政府は12月20日、タクシー会社の管理下で自家用車を使い一般ドライバーが有料で客を送迎する「日本版」ライトシェアの来年4月からの部分解禁を決めた。
観光地や都市部も含め、タクシーが不足する地域や時期、時間帯に限って認める。
タクシー会社以外も可能とする全面解禁は議論を続け、来年6月までに方針を決める。
デジタル行財政改革の中間取りまとめとして、益薮が指摘される国の基金見直しや、教育・介護分野のデジタル化と併せて示した。
タクシー不足の地域や時間帯などは、配車アプリや無線配車のデータを活用して特定する。
利用者は配車アプリを通じて依頼する。
安全性担保のためタクシー会社が車両整備や運送の責任を負う。
参入は国土交通省の許可制にする。
ドライバーとは雇用契約だけでなく、自由度の高い契約形態も検討。
年度内に詳細を詰め一方でタクシー運転手確保策として2024年度以降の早期に2種免許の教習期間を大幅短縮する。
試験を20言語に多言語化し、外国人材の活用も進める。
交通分野ではこのほか、自動運転の事業認可手続きの円滑化に向け、国や自治体が参加する組織を2024年から各都道府県に順次設置する。
国の基金は、予算計上の期限を3年程度とする見直し方針も示した。
年度ごとの必要額が予測可能なものは通常の予算とすることや、定期的な成果目標の策定・公表、終了期限の具体的な設定といった内容も盛り込んだ。
岸田首相は12月20日のデジタル行財政改革会議で「年度内をめどに基金全体の点検を行う」と述べた。
教育や介護の分野は、数値目標を定めてデジタル化を図る。
職員の負担軽減に向け、教育では2025年度までにファクスでの連絡を原則廃止し、生成人工知能(AI)を事務に活用する学校を50%に増やす。
介護はロボットや情報通信技術(ICT)機器の導入事業者を現在の29%から2029年度に90%とする。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます