希望&夢

希望や夢あふれる社会になるといいな!
明日や将来のことを思うと、おもわずぼやいてしまいます。

はしか 世界的に流行 日本も拡大懸念

2024年03月04日 | 健康・病気

世界各地で、はしかの感染が拡大している。

世界保健機関(WHO)によると、2023年は前年比8割増の30万人以上の感染が報告され、特に欧州での増加が目立つ。

背景に新型コロナウイルス流行時、はしかのワクチン接種率が下がったことがある。

日本でも2月以降複数の感染例が出ており、今後拡大が懸念されるとして、厚生労働省はワクチン接種を呼びかけている。

WHOによると、ロシアや中央アジアを含む欧州地域での感染報告数は2022年の937人に対し2023年は5万8千人を超え、60倍以上となった。

英国など過去にはしかの排除を宣言していた国からも多くの報告が上がった。

日本では2015年にはしかの排除状態にあるとWHOに認定された。

2019年には排除後最多の744人となったが、コロナ禍の2020~2022年は10人以下に減少。

2023年は28人に増加した。

新型コロナで制限されていた人の往来が活発になるにつれ、海外からウイルスが入り込むリスクは高まる。

今年に入って奈良市で外国人観光客の感染が確認されたほか、東京都では感染経路が不明の0歳男児の感染が報告されている。

拡大の原因の一つと指摘されるのがワクチン接種率の低下だ。

はしかは感染力が非常に強く、マスクでは防げない。

唯一の予防策がワクチンだ。

しかし、米疾病対策センター(CDC)によるとここ数年、医療資源が新型コロナ対策に集中し、世界的にはしかワクチンの接種の機会を逃した人が多いとみられる。

流行を防ぐには人口の95%がワクチンを2回接種することが望ましい。

日本では乳幼児期に2回の定期接種があるが、厚労省によると、2回接種を終えた割合は2020年度以降減少し、2022年度は92・4%だった。

厚労省の担当者は「母子手帳などを確認し2回打っていなければ接種を検討してほしい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂犬病ワクチン通年に 4~6月接種から拡大

2024年03月02日 | 健康・病気

犬の狂犬病ワクチンを巡り、4~6月に接種するとしている規定を通年に広げるよう厚生労働省が見直しを検討していることが2月28日、同省への取材で分かった。

2024年度、全市区町村を対象に接種の実態を調査した上で、2025年度中に見直すかどうか結論を出す方針。

低迷する接種率の向上につなげる狙いもある。

ペットフード協会の2023年の全国犬猫飼育実態調査によると、犬の推定飼育数は約684万4千匹。

狂犬病予防法施行規則では、生後91日以上の犬の所有者に対し、毎年4月1日~6月30日に予防接種を受けさせるよう義務づけている。

厚労省によると、動物病院などに在庫があれば期間外でも接種できるが、接種義務の期間を限定することで、呼びかけの効果が高まり、コストも低くなるとされていた。

ただ1990年代半ばまでほぼ100%だった接種率は、2000年度に80%を割り、その後も低下。

2022年度は70・9%だった。

昨年、複数の自治体から、飼い主の利便性向上や、事務処理の負担軽減などのため、接種期間の見直しを求める提案が出ていた。

厚労省の実態調査では、接種の現状とともに、期間を拡大した場合に予想される影響なども調べる。

調査結果やメーカーの生産量などを踏まえ、期間を拡大できるかどうか検討し、接種率向上に向けた対策にも生かす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生 ほぼ半数花粉症 勉強や外遊びに影響も

2024年02月27日 | 健康・病気

0~16歳の子どもの42・6%、小学生ではほぼ半数が花粉症を実感している。

花粉症シーズンの本格到来を前に、ロート製薬が7千人超の親を対象とするアンケート結果を公表した。

0~16歳では10年前から約10ポイント上昇し、勉強に集中できないなど日常生活への影響もみられた。

専門家は生活環境の変化に加え、親の花粉症発症率の高さも要因と指摘している。

1月24、25日、子どもを持つ7131人にインターネット調査を実施した。

21・8%が病院で診断を受けたと回答し、症状などを踏まえて「多分花粉症だと思う」とする回答も20・8%あった。

対象を小学生に絞ると、この二つに当てはまる回答は47・4%に上った。

現在小学生の子どもが発症した年齢は平均5・8歳で、症状は鼻水、目のかゆみ、くしゃみの順に多かった。

24・9%が「授業など勉強に集中できない」と答え、「夜眠れない」「外で遊びを楽しめない」も目立った。

日本医大耳鼻咽喉科の大久保公裕教授は、子どもが外で遊ぶ頻度が低くなって細菌に触れる機会が減り、花粉に免疫反応を起こしていると分析。

「親子で体質が似ることで、花粉にアレルギー反応を示す子どもが増えている」とした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール中瓶1本 大腸がんリスク 健康配慮飲酒

2024年02月23日 | 健康・病気

飲酒に伴うリスクを周知し健康障害を防ぐため、厚生労働省は初の指針「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を正式決定し、2月19日公表した。

酒量より純アルコール量に着目することが重要だとし、疾患別に発症リスクを例示。

大腸がんは1日当たり約20グラム以上で、高血圧は少量でもリスクが高まるとしている。

飲む際は量を決めるなどの留意点も挙げた。

純アルコール量20グラムはビール中瓶1本や日本酒1合、ウイスキーのダブル1杯に相当。

指針によると、1日当たりの摂取量として脳梗塞は男性40グラム、女性11グラムで発症の恐れが上がる。

女性の乳がんは14グラム、男性の前立腺がんは20グラム。

男性は、少しでも飲酒すると胃がんや食道がんを発症しやすくなるとの報告がある。

高齢者は若い時に比べて酔いやすく、一定の酒量を超えると認知症発症や転倒のリスクが高まる。

若年者は多量に飲むと脳機能が落ちるほか、飲んで顔が赤くなるなどアルコール分解酵素の働きが弱い人は、ロ内や食道のがんのリスクが非常に高くなるという。

避けるべき飲み方として、不安・不眠を解消するために飲む、他人に強要するなどの例を示した。

健康への配慮では、飲む前や最中に食事を取ったり水を飲んだりする、1週間のうちに飲まない日を設けるといったことが有効だとしている。

厚労省の担当者は「体への影響は年齢や体質によって異なり、ガイドラインを参考に自分に合った飲酒量を決めることが大切だ」としている。

政府の健康づくり計画「健康日本21(第3次)」では、生活習慣病リスクが高まるとされる純アルコール量「1日当たり男性40グラム以上、女性20グラム以上」を飲む人を減らすことを目標にしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本脳炎ワクチン 接種漏れにご注意 小1、小6の最大200万人

2024年02月08日 | 健康・病気

2021年に起きた日本脳炎ワクチンの供給不足により接種できなかった子どもたちが、供給が回復した2022年度以降も未接種になっている恐れがあるとして、厚生労働省が注意を呼びかけている。

該当するのは主に今年4月から小学1年になる2017年度生まれと、6年になる2012年度生まれ。

最大で約200万人に上る可能性がある。

日本脳炎は、蚊が媒介するウイルス感染症。

発症すると2割以上が死亡、生存者の約半数に精神障害などの後遺症があるとされる。

ワクチンの定期接種は計4回。

標準的なスケジュールでは3歳で1~2回目、4歳で3回目、9歳で4回目を打つ。

2021年1月、ワクチン供給元の一つ、阪大微生物病研究会が「製造上の問題が生じた」として出荷停止を発表。

製造過程で設備内に微生物が発生したという。

他メーカーを含めた全体の供給は2割減り、厚労省は2021年度、1~2回目の入らを優先する措置を取った。

これにより3~4回目の対象者への、自治体からの接種の案内送付が翌2022年度に延期された。

供給量は2022年度に回復した。

ただ医療機関への納入数は2020年度約467万回分、2021年度約245万回分、2022年度約422万回分。

2021年度に落ち込んだ約200万回分が、その後、上乗せされていない。

厚労省は、2021年度に3~4回目の対象だったが延期され、現在も未接種の人に、改めて接種の案内を送るよう自治体に要請。

担当者は「母子手帳などを確認して、未接種であれば接種を検討してほしい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児がん 10年後生存70~90% 大人より高く

2024年01月26日 | 健康・病気

国立がん研究センターは1月25日、14歳以下の小児や15~39歳の思春期・若年世代で2011年にがんと診断された患者に関し、10年後の生存率を種類別に初めて集計、公表した。

大人を含む全体の10年生存率が46%なのに対し、小児がんはおおむね70~90%と比較的高く、診断から5年以降は生存率が低下しにくい特微があった。

「AYA世代」と呼ばれる15~39歳の生存率も高めだが、種類によって傾向に差があった。

同センター院内がん登録分析室の石井太祐研究員は「小児がんでは5年を超えれば長期生存が期待できるがんが多いことが示された」と話している。

全国のがん診療連携拠点病院など341施設のデータを集計した。

小児がんでは、白血病の生存率が5年88・4%で10年86・2%。

脳腫瘍は5年73・5%、10年71・5%で、いずれも5年以降は大きく低下しなかった。

AYA世代のがんの10年生存率は40~90%程度。

子宮頚部・子宮がんは5年生存率88・6%、10年87・2%であまり変わらない一方、乳がんば5年90・0%、10年83・5%、脳・脊髄腫瘍は5年83・5%、10年77・8%と10年生存率で低下がみられた。

また大人を含めて2022年に新たにがんと診断された人の部位別患者数も公表。

新型コロナウイルス感染症が流行前の2018~2019年の平均と比較すると、大腸がんと肺がんはほぼ横はいで、胃がん(90・4%)、子宮頚がん(96・4%)は減少。

乳がんは109・1%に増加していた。

全体では102・2%と微増だった。

子宮頚がんでは検診での発見例が減っていた。

胃がんはコロナ前から減少傾向が続いていた。

2022年患者数の集計は拠点病院など計749施設のデ1夕を分析した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬は要注意 浴室の「寒い!」を防ぐ6つの方法

2024年01月18日 | 健康・病気

実は交通事故より多い、お風呂場の事故。

血圧の高い人にとって、お風呂は脳梗塞や心筋梗塞を起こす引き金になり、意識が遠のいて溺死するケースもある。

特に冬場、気温差による血圧変動で起こるヒートショックは、命取りになるので注意が必要だ。

(1)リビング、脱衣所、浴室の温度差をつくらない

部屋間の気温差が大きいと、自律神経が柔軟に働かず、体温調整がうまくいかないため、血圧が変動しやすくなる。

血圧が急変動するとヒートショックを起こし、死に至る可能性もある。

気温が10℃を下回り、湿度が下がると体感温度はかなり下がるため、脱衣所はもちろん、浴室やリビングも10℃以上をキープしよう。

(2)脱衣所に暖房機を用意

お湯がなく、乾燥を直接受ける脱衣所は、思っている以上に冷えている場所。

気密性の高いマンションはともかく、一戸建てはたいてい寒いので、脱衣所用の暖房機が必需品になるだろう。

暖房機は、サイズや形状、価格帯もさまざまだが、必ず防水仕様のものを選ぶこと。

水分が入ってしまうと暖房機自体が壊れたり、発火の原因になったりする。

防水性能「IPX5」と表記のあるものを選ぼう。

(3)脱衣所、浴室の窓は閉める

一戸建ての家は、浴室や脱衣所に窓のあるつくりが多いもの。

お風呂に入るときは、脱衣所も浴室も、窓を必ず閉めきろう。

窓からの風は命取り。体から熱を奪ってしまう。

浴室の窓を開けたままお湯をためて、そのままお風呂に入ってしまうケースも聞くが、これほどもったいないことはない。

温熱効果をしっかり得るために、お風呂に入る前に、すべての窓を閉めることを忘れずに。

(4)換気扇はスイッチオフ!

浴室の換気扇から入る風も、体を冷やす原因になる。

お風呂場の換気扇をつけっぱなしにする習慣のある家庭は、必ずスイッチを切ってから入ろう。

24時間換気の場合も問題がなければ、お風呂に入るときはスイッチオフ。

浴室暖房機がついている家庭は、使用するのも手だが、脱衣所をある程度暖めて、浴室はシャワーによるミストで湿度を上げるだけでも環境は整う。

浴室がとても寒い場合は、浴室暖房機の導入を検討しては。

(5)水温計で湯温をキープ

湯温は温度設定していても、実際の温度と異なる場合があるので、水温計で確認するとより効果的。

40℃~41℃をキープする。

水温計はアナログ、デジタルなど、さまざまな種類があるが、選ぶポイントは「水に浮くこと」「目盛りは最低1℃ずつ」「デジタルなら少数第1位まで表示」の3つ。

(6)炭酸ガス系の入浴剤を使う

入浴剤の中でも、泡が出る炭酸ガス系は、末梢血管を拡張させて、血液循環を促進するため、温まり度は抜群。温熱効果が高いので、時短にもつながる。

とはいえ、中にはブクブクするだけの遊び要素の強い製品もあるので、しっかりした効果を求めるなら裏面を確認しよう。

「重炭酸イオン」という文言が入っていればOK。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトルの飲み残しは危険 飲んではいけない3つの理由

2024年01月04日 | 健康・病気

外出先で水分補給する際、ペットボトル飲料を購入する人は多いと思う。

しかし、500mlのペットボトルなどを購入すると、その日のうちに飲み切れず、残してしまうという人も少なくないだろう。

せっかく購入したペットボトル飲料の飲み残しを見て、「もったいない!」と開栓した翌日以降に摂取してしまうと、あらゆるリスクが考えられるので注意が必要だ。

(1)内圧が上昇して容器が破裂する恐れ

ペットボトル飲料は、一度開栓してしまうと外の微生物や細菌などが中に入り込んでしまう。

飲み残しを数日間残しておくことで、時間経過と共に侵入した微生物や細菌が増殖する。

すると、ペットボトル内部の内圧が上昇し、キャップを開けた際に一気に容器に圧力がかかり、破裂してしまう恐れがある。

破裂した衝撃で中身が飛び散ってしまったり、破裂したペットボトルの破片で怪我をしてしまう危険性もある。

(2)内圧上昇によりキャップが吹き飛ぶ恐れ

ペットボトルに飲み残しを残したまま数日間放置していると、内圧上昇により、キャップを開けた時に破裂するリスクだけでなく、キャップが遠くまで勢いよく吹き飛ぶ恐れもある。

場合によってはかなりの勢いが出ることもあるため、当たった場所が悪いと怪我につながったり、電球を割ってしまうなどの危険性も考えられる。

(3)雑菌繁殖により食中毒症状を引き起こす

ペットボトルは一度開栓することで外部から細菌や微生物が侵入する。

その日のうちに飲み切らず、数日間置いておくことで、時間経過と共に雑菌が繁殖するリスクが高まる。

雑菌繁殖した飲み残しを口にしてしまうと、体内で体調不良を引き起こし、食中毒症状につながる危険性もある。

特に夏場は気温が高く、雑菌が繁殖しやすいです。食中毒のリスクを考えて飲み残しは飲まないようにしよう。

基本的に、開栓したペットボトル飲料はその日のうちに飲み切るべき。

夏場はその日のうちに飲み切れなかった飲み残しは、必ず捨てよう。

冬場は食中毒のリスクが減少するので、翌日までは問題なく飲むことができるが、一度口をつけたペットボトルは、雑菌繁殖のスピードが早い。

3日目以降は飲まずに処分すること。

コップに移して飲むことで少しは長持ちさせることが可能だ。

ペットボトル飲料であっても、口をつけずにコップに移して飲むことで、雑菌が中へと侵入する数を減らすことができる。

そのため、口をつけて飲むよりも長持ちさせることは可能だ。

しかし、やはり一度開栓したペットボトル飲料は、ある程度のリスクが潜んでいる。

小さなお子様や元々胃腸が弱い人など、免疫力に自信のない方はコップに移して飲んだ場合でも当日、あるいは翌日までに飲み切ることを推奨する。

ペットボトル飲料は開栓したその日、あるいは翌日までに飲み切るようにし、飲み切れなかった分は処分すること。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HPV検査 2024年4月導入 30歳以上対象に

2023年12月20日 | 健康・病気

厚生労働省は12月18日、子宮頚がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を調べる検査について、来年4月から国が推奨する公的検診に導入する方針を固めた。

有識者検討会で了承された。

各市区町村が準備の整ったタイミングで開始できる。

対象は30歳以上の女性で、特に60歳以下に推奨する。

従来の細胞診検査は2年に1回だが、HPV検査は原則5年に1回で、負担軽減が期待できる。

陰性の場合は5年に1回だが、陽性の場合は細胞診を実施して、問題がなくても1年後にHPV検査をする必要がある。 

20代は従来通り2年に1回の細胞診。 

30歳以上にHPV検査を導入するかどうかは、自治体ごとに判断する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視力1・0未満 高校生71% 中学生61% 小学生37%

2023年11月30日 | 健康・病気

文部科学省は11月28日、2022年度の学校保健統計調査を発表した。

裸眼視力が1・0未満の割合は小学生37・88%、中学生61・23%、高校生71・56%で、いずれも過去最多だった。

視力低下が刻で、同省は「スマートフォンやデジタル端末を使う時間が増えたため」と分析。

目を画面から30センチ以上離すなどの活用を呼びかけている。

視力1・0未満を学年別にみると、小1で23・20%、小6で53・19%などとなり、中高もおおむね学年が上がると悪化した。

「裸眼視力0・3未満」も調べ、小学生11・99%、中学生28・26%、高校生42・11%で、小学生は過去最多。

裸眼視力は1979年度から調査し、当時は1・0未満の小学生が17・91%、中学生35・19%、高校生53・02%だった。

身長別標準体重などから算出した肥満度が20%以上の「肥満傾向児」の出現率も集計した。

小5が12・48%(2021年度比1・52ポイント増)、中2が10・68%(同0・98ポイント増)となるなど、小中高とも全学年で増加傾向が出た。

文科省は「新型コロナウイルスの影響で運動が不十分だったり、生活リズムが乱れたりした可能性がある。 今後の状況」を注視する」としている。

虫歯がある児童生徒は小学生37・02%、中学生28・24%、高校生38・30%となり、いずれも過去最少だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若年がん8割が女性 乳・子宮頸がん目立つ

2023年11月18日 | 健康・病気

国立がん研究センターと国立成育医療研究センターは11月15日、小児や15~39歳の思春期・若年(AYA)世代のがん患者のデータを集計し、20~39歳の若年がんの約8割を女性が占めていたとの調査結果を公表した。

特に乳がんや子宮頚がんが多く、4年前の初回調査と同じ傾向だった。

多いがんの種類や患者の性別は、年齢によって傾向が異なっていた。

両センターは、がん検診や子宮頚がんを防ぐヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種によって、乳がんや子宮頚がんを予防することが引き続き重要としている。

2018~2019年に全国のがん拠点病院など860施設で診断を受けた、小児とAYA世代の患者のうち、その施設で治療を始めた小児患者約4700人とAYA世代患者約5万8000人分のデータを分析。

男女別では、14歳以下の小児で男児が54・5%とやや多かった一方、20歳以上の若年世代では女性が78・0%と多く、年齢が上がるにつれて女性の割合が多くなっていた。

AYA世代で多かったがんの内訳は、女性では乳がん34・2%、子宮頚がん・子宮がん25・4%、男性では結腸・直腸がん28・1%、甲状腺がん14・4%だった。

肉腫や上皮内がんは除いた。

小児では白血病30・4%と脳腫瘍23・0%が半数を占め、男女ともに同様だった。

AYA世代の内訳と大きく異なった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神経回路再生研究 前倒し 認知症 国家プロジェクト

2023年10月31日 | 健康・病気

政府は10月29日までに、認知症対策の国家プロジェクト「認知症・脳神経疾患研究開発イニシアチブ」の一環で、脳の神経回路再生などの研究開発を本年度中に始める方針を決めた。

当初は来年度開始の予定だったが「緊急的に対応すべき」だと判断し、前倒しする。

関係者によると、2023年度補正予算で100億円以上の規模の財源確保を目指している。

早期着手を検討する分野には例えば、国立精神・神経医療研究センターが計画する神経回路の再生、修復の研究がある。

神経細胞の軸索(神経線維)を覆い、情報を伝えるのを助ける働きがあるミエリンという物質に着目している。

認知症の人の脳にはミエリンが破壊され、情報伝達がうまくできなくなった神経回路がみられる。

ミエリンを修復することで、傷ついた神経回路の再生を促すことができれば、情報を伝える力が高まり、病状が進んだ患者への新しい治療法の開発につながることが期待される。

このほか、認知症の診断法や新しい治療の普及強化に向けた研究の分野への支援も検討されている。

エーザイなどの認知症新薬「レカネマブ」が9月に承認されたが、対象者や有効性は限定的で、より効果的な治療法の開発が期待されている。

10月中旬の「認知症と向き合う『幸齢社会』実現会議」で岸田首相が早期着手の方針を表明した。

イニシアチブは野心的な研究を推進する内閣府の「ムーンショツト型研究開発制度」の枠を利用する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科保健指導手引作成へ 全世代に普及目指す

2023年08月21日 | 健康・病気

歯磨きの仕方や食事の際の注意点といったアドバイスをする歯科保健指導を全世代に行き渡らせるため、厚生労働省は、自治体や企業が活用できる手引を本年度中に作成する。

健康診断の時に歯科衛生士などの専門職がいなくても、手引をもとに年代に応じたヶアの方法を分かりやすく伝えられれば、虫歯や歯周病の予防強化につながる。

口内の健康は全身の病気リスクに関係する。

歯周病が進行し細菌などが体内に入ると、糖尿病や動脈硬化、誤嘸性肺炎といったリスクを高めるほか、認知症発症にも影響があるとされる。

現在は乳幼児期と学齢期を対象にした歯科保健指導の手引はあるが、成人期以降は国による手引がない。

今回は赤ちゃんから高齢者まで世代ごとに必要な対応をまとめ、生涯を通じた歯科保健指導を促進する。

仕事などで歯科疾患の治療を後回しにしがちな壮年期には、歯とロのケアが健康寿命の延伸に重要だと理解してもらう。

歯周病を防ぐため、歯間など歯垢が付着しやすい部分を重点的に磨くことや、不規則な食生活や喫煙が病気リスクを高めることを指導する。

高齢期には、一部の歯を失ったり、一部の歯を失ったり、かむ力が低下したりといった口腔機能が落ちてからの対応を伝えることを想定。

口の周りの筋肉を保つ体験をし、かかりつけの歯医者を持つことが効果的とされる。

実用性を重視し、できるだけ平易な内容にする方針だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予防可能がん負担1兆円超 国立研究センターなど初推計

2023年08月03日 | 健康・病気

生活習慣や環境などの予防可能なリスク要因に関連するがんによる日本社会の経済的負担は約1兆240億円に上るとの推計を、国立がん研究センターなどのチームが8月1日、発表した。

がん全体の負担は約2兆8597億円。

リスク要因別で最も負担が大きかったのはピロリ菌やヒトパピローマウイルス(HPV)などへの「感染」(約4788億円)で、「能動喫煙」(約4340億円)「飲酒」(約1721億円)と続いた。

がんは医療費に加え、治療中の一時的な就業中断によって社会に重い経済的負担を引き起こす。

同センターが予防可能ながんの経済的負担を推計した研究は初めて。

チームは「適切な対策で予防・管理することは、命を救うだけでなく、社会の経済的負担の軽減にもつながる」とし、定期的ながん検診やHPVワクチンの接種、禁煙を推進するよう呼びかけている。

予防可能ながんのうち、男女ともに胃がんの負担が最も高く、このうちピロリ菌感染によるものが約2110億円でほとんどを占めた。

次いで男性は能動喫煙などによる肺がん、女性はHPV感染による子宮頚がんで約640億円と推計された。

2015年のレセプト(診療報酬明細書)やがん統計などの関連データを用いて、予防可能なリスク要因によって引き起こされるがんの直接医療費と、治療を受けるための欠勤や休職による労働損失、死亡した場合は生涯収入を推計し、経済的負担を評価した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い昼寝は肥満のもと? 米やスペインのチームが調査

2023年06月14日 | 健康・病気

スペインでは夏の暑い日中に昼寝する「シエスタ」という習慣がある。

米国やスペインの研究チームが地元の約3300人を調べると、長いシエスタを取る人は肥満や生活習慣病のリスクが高いことが分かった。

昼寝時間が30分超の人は、昼寝しない人に比べて肥満度や血圧が高く、メタボリック症候群のリスクが1・4倍に上昇していた。

昼食のカロリー摂取量が多く、夜寝るのが遅いことが関係している可能性がある。

一方で30分以下の昼寝にとどめている人は、ずっと起きている人より血圧が低い傾向がみられた。

チームは「短時間の昼寝が健康に与えるメリットについて探る必要がある」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする