栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

介護の基本方針(読者から)

2015-06-22 12:06:19 | 視点
 実は小職(太田)の母も97歳になり、実家の福岡県福智町の介護ホームで15年強暮らしております。丁度、町役場で保健婦・看護師をやっていた長女が実家に暮らしており日々のケアを有り難くもやってもらっております。
先日、骨折したため救急車で運ばれその見舞いも含め今後の手配の打ち合わせに今週末九州へ帰る予定です。

今まで、母は20年程前に膝に人工関節を入れ、10年程前に胃がんの手術をし、姉のリハビリ指導のお陰で見事回復しました。今回はベットから落ちて人口関節部分の骨折です。姉とも話して手術に耐えるかのところよりもギブスで固定を考えた方が良かろうとの結論になりました。

我々は世代的に当然の事ながらその様な時代に入ったものと理解しております。その他にも色々な形での介護を見て来ましたが、それらから現在持っている基本方針は以下です。

1.介護に付いては遠くにいる人は日常一番近い所で見ている人の言う事を最優先で聞く。決して局面的な一過性の意見で命令的な言い方は勿論、最終指示を出すべきでは無い。日常は言葉では言い表せない位多くの事が正に日常茶飯事で起きている事は自分自信の周りに目をやれば直ぐに気が付くが、肉親と言う事からでしょうか、直ぐにこうしたら良いとの局面的意見が全面に出がち。
2.医療等セカンドオピニオンを得る体制に日頃から注意を払う。小職(太田)の場合はその意図は無かったのですが、卒業直ぐから高校や大学の色々な集まりに顔を出し続けていた事が結果的に非常時の意見徴収が出来て入る結果かとなっています。
3.遠くにいても何も無くても機会ある毎に顔を出して介護を見ている人のみならず関係者に「遠くにいても見ていますよ!」との印象を植え着ける。これは日常近くで見ている肉親には特に遠くにいても相談相手がいると言う心強さの基になると思います。

高齢化が進む中で一方では格差の拡大や少子化が社会、特に若者の世界に蔓延りつつあると思います。置かれている環境での自立化と同時に出来る範囲での相互扶助が今求められているのでは無いでしょうか。
しかし日本に戦後はあった平等に教育を受ける権利(機会)が失われて行く今日此の頃は未来の希望が見い出せないのが現実ですね。其れでも個人的には例え微力でも何とかしようと思っているところです。
しかしやってみると微力ですね。

From: JST 太田辰夫