旅倶楽部「こま通信」日記

これまで3500日以上世界を旅してきた小松が、より実り多い旅の実現と豊かな日常の為に主催する旅行クラブです。

コルティギン(キョルテギン)碑文~モンゴル歴史博物館①

2023-09-14 17:14:01 | モンゴル

現在モンゴルと呼ばれている地域の歴史をたどっていくと、多様な文字で多様な言語が刻まれてきたことに驚かされる。

モンゴル歴史博物館入口前に置かれている鐘には

中国語とチベット語とモンゴル語が刻まれている。

↑中国語の部分では「この鐘は山西省で吉日に造された」と書かれている。

↑縦書きのモンゴル語の部分では
「清の光緒帝30年目に造られた。良質の鉄と石炭のとれる山西省は多くの鐘の生産地である。」と書かれているそうな。※チベット語の部分は解説がなかった
光緒帝は1875年に即位しているから、この鐘は1905年のものと分かる。
※西太后によって三歳で即位させられた傀儡幼帝だった光緒帝。
日清戦争で敗北し衰退していく大国清を憂いたが、西太后により幽閉され34歳で没している。

**
モンゴルの草原には、
青銅器時代からの「鹿石」が何百も残されている↓

※こちらにもう少し書きました
↑上の写真で左側に写っている石柱の四面をスキャンして並べたのが下↓

↑二千年以上前とは思えないデザイン性↑鹿のような動物が躍動している


六世紀には中国で「突厥」と呼ばれた民族が「石人」を残した。
※日本でも「突厥」で紹介されている民族は=トルコ系。

↑「石人」がつけているイヤリングが

↑その墓からも見つかっている。

↑デフォルメされた様々な形状だが、

↑胸の前で盃を持っている↓

これらのオリジナルの多くは博物館に収蔵されてしまったが、

↑モンゴルの広い空の下にあった姿を思い描いてほしい↑上は実際に草原にあった時の写真
***
唐の時代に立てられた高さ3.3mの★突厥碑文↓
コルティギン碑文(※「地球の歩き方」には「キョルテギン碑」として掲載)
1898年にロシアの探検隊がウランバートルの西400km・カラコルムから60kmの場所で発見した。
文字はデンマーク人のトムゼンが解読。

↓8世紀、漢字と突厥文字の両方で書かれている↓
↓レプリカだが間近で細部まで観察することができる↓

↑西面の漢字部分末↓

↑「大唐開元二十年」と読める↓

開元という年号は、玄宗皇帝が即位翌年=西暦713年に改元してはじまった。
二十年目は西暦732年になる。
※玄宗皇帝は晩年には楊貴妃におぼれて暗愚となり反乱に遭うが、この当時は若く有能な皇帝だった。

漢字部分の書き手は
博物館の英語解説によるとChinese emperor Xuan Zongの甥のGeneral Zhang。
これはつまり、
Xuan Zong(=玄宗皇帝)の甥のGeneral Zhang(=皇帝の甥の将軍・張巡)ということ。
日本人には漢字で説明してもらわないと理解できない。
逆にモンゴル人は漢字表記されても理解できない。

玄宗皇帝は突厥の平定を甥の張巡に命じ、
張巡は現地の統治者だったコルティギンと平和条約を結んだのだった。
唐にかぎらず中国の大国は圧倒的な経済力と文化力があったから、草原の異民族を直接支配する必要などない。
他の周辺国にも求めているように、朝貢し・敵対しなければそれで充分だった。

ここからは小松の仮説。
張巡は平和条約締結後に首都長安(=現在の西安)でこの碑を制作させ、
漢字部分だけを刻んでコルティギンの元へ送ったのではないだろうか。
文字は、それを理解できる人でなければ美しく書けない。

碑文の空白部分に、
コルティギンは亡くなっていたので兄のビルゲハーンが突厥文字(トルコ文字)の部分を刻んで、
コルティギンの墓の一部に立てた。
漢字部分の横に一部刻まれている突厥文字のルビは、突厥側で付記された。

↓東面と南面にびっしり突厥文字↓

突厥文字とは…唐の人々がそう呼んだが、調べても実態がよくわからない。
トルコ系の民族が自分たちの言葉を表記するのに使った文字(と、小松は理解した)。
つまり、一種類の文字ではなく、ソグド文字やウイグル文字、インドのブラフミー文字などに様々な影響をうけている。ぱっと見てヨーロッパでバイキングが使っていたルーン文字と似ていると感じた。イスタンブールのアヤソフィアに残る傭兵が残したとされる落書きルーン文字にも似ている↓
↓※2012年にイスタンブールを訪れた時↓「ビザンチン時代に雇っていたバイキング傭兵のものと思われる落書きが残されていますよ」と言われ連れて行ってもらった。二階のてすり部分だった↓


碑文の話にもどる。
★突厥文字の部分は神から選ばれた一族歴代の出来事を記す。
※碑の原文とトルコ語を対比したページにリンクします
北面はビルゲハーンの息子Yollug Tigin(=伊然可汗)が記している。

ビルゲハーンと息子としては、大国唐の後ろ盾を得たことを周辺の部族に誇示した碑文。
唐の玄宗皇帝としては、平和共存する国になってくれて感謝する碑文。
と、理解した。


この碑はこれだけぽつんと立っていたのではなく、コルティギンの巨大な墓の一部だった。

周囲にはトルコ民族の伝説のルーツである狼のモニュメントや鷹や石人もたくさん存在していたようだ。
↑これはコル・ティギンその人の顔だと解説されていた(レプリカ)

↑口だけだがこちらはその妻のもの(ホンモノ)

19世紀後半から世界中の探検隊が発見し争奪していったこうした碑文は、
今となってはもともとどのように存在していたのか正確にしることが難しい。
それでも数少ない文字資料が語るモンゴルの歴史は、多様な民族が多彩な言語と文字を使っていたことを感じさせてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市バスに乗ってウランバートル駅へ

2023-09-10 16:12:21 | モンゴル
ウランバートルの市バスは、この「Uマネー」でタッチして乗る。
カード自体は3800Tg(トゥグルク)=約150円。この値段は導入された2015年から変わっていないようだ。
つまり、モンゴルはインフレにさらされていないということ。

カードを購入する前に両替屋に行った。

ウランバートルの一般的な店では外貨は使えない。
日本で日本円だけしか使えないのと同じ。
これはあたりまえのことではない。
発展途上国の多くはインフレがひどくて自国通貨よりUS$やユーロ日本円の現金がありがたがられる。
持っているだけでどんどん損をしていく自国通貨は信用されなくなる。

モンゴルでは通貨トゥグルクが自国民に信用されている。
だから両替が必須。

↑現在のトゥグルク紙幣※コインは実質使われていない
↑いちばん上左20000Tg(約800円),上右500Tg(約20円)↑両方チンギスハーンが描かれていて
↑大きさも色も似ていてわかりにくい~
↑右列下の100Tg(約4円)50Tg,10Tgに描かれているのは革命の英雄スフバートル。

現金を手に入れたところで「Uマネー」カードを買いに

↑バス停横の「Uマネー」マークのあるコーナーにあるはずなのだがなくて、「後ろの店へ」と指さされ

↑この小さなキオスクで購入した。
カード代金3800Tg(約150円)に入っている500Tgに加えて5000Tgをチャージ。

さっそくバスに乗ってみよう

前乗り後ろ降りが基本

タッチする機械はすぐわかる。

↑バス料金は500Tg(約20円)、トロリーバスだと300Tgだそうだ。
社会主義国は公共料金がとにかく安かったが、モンゴルは今もその伝統が生きているのかもしれない。
Uカードで乗車するひとがほとんどだが、時々現金しかない人が運転手にお金を渡している。
チケットも何も渡していない様子だったから、あの現金は運転手さんのどんぶり勘定に?

車内は広告がほとんどない

**

翌日はバスでガンダン寺からウランバートル駅へむかった。

途中で東横インホテルがあった↑日本で見かけるのと同じデザイン

中央アジアはスイカがおいしい(^^)

↑ウランバートル駅が見えた↓いかにも社会主義的なモニュメントはいつのもの?




天井の高い立派な建物

↑エントランス・ホール

待合室↑みんな気長に待っている雰囲気

シベリア鉄道の支線でモスクワと北京の時間が掲げてある↑

↑デジタルの時刻表を見ると↑今日一日ぜんぶで六本ずつほどの列車しか来ない?



↑駅舎のホーム側に出てしばらく座っていると↓超絶長い貨物が通って行った。

↑先頭車両↑この線路を使うのは客車だけではないのだ。

↑これはロシアのイルクーツクへ向かう客車。

↑日本の援助で路線を修復した記念プレート↑
この地図と時刻表を見ていて、
2024年モンゴル《手造の旅》で一時間だけシベリア鉄道に乗ってみるのを思いついた。
ガイドさんに話したら、朝10:30のイルクーツク行きがちょうどよいだろうとのこと(^^)是非実現させたい!

↑駅舎の食堂を覗いてみると

サンドイッチや揚げ物でいっぱい。
ピロシキもあった。

★ウランバートル駅は社会主義時代の1938年に
炭鉱の町ナライフから43kmを鉱石輸送のために開通。
その後1949年に当時のソ連国境まで400㌔で開通。

↑この機関車はそんな頃に使われていたものかしらん。


↑機関室もちょこっと覗けます(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダン寺でモンゴル人の信仰心に出会う

2023-09-09 08:15:18 | モンゴル
「四日間通っているんです」

ガンダン寺の木陰で静かに座っていた女性は休憩していたのではなく
講堂から外に拡声されている高僧の説法を聴いていたのだった。
見回すと周囲に同じような人がいる。

「なんという方なんですか?」と訪ねると

↑自分のSNSにある高僧の写真を見せて名前を言ってくれたが↑
↑キリル文字で表記されたチベット僧の名前はまったく聴きとれない。
通訳さんに発音しなおしてもらって、
強いてカタカナ表記するなら、「ジャトー・リンドゥッチ」となろうか。

彼はふだんはチベットに居て、
今日まで四日間モンゴルを訪問していたのだった。
「わたしたち、運がよいですねぇ」
通訳さんがめずらしく行ってみたそうにしている。

ガンダン寺の本堂よりも大きな新しい講堂へむかった。



階段下まで熱気が伝わってくる。

内陣は僧侶でぎっしり、外周に一般客が行列している。
高僧は↑ピンク色の巨大な花弁の中で問答をしているようだった。
チベット語の経典を読みモンゴル語で説いていると通訳さん。

↑「ジャトー・リンドゥッチ」という高僧はどんな人なのか↑後日検索したが日本語ではもちろんラテンアルファベットでもまったくヒットしない。キリル文字が打ち込めないPCでは役にたたない。インターネットで「世界中」と繋がれるようになったと錯覚しているが、実際には文字や言語の壁はとても厚い。この場合、高僧の名前はもともとはチベット語で、それをモンゴル語で発音しロシアのキリル文字を使って表記しているのだから何重にも壁がある。

「入院しているうちのお母さんにきかせてあげたかった。代わりに行ってきたよと言ってあげます」
嬉しそうな通訳さん。普段は見えないモンゴル人のチベット仏教との深いつながりを感じた。

冒頭の女性はダライラマ14世が来日した際にお世話係として同行したのだそうだ。
その時の写真はアイドルとのツーショットのようだった。


ガンダン寺の入口には占い師も座っている。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダン寺~年に一度だけ開くもうひとつの目

2023-09-07 11:37:46 | モンゴル
白毫にもうひとつの目がある。
それは一年に一度、元旦にだけ開かれる。
晩年視覚を失ったボグド・ハーン8世によって鋳造された、屋内にあるものとしては世界最大の仏像。

高さは26.5mもある↑※左下の人物と比べてください



「ガンダン寺は1778年にこの地に創立した」とガイドさんに説明された。
※創建年は英語Wikiでは1809年、日本語Wikiでは1727年となっている。
寺で配られる英語ガイド2008年版には、「もとはウランバートルの中心にあったものが、1838年に現在の地に第五代ボグド・ジェプツェンダンパが移動させて創立した」と書かれていた。
今年2023年に渡されたものでは、1656年に第一代ボグド・ジェプツェンダンパであるゲゲーン・ザナバザルによってKhentii Mountains(日本語表記「ヘンティ山脈」)に創立されたとある。

いろいろ読んでみると、19世紀までは住宅も寺院も移動式だった。
1600年代前半にボグド・ジェプツェンダンパ一世=ゲゲーン・ザナバザルがモンゴルの首都イル・フレーを創立したが、それも移動していた。
イル・フレーが現在の場所から動かなくなったのが18世紀後半から19世紀はじめ。
社会主義時代にウランバートル(「赤い英雄」の意)と名付けられた。
**

ガンダン寺の近くには「ゲル地区」がある。
ぱっと見て貧しい地区なのがわかる。
昔ながらの移動式住居=ゲルに住み続けることを守るエリアなのだが、
それはつまり、現代のモンゴルについていけないことを意味してしまう。
今はゲルではなくバラックの家の方が多い。

トタン塀で区切られた土地にゲルの屋根が見える↑
かつては領主も皇帝も移動式住居で暮らしていたモンゴル人だが、
1990年の民主化後ウランバートル周辺では土地所有がみとめられるようになり、
定住する人の方が圧倒的に多くなってきた。

遊牧生活をしているのは国民の一割程度になっているのだそうだ。

ガンダン寺の裏に出た。
観光バスで来ると通らない道である。

敷地の横から寺領に入ると↑いくつも独立した名前を持つ寺の建物がある↑日本式に言えば塔頭(たっちゅう)
↑本殿に向かって右にあるこの建物は、2008年に寺で配られていた英語解説によればDechengalpa datsan(デチェンガルパ寺)。もとはウランバートルの中心にあったが1992年にガンダン寺に移築された。2023年に配られた英語解説では第四世ボグド・ジェプツェンダンパが1801年に創立したDuinkhor college(ドゥインコル・カレッジ)で、学問所としての役割を社会主義時代前まで果たしていた。1961年に規制が緩まると年に一度カーラチャクラ(チベット仏教の秘儀のひとつ)を行う場となり、1995年にはダライラマ14世が21回目の~チャクラをここで行った。二つの案内にある写真を比べると似ているが全く同じではない。改修が加えられたようにみえる。

上の写真で左に見えている本堂に入る

ここだけは入場料が書かれているが、誰もいない。

堂内に巨大な菩薩様の足が見えている。

足元にはダライラマ14世の肖像写真がいくつも飾られていた。

冒頭写真の巨大菩薩像は、もとは1912年にボグド・ジェプツェンダンパ八世=君主ボグド・ハーンがつくらせた。
1911年の辛亥革命で清朝の支配が終わり、モンゴル・ウルス(国)として独立した翌年である。
宗教指導者でしかなかったボグド・ジェプツェンダンパは、政治指導者=君主ボグド・ハーン8世に担ぎ上げられた。
この頃のモンゴルは政教一致で、その中心だったガンダン寺には五千人もの僧が住んでいたという。

しかし、この宗教国家としての独立時代は長く続かない。
中華民国が再び勢いを強めて侵攻してくるのを止めるため、
モンゴルがソ連の力を借りて社会主義国として独立した1924年からは仏教大弾圧がはじまる。
ガンダン寺の巨大菩薩は1939年にソ連により持ち去られて(たぶん溶かされて)しまった。

再建は1990年の民主化後。
すぐに再建計画がはじまり1996年に完成式典が行われた。

像は青銅で鋳造され、35㎏の金が塗られ、の内部は空洞。
「トラック三十台分の香草が詰められているのです」と
入口チケット売り場に戻ってきた僧が言った。
***
ガンダン寺にある多くの塔頭。

↑ここには高僧の墓があった
↑手前の台は五体投地に使われるもの↑

広い敷地を歩いていると、ひときわ古そうな建物に出会った↓

↑2023年の英語案内にはなかったが、2008年の解説に載っていた↑
↑14世紀に金文字で書かれた経を蔵している↑
↑初代ボグド・ジェプツェンダンパ=ザナバザルが1680年に母の求めに応じて描いた自画像もあるのだそうだ↑

近くにあったもうひとつの古そうな建物は↑ゲルの形状を留めている↑
↑こちらも2008年の解説から、1739年に二代目ボグド・ジェプツェンダンパがつくらせたものと分かった。
我々日本人は、ゲル=移動式住居を「簡易」で「一時的」なものだと思っているが、
モンゴル人にとっては何百年も使い続けられる建物だったのか。

****
我々が到着してからずっと、
大講堂で行われている「講義」が大きな音で流されている。
ちょっと行ってみることにした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーニン記念館の恐竜たち~モンゴル自然史博物館

2023-09-02 16:08:41 | モンゴル
2008年に訪れた自然史博物館は取り壊されていた。

恐竜たちは昔の「革命記念館」(※ガイドさんが「みたいな場所でした」と表現した建物)に引っ越したときいた。
**
※2008年に訪れた、今はなき自然史博物館の恐竜をこちらのブログ後半に載せています

ウランバートルを東西に貫く「エンフタイワン(平和)通り」を走る市バスの窓から
子供用のプールの後ろに社会主義然とした建物が見えて↑急遽降りた。

↑建物の正面には↓

↑モンゴル独立の英雄スフバートルがレーニンと握手しているレリーフ↑
これが自然史博物館になっているのはいかにも不自然。

古ぼけた扉を押して入ると

↑巨大なムースの剥製↑
「入場料は15000トゥグルク(600円ほど)、写真はご自由に」と言われてもう一歩入る↓

不必要に天井の高いホールに出た↑
ここはいったい?
明らかに博物館として建てられた建物でないことはわかる。
二階にあがっていくと…

ちゃんとお目当ての恐竜化石が飾られていた。
↑ガイドさんもモンゴル語だが解説してくれる。
「骨格の75%はホンモノです。多くの復元模型は30%程度だけがホンモノなのでこれはとても貴重なんです」

「1946年にロシアの調査団が発見し1955年に古生物学者ムレーエフによって「ティラノザウルス・バタール」と名付けられたが、1955年に別の学者が北米のものとは異なる属であると発見し「タルボサウルス・バータル」となった。」(現地解説版より)
北米のものはティラノサウルスで、モンゴルのものはタルボサウルス・バータルという別属ということか。
同じくタルボサウルス・バータルの巨大な頭骨が傍に展示されていたが

「これはアメリカから返還されたんですよ。ニコラスなんとかいう俳優から」
検索すると、ニコラス・ケイジが2007年にオークションで27万6千ドルで落札したが後に密輸品だと判明して
2016年に無償返還されたのだそうだ。
※CNNのページにリンクします

↑モンゴルの恐竜化石はこんな感じで発見されることが多く↑根気強く解きほぐして復元していく。

こんな姿に復元するのには何年もかかる。

***
恐竜化石は思ったより少なかった。
三階には現在のモンゴルの動物たちの剥製がある。

タヒは「世界最後の野生馬」とも言われる。
絶滅が危惧されていたのでチェコだかポーランドだか(ガイドさん曰く)の動物園からモンゴルにもってこられた個体を放して、アルタイ県で群をなすまでになったそうだ。

****
小松にはこの建物自体が興味深かった。

二階と三階の壁に延々と社会主義賛美の彫刻群がはめこまれている。

↑宇宙飛行士が刻まれているのはモンゴル人宇宙飛行士グラチャの頃?だとすれば1980年代になる。

学芸員さんに訊ねると1979年に建設されたレーニン記念館だった。

↑後方に並ぶ男性二人はマルクスとエンゲルス↑前方にスフバートルとレーニン↑

↑このパネルでは中央にモンゴルの国章「ソヨンボ」と、社会主義のシンボル「鎌と槌」が並べられている。
※冒頭の拡大写真をごらんください

*****
モンゴル自然史博物館は2023年現在ここで仮オープンしている状態。
将来は実際に化石が発掘されている郊外に大きなものが建設される予定だそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする