岸田首相は12月12日、首相官邸で開かれたマイナンバー情報総点検本部の会合で「予定通り健康保険証の発行を来年秋に終了する」と表明した。
保険証廃止後は基本的に、マイナカードを使ったマイナ保険証に一本化する。
政府はマイナンバー総点検の結果、個別データの精査調査は約8208万件で、他人のマイナンバーをひも付ける誤登録があったのは0・01%の8351件だったと発表。
総点検の前に先行実施した分なども含めると計1万5907件となる。
2024年秋以降も発行済みの保険証を最長1年後まで使える猶予期間が設けられる。
マイナ保険証を利用していない人には「資格確認書」を発行して、受診できるようにする。
岸田首相は、こうした対応と総点検の結果で、国民の理解が得られると判断した。
ただ保険証廃止には、マイナカード取得の事実上義務化との批判がある。
総点検で判明した健康保険証のひも付け誤りは1142件。
健康保険組合が先行して実施した点検などで7553件が判明しており計8695件となった。
別に、住民基本台帳と照合する作業も進めており、氏名や生年月日などが合致しない事例が約139万件あり、誤登録が約450件増える可能性があると推計した。
障害者手帳は5645件。
5自治体の計約1万5千件は作業が続いている。
月内に終了する見込み。
ほかに公金受取口座が-186件、共済年金119件などだった。
政府は再発防止策として住民基本台帳ネットワークを通じてマイナンバーを照会する際の本人確認の厳格化や、各種制度の更新時に改めて本人のマイナンバーを確認するなど現場でのチェックを徹底するとしている。
総点検はマイナカード取得者向けサイト「マイナポータル」で閲覧できる医療や福祉、税といった事務を対象とし、8月に本格着手。
原則11月末を期限としていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます