goo blog サービス終了のお知らせ 

栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

あれは地震雲?

2005-04-24 17:55:55 | 雑感


 福岡西方沖地震以来、空にこのような雲が出ていると「地震雲ではないか」と言われるが、これは晴れた日によく見かける飛行機雲である。

 時間は午前11時前後。東西に長く延びて見えるため、地震雲と勘違いする人が多い。
実は私自身が以前、この雲を地震雲と勘違いしたが、その後も観察していると、晴れた日のほぼ同時刻に、同位置に見えることから、地震雲などではなく、単なる飛行機雲と分かった。
しかも、観察中に飛行機まで飛んできた。

 もう一つ、方角も微妙にずれている。
今回の震源地は私の住まいから見て北北西の位置だが、上記の雲は北東から南西にかけて延びている。
それも北東からと南西からと、両側から出ているようで、どちらか一方から起こっているわけではない。
このことからも飛行機の航路だということが分かる。

 地震雲を判断する時は正確な方向を知ることが第一。
次に必ず写真に撮ること。
そして再現性があるかどうかを判断することだろう。つまり定点観測のようなことが重要になる。
怖い怖いと思っていると枯れ尾花を見てもお化けに見えるので、落ち着いて行動することが大事だろう。

さすがに人気者、田中眞紀子さん。

2005-04-24 00:20:51 | 雑感
 20日、21日に続いて3度目である、田中眞紀子さんが来たのは。
今回の福岡2区補選は今後を占う重要な選挙という位置付けでは自民、民主とも一致しており、両党とも党首以下大物議員が次々に来福し選挙応援を行っている。

 今回、民主党は人が集まる繁華街より、選挙民がいる地元での演説を重視しており、私も長野県の田中康夫知事、小沢一郎議員、鳩山議員、田中眞紀子議員、蓮舫議員などにお目にかかることができた。
 人気の点では田中康夫知事と田中眞紀子議員の両田中がダントツだった。
 両者ともに演説はうまく、聴衆を魅了したが、眞紀子さんの演説の前では党首の演説もかすんでしまった。

 感心したのは両田中氏ともその場だけでの演説出はなく、選挙カーで移動中もずっとご本人が喋っていたことだ。
 眞紀子さんは演説終了後は握手責めにあっていたが、私もミーハー宜しくカメラを提げて演説を聴きにいった。その時の1ショット。

再び福岡で地震。

2005-04-20 12:57:30 | 雑感
 福岡西方沖地震からちょうど1カ月目の今日、再び大きな地震が福岡を襲った。
最初の揺れは朝6時11分。マグニチュード5.7、震度5ということだ。
1カ月前の地震がマグニチュード7だったから、地震の規模は前回より小さい。
ただ、前回は震度6弱なのに対して、今回は震度5強だから、体感的な揺れは前回とほとんど変わらないことになる。

 私の所は南区で前回は棚の上の不安定な物が多少落ちたくらいで済んだ。
その時以来、高いところの物は下に置いたままにしているが、今回は全部屋でわずかだが荷物が散乱したから、震度はわずかに大きかったような気がする。
南区に近い中央区でも食器棚が倒れたという報告も入っている。

 専門家の見解を待たなければ詳しいことは分からないが、今回は前回より揺れている時間が少し長いか、揺れの方向が前回の南北から少し東西向きに変化したのではないだろうか。
我が家の状況からはそんな感じがする。

 6時11分の揺れの後にも6時45分に小さな揺れが、さらに9時9分にマグニチュード5.1、震度4と連続的に余震が発生している。
12時半頃にも小さな揺れを感じた。

 活断層の地下崩落場所が少し南、つまり陸地側で起こっているということらしい。
余震の震源地が1カ月前から少しずつ陸地に近付いているようで、不気味だ。

 さて、対策である。
我が家は前回、棚の上に置いていたスピーカーが落ちたので、直後に地震グッズとして売っていた粘着パッドを買い、貼り付けたので今回はびくともしなかった。
 また食器棚の扉をガムテープで固定しておいたら、今回は食器が飛び出さずに助かったという報告も聞いた。
 結構簡単にできる対策もあるので、こうした対策情報はできるだけ交換し合いながら共有したいと思う。

一気に咲き始めた桜。

2005-04-04 11:16:49 | 雑感
 4月になったとたん桜の花が一気に咲き始めた。
今年は春先に気温が下がった影響で、開花は例年より1週間遅れ。
2日(土)にはまだ蕾だった花も、気温の上昇でたった一晩で3分咲きに。
昨日は小雨模様の天気だったが、午前中近くの公園でちょっと撮影。

 毎年のように桜前線を追って旅をしたいと思うが、桜は咲き始めるとあっという間に満開になり、そしてすぐ散ってしまうので、いまだその思いは叶えられずにいる。

やっと桜の開花宣言です。

2005-03-29 23:47:02 | 雑感


 福岡でもやっと桜の開花宣言が出ました。
今年は暖かかったかと思うと急に冷え込んだりと、寒暖の差が激しかったので、桜の開花は例年より遅かったようです。



 ところで、どちらが桜で、どちらが梅か分かりますか。
上が桜で、下は梅です。白梅はちょっと見には桜と変わりませんね。

地震のあと

2005-03-23 12:10:43 | 雑感
 福岡を襲った今回の地震は300数十年ぶりとか。
だからというか、ほとんど地震対策はとられてなかったようだ。
各人の被害情報を寄せてもらったが、地震対策をとっていたという人は皆無だった。

 被害を全体で見ると少なかったが、個別には色々あったようだが、被害状況はまちまち。精神的ショックも人それぞれだったようだ。
場所による違いはもちろんだが、室内の散乱状況は明らかに家具の配置と向きによって違ったようだ。
 揺れに対して平行に家具を配置していた私の所はほとんど被害なかったが、人によっては室内が無惨な姿に変身したという人もいた。
その時たまたま戸外にいて助かったが、恐らく室内にいたら相当の人身被害を受けたに違いないと思えるほど家具その他の散乱状況がひどかった人もいた。

 昨日、市内中央区舞鶴で1軒倒壊しそうだから立ち入り禁止になったのと、東区香住ヶ丘2丁目の9世帯に避難命令が出されたが、それ以外は2次災害も今のところはなく推移している。

 それにしても地震の後に雨がよく降るような気がするが、地震と雨はなんらかの関係があるのだろうか。

福岡を襲った地震

2005-03-22 22:24:39 | 雑感
マグニチュード7.1という大規模な地震の割には被害が少なく、津波の発生もなかったのが不幸中の幸い。
写真右手の青いシートで覆われているビルは福岡・天神の目抜き通りに面した福ビル。
道路に面した窓ガラス930枚のうち約360枚が割れて道路に降り注いだが、休日で人通りが比較的少なかったことが幸いし怪我人はなかった。
写真左手には全面ガラス張りのビルが見えるが、こちらは1枚も割れてない。
周辺のビルの中で窓ガラスが割れ落ちたのは福ビルだけだ。
同ビルは昭和36年の建設と古く、窓枠とガラスの間に緩衝材を入れずパテで直接固定する方法だったため、建物の揺れが直接ガラスに加わり割れたと見られている。

おかしな事件とおかしな大人達

2005-03-05 22:46:27 | 雑感
 最近のニュースを見聞きしていると日本社会がおかしくなっていると感じてしまう。
警察官の万引き、酒気帯び運転による追突、大学(助)教授のセクハラ、猥褻罪、司法関係者の犯罪と耳を覆いたくなるようなことばかり。
 昔なら聖職、先生と言われた人達でさえこの有様だから、あびる優や里谷多英といったタレント、スポーツ選手の窃盗、人前での酒乱セックスと聞いてもそれ程ビックリもしない。
 ただ、あまりの自覚のなさというか、そこまで感覚が麻痺しているのかと呆れるばかりだ。

 しかし、あびる優の窃盗告白はひどい。
こちらは紛れもなく犯罪である。
しかもTVでのあのあっけらかんとした告白。
半年も続け、その挙げ句が店は倒産したというのだから、ちょっと出来心でなどというものではない。
所属事務所がいうよう万引きなどというものではなく窃盗であり、明らかに犯罪である。
決して野放しに出来る筋合いの物ではないし、こういうことを見過ごすことが犯罪を助長することにもなるので、司法の速やかな捜査を期待したい。

 それにしてもおかしいのは若い世代だけではない。
むしろ大人といわれる世代の方がおかしい。
例えばちょっとしたことですぐ切れる大人、少しでも気に入らないと議論もせずプイと出て行ってしまう大人・・・。
そういう大人とも呼べない人達の何と多いことか。
これでは若い世代がおかしくなるのも当たり前かもしれない。

やはり三菱車は怖い。

2005-03-01 07:23:54 | 雑感
 2月のある日のことだった。
長崎自動車道を走っているバスの中で突然目覚まし時計が鳴り出した。
鳴っているのは前の方の席で、なかなか鳴りやまない。
早く止めればいいのにと思っていたが、誰も荷物を開ける風がない。
なんて無神経な人達だろうと思って見ていると、突然バスが路肩に停まり、運転手が何やら点検を始めた。

 「ご迷惑をおかけします。非常ベルが鳴っているものですから点検をします」
 そう言って乗降口のドア回りや社内トイレのドア、非常口辺りを点検している。
どうやらどこかのドアがきちんと閉まってないので警報が鳴っていると考えたようだ。
 ところが、いくら点検しても異常箇所が見当たらなかったらしく、再び運転席に戻ると
「点検の結果、どこにも異常は見つかりませんが、非常ベルが鳴りやまないので非常ベルのヒューズを外します。ご迷惑をおかけしますが、この先のパーキングで少し停まりますのでご了承下さい」
 とアナウンスしてバスを走り出させたのだ。
おい、おい、大丈夫か。
とにかくパーキングエリアに着くまでは気が気ではなかった。

 パーキングエリアに着くとヒューズの取り外し。
要するになんら根本原因の解決にならない、警報装置のヒューズを取り外して鳴らなくするという措置に非常に不安を覚えた。
もし、本当にどこかが異常だったのなら、どうなる。
機械が異常を察知しても、今度は警報すら鳴らないのだ。

 一応、運転手とともにバスを降り、バスの下回りを見て回った。
オイル漏れその他がないかどうか。
まあ、気休めにしかならないだろうが。
 しかし、警報装置は鳴りやまない。
何と警報装置のヒューズが分からないのだ。

 本社と連絡を取り合ってヒューズの場所を確認しているが、いくら外しても鳴りやまない。
後続のバスに乗り換えを要請するよう他の乗客も言い、運転手も後続車に寄ってくれるように伝えています、と答えていたが、後続バスは目の前を通過して言ってしまった。
「バスは通り過ぎていったじゃないか」
 という乗客の声に
「満席だと言っていましたからね」
 と運転手。

 まあ、なんだかんだやってて20分後に警報装置のヒューズ取り外しに成功。
なんということはない、ヒューズボックス2つの蓋が取り違えてあったらしくて、いくら蓋で警報ヒューズの位置を確認しても分からなかったというお粗末な話だ。
この20分間、寒風吹きすさぶ中で運転手の手助けをしていたのは私ともう一人の年輩の紳士2人だけ。
他の乗客は車内でノンビリしていたが、実はバスは三菱ふそう製。
そのことを乗客は知っていたのかどうか。

 「お急ぎの所ご迷惑をおかけしました。20分遅れましたが、急いでいきますのでお許し下さい」
 そのアナウンスを聞いた紳士と私は「急がなくていいから安全運転で言ってくれ」と声を掛けた。
 遅れを取り戻そうと急いだ挙げ句エンジンから火でも噴かれたら大変だ。

 実はこの日、当初は列車の予定だった。
それをバスに変更したのだが、なんとも不安な旅だった。
やっぱり三菱製は怖い。

またやっちゃった。

2005-02-15 10:35:42 | 雑感
 性懲りもなく、またやってしまった。
もう止めようと思っていたのに、悪い癖はどうしても直らないようだ。
始まる前までは講演料に見合った内容で、それ以上のサービスはしない。
話は1時間、延長なし、と決めていた。
 ところが、話し始めると止まらない。
1時間半も話し、その後の質疑応答も含めると2時間も講演してしまった。

 どうも手抜きが出来ない性格なので困る。
全力投球だから、後で疲れてぐったりする。
でも、熱心な顔を見たり、話に頷く顔を見ると、ついついサービスして持っている知識を全部披露してしまう。

 昨日講演した内容は「街とディベロッパーと販売」について。
久留米の某商店街テナント会に呼ばれての講演である。
当日の午前中までは本当に適当に流すつもりだった。
多くの講演者達のように淡々と喋って、はい終わり、にしようと思っていた。
それなのに2週間前に現地視察までしてしまった。
まずこれが最初のミスだ。

 講演会場に向かう2時間前に、それでもと思い、自分用の簡単なレジュメを用意したのが2番目のミス。
これで自分が乗ってしまった。
結果は冒頭から全力投球。
直球をビュンビュン投げまくってしまった。
会場に持参した拙著「日本のゴルフ場が危ない!」も持参した数だけ買ってもらえたし、サインまでしてくれと頼まれたから、講演内容には満足してもらったようだ。
それでよしとしよう。

賢い士業の使い方

2005-02-13 08:16:20 | 雑感
 今月は「賢い士業の使い方」と題して山下経営法務事務所・山下統温所長(行政書士)に話してもらいます。
 規制緩和はいろんな箇所で行われていますが、この数年、士業の分野でも大きな変化が見られつつあります。
 例えばいままで弁護士の専売特許のように思われていた裁判に関するものでも行政書士、司法書士が担当できるようになりましたし、特許関係でも弁理士以外が担当できるように門戸が開放されつつあります。
 こうしたことは我々にどのように関係してくるかといえば、まず選択肢が広がるということです。
相談する相手を選べるようになったということは、上手に選べば経費の大幅な節約になるということで、企業経営にとっては無関心ではいられない問題だと思います。
特に今後、行政書士の役割が大きくなってくると思われます。
いままで弁護士に頼んでいたのを行政書士に頼めば経費が1桁下がったという話もあります。
 山下氏は難しい話も分かりやすく話し、楽しく聞かせてくれる人ですので、今回は非常に役に立つと同時に楽しい講演になると思います。
 是非ご参加下さい。

             --記--

●日 時:2月19日(土) 13:30 ~ 17:00
    ★(例会は基本的に第3土曜日に開催します)
●場 所:福商会館(大名1-12-57)の2F
      天神西通り、岩田屋本館(旧Zサイド前)の前に大福うどん、
      ケンターッキーフライドチキンがあり、その角を赤坂方向に
      入ると角から2、3軒目左手のビル(1FにPumaの赤いショップ)

●内 容:
1.「賢い士業の使い方」
  講師:山下経営法務事務所  行政書士・山下統温 氏

   山下氏は福岡県行政書士会中央支部長、NPO法人安心ネット理事なども
  されています。

2.発表企業 「どこでもガーデン」
  発表者:ALU建築システム研究所・藤田初雄氏(一級建築士)
  発表目的:販路拡大

   アウトドアでガーデニングが出来ない身体障害者やご老人が車椅子で
  使用できるミニガーデンセット

●例会参加は誰でも自由です。
  参加費用:会員・非会員共に1,000円。
 
●例会後、懇親会を予定しています。
   予算3,000円程度。

●例会・懇親会とも参加申し込みは事前に!
   当日、会場準備の都合上、極力事前に参加申し込みをお願いします。


☆ ☆
[リエゾン九州設立趣旨]
 九州には素晴らしい技術を持った中小企業、頑張っているベンチャー企業がたくさん存在します。
ところが残念なことに、それらの多くはヒト・モノ・カネ・情報の面で不足しています。
 とりわけ技術系企業の場合、開発力はあるが商品力がない、販路面の開拓が弱い、つまりマーケットを意識した商品開発を行っていないために、せっかく優秀な技術、いい商品を持っている企業が埋もれたままになっています。
 たしかにベンチャー・中小企業はないないづくしですが、それら不足しているリソースを外部からサポートすることで、ベンチャー・中小企業を元気にし、九州の経済を活性化したい。
 そう考えたのがリエゾン九州設立の動機であり、各分野の異能の人々を集め、活動を続けています。
 因みに「リエゾン」とはフランス語で「懸け橋」「橋渡し」という意味です。
ベンチャー・中小企業とマーケットの間の橋渡しをしたい、という考えの基に付けました。

[リエゾン九州の目的]
 ベンチャー・中小企業のサポートを通して九州経済の活性化を目指す。

小指が腱鞘炎になった。

2005-02-02 20:11:39 | 雑感
 昨年12月初めからおかしいと思っていたが、いよいよダメになった。
左手小指の第2関節の辺りが腱鞘炎になり、キーボードが打てなくなった。
最初の頃は左の小指を立てて「これがダメになりました」と冗談めかしてやっていた。
口さがない連中からは「悪いことばかりしているからだ」とか「まだ右の小指は立つな」とか言われていたが、年が明けるといよいよ曲がったままで、伸びなくなった。

 キーボードをタッチが軟らかいものに換えたり、デスクトップではなくノートパソコンで仕事をしたりと、いろいろやってみたが、状況は悪化するばかり。
筋肉・関節痛用の塗り薬を日に数回塗っているが効き目はなし。
とうとう数日前から腫れて熱を持つようになった。

 意を決して整形外科に行くが、レントゲンを撮って「骨に異常はありません、薬でも出しておきましょうか」と言われてお終い。
他に何かすることはないのかと言いたいが、まあ大きな病院の若い医師なんてこんなものと諦め、それでも取り敢えず塗り薬だけはもらってきた。

 「使わないのが一番」だって。
そんなことは言われるまでもなく分かっている。
それができないから困っているのではないか。

 そこで原因と理由を考えてみた。
原稿書きのため1日中キーボードを叩いているからだが、腱鞘炎になっているのは左の小指だけだ。
右はどうもない。
小指を庇うから薬指まで少しおかしくなっている。
つまり左小指の働き過ぎである。
なぜ、そんなに左小指だけよく使うのか。

 そこで動きをよーく見てみると、問題はローマ字入力にあることが分かった。
もともとローマ字入力はカナ漢字入力に比べて圧倒的に打鍵数が多い。
日本語入力を考えたキーの配置になってないから無理がある。
その点カナ漢字変換の方はよく使う文字を人差し指の位置に集めるなど考えた配置になっている。
 最初に文字の位置関係さえ覚えてしまえば、打鍵数は圧倒的に少ないから指への負担も少なくなる。
特に小指への負担は比べ物にならないくらい減る。

そんなわけで、いまカナ漢字変換のキー配列を覚えようとしているが、結局覚えるのは仕事が終わってからになりそう。
それまでは左手は人差し指と中指の2本打ちになっている。

新春のお慶びを申し上げます。

2005-01-02 22:16:35 | 雑感

体質を改善する。


 ダイエーの産業再生機構入り、西武鉄道を始めマスコミ各社の有価証券報告書の虚偽記載、日常的に行われていた上場企業の粉飾決算……。
 昨年は日本企業の古い体質が次々に露呈し、西武鉄道は市場から追放されました。今後、体質改善ができない企業は大小を問わず生き残っていけないでしょう。

 あまりにも利己的で、自分中心主義の人、ちょっと気に入らないとプイと離れていく人、他人を自分のために利用することしか考えていない人・・・、そんな大人が増えています。

 体質を改善する--今、そのことが企業にも、人にも問われているようです。

リエゾン九州新年セミナー・新年会
 「世界を変える九州の技術」~~ジャーナリスト 栗野 良 講演


  日 時 1月18日(火)午後5時半開始 新年会(立食パーティー)は7時開始
  会 場 セントラルホテルフクオカ(渡辺通4丁目)
  参加費 6000円(当日7000円)
  ぜひ、ご参加下さい。

ペンタックス*istDsを買った。

2004-12-16 20:22:28 | 雑感
 とうとうペンタックス*istDsを買った。
仕事柄カメラは必要で、銀鉛一眼レフは3台も持っている。
といっても安いものばかりだが。

 この間久し振りに銀鉛カメラを使ってみた。
あのシャッター音を聞くと、いかにも写真を撮っているという感じになる。
狙った瞬間もきちっと押さえられる。
やはり銀鉛一眼レフのよさを再認識した。

 しかし、デジタルが出てからは銀鉛一眼レフの出番はなくなった。
代わりに愛用しているのがニコンクールピクス5700だ。
静止画を撮るにはいうことない。
ただ、人物撮影の場合は1テンポ遅れてシャッターが切れるから、どうしてもいい表情を逃してしまう。
それでも不満はそれ程なく、もっぱら仕事にはニコンを持って行っていた。
コンパクトなのも気に入っていた。

 ところが、今秋からデジタル一眼レフが10万円台に下がったので、思い切って買うことにしたのだ。
最初はペンタックスを考えていたが、オリンパスがレンズ付きで9万円台で出すというので、オリンパスの発売を待ち、雑誌の記事も読み、やはりデジタル専用設計のオリンパスを選んだ。

 しかし、実際に撮影してみると、私にとってE-300は使いにくいことが分かった。
そこでベスト電器福岡本店に持って行き、ペンタックス*istDsに交換してもらった。
こういうこともあろうかと、買う店はベスト電器本店を選んでいてよかった。
この辺の対応は昔からベスト電器はいいのだ。
古くはワープロ専用機の出始めの頃、30万円近い専用機を買ったが、これもN社製の調子が悪くS社製に換えてもらったことがある。

 画質だなんだという評価があるが、私の仕事ではそこまで要求されないし、となると自分が使いやすいかどうかではないかと思う。
購入までネットで色々情報を仕入れたが、結局、操作性についての情報はどこにもなかった。
最終的には買って、自分で使ってみないと分からないということか。

 しかし、オリンパスE-300をペンタックス*istDsに交換したことで、収支計算は高く付いた。
 本体は交換できたがCFカードは無駄になったし、新たにSDカードを買わなければならなくなったので、本体価格差3万円+アルファーの支出になってしまった。
これが痛かった。