GW仕事滞納進行にてニュースの紹介で失礼します。読売新聞の「科学常識このぐらいは――目安作り、文科省乗り出す」によると、最近問題になっている「子どもの理科離れ」以前に、大人の科学常識のなさが問われており、数年かけて「日本の大人には最低これぐらいの科学常識が必要」という望ましい「基礎的素養」の目安を示すことになるのだそうです。
同記事によると、世界17か国の18歳以上を対象に下記の11問について正誤を尋ねたところ、日本の正答率は54%で13位。1位スウェーデンの73%、5位アメリカの63%などに比べ「常識の無さ」が目立っていたとのこと。
試しにやってみましたが、幸い全問正解でした。少し意味が取りにくい(かもしれない)部分もありますが、これを大人が半分近く間違えているということに愕然とする、、、ということもないですね。そんなもんかなと感じてしまう自分が怖い。。
科学だけでなく一般教養や社会常識の最低ラインも書き出せなどという声も聞こえてきそうですが、そうなると学習要領とか修身の教科書みたいなものになってしまいかねないので、自然科学全般にわたるアウトラインを概観できるものがあれば、生涯教育のツールとしても役に立つでしょう。数年などといわず、すぐにでも一次案を出してほしいですね。
【科学常識チェック、〇か×か】(国際比較の共通質問から)
〈1〉地球の中心部は非常に高温
〈2〉すべての放射能は人工的に作られた
〈3〉我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた
〈4〉赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子
〈5〉レーザーは音波を集中することで得られる
〈6〉電子の大きさは原子よりも小さい
〈7〉抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す
〈8〉大陸は何万年もかけて移動しており、これからも移動するだろう
〈9〉現在の人類は、原始的な動物種から進化した
〈10〉ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた
〈11〉放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全
▼常識チェックの答え(ドラッグして反転させてご覧下さい)
〈1〉○〈2〉×〈3〉○〈4〉○〈5〉×〈6〉○
〈7〉×〈8〉○〈9〉○〈10〉×〈11〉×
科学常識このぐらいは・・・(DORAの図書館日報)
同記事によると、世界17か国の18歳以上を対象に下記の11問について正誤を尋ねたところ、日本の正答率は54%で13位。1位スウェーデンの73%、5位アメリカの63%などに比べ「常識の無さ」が目立っていたとのこと。
試しにやってみましたが、幸い全問正解でした。少し意味が取りにくい(かもしれない)部分もありますが、これを大人が半分近く間違えているということに愕然とする、、、ということもないですね。そんなもんかなと感じてしまう自分が怖い。。
科学だけでなく一般教養や社会常識の最低ラインも書き出せなどという声も聞こえてきそうですが、そうなると学習要領とか修身の教科書みたいなものになってしまいかねないので、自然科学全般にわたるアウトラインを概観できるものがあれば、生涯教育のツールとしても役に立つでしょう。数年などといわず、すぐにでも一次案を出してほしいですね。
【科学常識チェック、〇か×か】(国際比較の共通質問から)
〈1〉地球の中心部は非常に高温
〈2〉すべての放射能は人工的に作られた
〈3〉我々が呼吸に使う酸素は植物から作られた
〈4〉赤ちゃんが男の子になるか女の子になるかを決めるのは父親の遺伝子
〈5〉レーザーは音波を集中することで得られる
〈6〉電子の大きさは原子よりも小さい
〈7〉抗生物質はバクテリア同様ウイルスも殺す
〈8〉大陸は何万年もかけて移動しており、これからも移動するだろう
〈9〉現在の人類は、原始的な動物種から進化した
〈10〉ごく初期の人類は、恐竜と同時代に生きていた
〈11〉放射能に汚染された牛乳は沸騰させれば安全
▼常識チェックの答え(ドラッグして反転させてご覧下さい)
〈1〉○〈2〉×〈3〉○〈4〉○〈5〉×〈6〉○
〈7〉×〈8〉○〈9〉○〈10〉×〈11〉×
科学常識このぐらいは・・・(DORAの図書館日報)