全国郵送世論調査で、大規模災害時に「自宅にとどまる」を選んだ人のうち、新型コロナウイルスなどへの感染リスクを理由にしたのは男性の25%に対し女性が18%で、差が見られた。
家族やペットの世話を挙げた人は女性が39%だったが、男性は13%にとどまった。
衆院ブロック別で見ると、自宅を選んだ人は東海が41%で最多、四国が22%と最低で、将来の南海トラフ巨大地震で大きな被害が想定される地域で判断が分かれた。
「実際に被害を受けるとは思えない」として自宅を選んだ人は東北が21%と最も高く、東京が19%で続いた。
自宅を選んだ人を世代別で見ると、高年層(60代以上)が35%で最も多く、中年層(40~50代)の32%、若年層(30代以下)の27%が続いた。
また、豪雨災害が近年相次いでいる九州は避難所への避難を選んだ人が41%と最も低く、「親族や友人・知人宅、ホテルなど避難所以外の場所に避難する」と答えた人が23%で最も高くなった。
九州とは逆に、避難所を選んだ人の割合が最も多かったのは北海道の66%で、避難所以外の場所に避難すると答えた人は5%と最も低かった。
(自宅にとどまる理由)
●避難先で新型コロナに感染する恐れがある(22%)
●家族やペットの世話を自宅以外で行なえそうにない(20%)
●避難所に行くとプライバシーを保てない(18%)
●自分の体調管理や病気療養を自宅以外で行なえそうにない(12%)
●実際に被害を受けると思えない(12%)
●その他(16%)