今日は雲の多い天気でして、夏らしいスカットした天気とはほど遠いですね。
そんななか群馬県からお客様がいらっしゃいました。
17日まで滞在予定ですので少し早い夏休み・・・と言う事らしいです、毎日頑張っていらっしゃるのでご自分へのごご褒美ですね。
ぜひ山陰を楽しんで頂けたらと思います。
さて今日はフェラーリ312T2の順番ですので続きのフロントウイングの制作を致します。
キットではメタル製の部品が付いていますがメタルはメタル磨いてもアルミにはならないんですね・・・
メタルを磨くと少し黒光りをするのですが実車のウイングはアルミ製ですのであの軽いアルミの輝きが欲しい所なんです。
簡単なフロントウイングから挑戦致します(笑)
まず1.0mmのアルミ板を切り出しますがこの時点ではほんの僅か大きめにしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/af446df2ea9738f71677c3c588c75ba3.jpg)
断面がウイング形状になる様に削っています、削るのは大きめの平ヤスリでガシガシと削る感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/ec1ac3a05d27f1ed66c7657e22780d2b.jpg)
大まかに形状が整ったら荒めのペーパーに切り替えて更に削ります。
この時に一番大事なのは左右均等ですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/43/978a6ab4ce1d1986099f48d4de481116.jpg)
削って形になってもまだまだ完成では有りません、ウイングはいた一枚という感じではなくて曲がっているのです、均等に曲げるのは叩いてでは難しいですし普通にバイスの挟んでおいて曲げると曲げ角に傷が残ったり致しますから矢坊主とゴム板とバイスを使って曲げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/6bf3d402ec4a3779598a05a21aa3f9e8.jpg)
完成するとこんな感じですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/3741143b81f69e8d9f868dfc497b8662.jpg)
左側のウイングは元キットの物、ほんの少し大きめな右側は今回制作したものです素材の色が違うのがわかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/aa/e8e29c0b8c00d78a7e23057f6f758944.jpg)
曲げ加工が完了しましたんで更に番手を上げてペーパーで磨きます。
もっと良い質感になって来ました・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/86/0994c1540aa584457156e75a5eeb4833.jpg)
今度はやはりアルミ板で翼端板を作ります。
アルミ板の0.5mmを2枚貼り合わせておいてキットの翼端板を更に貼付けます。
重ねておいて同じ形状の物を作るという何時もの方法ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/50/51ca814b7822a6494553b3f7d84e8afa.jpg)
翼端板はまだアセトンの中ですがウイングはノーズに取付てみました。
これで翼端板が付けば完璧(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/a1560ec85e1bed6cf198cbb679797cc0.jpg)
そんななか群馬県からお客様がいらっしゃいました。
17日まで滞在予定ですので少し早い夏休み・・・と言う事らしいです、毎日頑張っていらっしゃるのでご自分へのごご褒美ですね。
ぜひ山陰を楽しんで頂けたらと思います。
さて今日はフェラーリ312T2の順番ですので続きのフロントウイングの制作を致します。
キットではメタル製の部品が付いていますがメタルはメタル磨いてもアルミにはならないんですね・・・
メタルを磨くと少し黒光りをするのですが実車のウイングはアルミ製ですのであの軽いアルミの輝きが欲しい所なんです。
簡単なフロントウイングから挑戦致します(笑)
まず1.0mmのアルミ板を切り出しますがこの時点ではほんの僅か大きめにしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/39/af446df2ea9738f71677c3c588c75ba3.jpg)
断面がウイング形状になる様に削っています、削るのは大きめの平ヤスリでガシガシと削る感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/ec1ac3a05d27f1ed66c7657e22780d2b.jpg)
大まかに形状が整ったら荒めのペーパーに切り替えて更に削ります。
この時に一番大事なのは左右均等ですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/43/978a6ab4ce1d1986099f48d4de481116.jpg)
削って形になってもまだまだ完成では有りません、ウイングはいた一枚という感じではなくて曲がっているのです、均等に曲げるのは叩いてでは難しいですし普通にバイスの挟んでおいて曲げると曲げ角に傷が残ったり致しますから矢坊主とゴム板とバイスを使って曲げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/6bf3d402ec4a3779598a05a21aa3f9e8.jpg)
完成するとこんな感じですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e2/3741143b81f69e8d9f868dfc497b8662.jpg)
左側のウイングは元キットの物、ほんの少し大きめな右側は今回制作したものです素材の色が違うのがわかりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/aa/e8e29c0b8c00d78a7e23057f6f758944.jpg)
曲げ加工が完了しましたんで更に番手を上げてペーパーで磨きます。
もっと良い質感になって来ました・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/86/0994c1540aa584457156e75a5eeb4833.jpg)
今度はやはりアルミ板で翼端板を作ります。
アルミ板の0.5mmを2枚貼り合わせておいてキットの翼端板を更に貼付けます。
重ねておいて同じ形状の物を作るという何時もの方法ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/50/51ca814b7822a6494553b3f7d84e8afa.jpg)
翼端板はまだアセトンの中ですがウイングはノーズに取付てみました。
これで翼端板が付けば完璧(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ae/a1560ec85e1bed6cf198cbb679797cc0.jpg)