参議院選挙の立て看板やポスターに候補者の顔が並んでいる。昔夕方6時のニュースで見た顔が、某政党の推薦で出馬したらしい。
また今回から、選挙権が18歳以上になったこともあり、ニュースも、はじめての選挙に臨む若者にスポットを当てた特集を多くやっている。意気揚々と選挙に行くと答える人もいれば、行っても何もわからない、行かないほうがいいという人も。
候補者や入れたい政党が、どうしても見つからないときに、何も書かないよりはと「政党なし」と入れると、場所によっては、その名を冠した政党に入ってしまう(しかも、総○省によると、複数候補者や政党を想起させる紛らわしい書き方でなければ問題ないとのこと・・・)こともあるので、実際に選挙ポスターや投票所でこの政党名を見つけたときはちょっと気を付けたほうがいいかも。
いざ選挙へ行っても、白紙で出したくない、でも何かしら書いて意思表示はしたい・・・そんな目立ちたがりで優柔不断(!?)なあなた。ならば、以前、このブログで書いた、「ドナルドダック党」に1票入れてみてはどうだろう。
むろん、そうした自分の意思も単なる自己満足にしかならず、実際の選挙結果に結びつく可能性は、限りなく低いと思うが。しかしこれを読んで、もしも総投票数の8割くらいが「ドナルドダック党」なんて書かれていたら、これはこれで予想だにしなかった未来が待っているかもしれない・・・なんて妄想もしてみたりする。
また今回から、選挙権が18歳以上になったこともあり、ニュースも、はじめての選挙に臨む若者にスポットを当てた特集を多くやっている。意気揚々と選挙に行くと答える人もいれば、行っても何もわからない、行かないほうがいいという人も。
候補者や入れたい政党が、どうしても見つからないときに、何も書かないよりはと「政党なし」と入れると、場所によっては、その名を冠した政党に入ってしまう(しかも、総○省によると、複数候補者や政党を想起させる紛らわしい書き方でなければ問題ないとのこと・・・)こともあるので、実際に選挙ポスターや投票所でこの政党名を見つけたときはちょっと気を付けたほうがいいかも。
いざ選挙へ行っても、白紙で出したくない、でも何かしら書いて意思表示はしたい・・・そんな目立ちたがりで優柔不断(!?)なあなた。ならば、以前、このブログで書いた、「ドナルドダック党」に1票入れてみてはどうだろう。
むろん、そうした自分の意思も単なる自己満足にしかならず、実際の選挙結果に結びつく可能性は、限りなく低いと思うが。しかしこれを読んで、もしも総投票数の8割くらいが「ドナルドダック党」なんて書かれていたら、これはこれで予想だにしなかった未来が待っているかもしれない・・・なんて妄想もしてみたりする。