叔父ファン・ベルナルディーノを看病していた。
朝四時、叔父の死が近いと感じたファン・ディエゴは最後の告解をうけさせるべく司祭を呼びに走った。
テペヤックの丘にさしかかった時、美しい女性に呼び止められた。急いでいたディエゴは話さずに通り過ぎようとしたが「もう病は癒えました」と告げられ、彼女が聖母なのではないかと感じた。司祭にこの話をするとその話を証明する物を持ってくるように言われ、再び丘に登ると聖母と出会った丘には季節外れのバラが咲いていた。摘んだバラを着ていたマントで包み司教の前で開くと、マントには聖母の姿がくっきりと映し出されていた。
そのマントは今でもこんな風に人々の前に公開されている↓
同じ頃、病床の叔父ベルナルディーノの元にも聖母マリアは現れ、病は全快した。
「聖母マリアが先住民のナワトル語を話したというのか?」
当時のカトリック教会はこれを認めるか紛糾したが、ローマ法王パウルス三世は「インディオは人間として尊重されるべきである」という回勅を発表した。
教会の近くで下車↓1976年に出来た新しい聖堂がすぐそこ↓
ラテンアメリカ圏で最も信仰されている聖母の地。日曜の午後は人が多い?いや、奇跡が起きたとされる12月にはもっと混雑するのだそうだ。
ロウソク↓
これはこのまま食べるの?↓
教会の前は大きくひらげている↓右に新しい鐘
↓赤いドームはカプチン派の修道院(カプチン派はフランチェスコ派の一派)
全体の位置関係はこんな↓
↑右上のテペヤックの丘はもともとアステカ族の神殿があった場所。
★グアダルーペとは
アステカ族のナワトル語Tecuatlanopeuhからきていると考えられている
これは「崖の上からきた女性」という意味で、テペヤックの丘の女神を指しているようだ。
マリア信仰とうまく結びつく奇跡譚なのである
1709年建造の古い教会↓マントはかつてここに奉納されていた↓
↑かつては湖だったメキシコシティは地盤が安定していないので古い建物は沈下してくる
↓そこで1976年に建設された新しい教会
↓内部は巨大↓写真で左下へ導かれる通路に動く歩道が設置されていて↓
「グアダルーペの聖母」を見上げながら通り過ぎてゆくようにできている
聖母の目にファン・ディエゴの姿が映っているという話はいつごろから言われるようになったのかしらん↓
1531年の12月、ファン・ディエゴはアステカ族の間で死の病と言われた熱病にかかった叔父ファン・ベルナルディーノを看病していた。
朝四時、叔父の死が近いと感じたファン・ディエゴは最後の告解をうけさせるべく司祭を呼びに走った。
テペヤックの丘にさしかかった時、美しい女性に呼び止められた。急いでいたディエゴは話さずに通り過ぎようとしたが「もう病は癒えました」と告げられ、彼女が聖母なのではないかと感じた。司祭にこの話をするとその話を証明する物を持ってくるように言われ、再び丘に登ると聖母と出会った丘には季節外れのバラが咲いていた。摘んだバラを着ていたマントで包み司教の前で開くと、マントには聖母の姿がくっきりと映し出されていた。
そのマントは今でもこんな風に人々の前に公開されている↓
同じ頃、病床の叔父ベルナルディーノの元にも聖母マリアは現れ、病は全快した。
「聖母マリアが先住民のナワトル語を話したというのか?」
当時のカトリック教会はこれを認めるか紛糾したが、ローマ法王パウルス三世は「インディオは人間として尊重されるべきである」という回勅を発表した。
教会の近くで下車↓1976年に出来た新しい聖堂がすぐそこ↓
ラテンアメリカ圏で最も信仰されている聖母の地。日曜の午後は人が多い?いや、奇跡が起きたとされる12月にはもっと混雑するのだそうだ。
ロウソク↓
これはこのまま食べるの?↓
教会の前は大きくひらげている↓右に新しい鐘
↓赤いドームはカプチン派の修道院(カプチン派はフランチェスコ派の一派)
全体の位置関係はこんな↓
↑右上のテペヤックの丘はもともとアステカ族の神殿があった場所。
★グアダルーペとは
アステカ族のナワトル語Tecuatlanopeuhからきていると考えられている
これは「崖の上からきた女性」という意味で、テペヤックの丘の女神を指しているようだ。
マリア信仰とうまく結びつく奇跡譚なのである
1709年建造の古い教会↓マントはかつてここに奉納されていた↓
↑かつては湖だったメキシコシティは地盤が安定していないので古い建物は沈下してくる
↓そこで1976年に建設された新しい教会
↓内部は巨大↓写真で左下へ導かれる通路に動く歩道が設置されていて↓
「グアダルーペの聖母」を見上げながら通り過ぎてゆくようにできている
聖母の目にファン・ディエゴの姿が映っているという話はいつごろから言われるようになったのかしらん↓