2013~2015年の3年間に「仲間外れ、無視、陰口」といったいじめをした経験のある小学生は78.6%で、2010~2012年の85.6%に比べ7.0ポイント減少したことが7月22日、国立教育政策研究所の追跡調査で分かった。
研究所は2013年に施行された「いじめ防止対策推進法」が加害児童の減少に影響したとみている。
いじめを受けた児童は88.5%と横はいで、どの子どもにもいじめが起こり得る傾向は変わっていない。
同じ項目による調査は2004年から3年間」ごとに行われ今回が4回目。
これまではいじめを受けたことがある児童と、いじめをしたことがある児童はともに約90%で推移してきたが、初めて両者に大きな差が出た。
調査は首都圏の人口10万人規模の市で、市内の全小中学校に在籍する小4~中3の同じ児童生徒を対象に、6月と11月の年2回ずつ、計6回にわたり実施した。
研究所によると、2010年に小4だった児童が小6までの3年間に「一度もいじめを受けていない」とした割合は13.2%。
2011~2013年は14.2%、2012~2014年13.8%、2013~2015年11.5%とほぼ横はいで推移。
これに対し「一度もいじめをしていない」児童は2010~2012年が14.4%、2011~2013年17.7%、2012~2014年21.3%、2013~2015年21.4%と増加傾向にある。
研究所は「法施行の2013年ごろから教師の意識が変わり始め、児童も加害の頻度を落としたり、安易にいじめに加わらなくなったりしている可能性がある」と分析。
一方で、被害児童が減らないのは「一部が控えても、他の子どもが行為を続けているため」としている。
中学では同様の傾向は見られなかった。
まだまだひどい状況だ。