男と女の違いは肉体的、精神的に色々あるが、肉体的な違いを除けば理性的か感情的かという1点に尽きると思われる。
好きとか嫌いという感情は誰しもあるが、そういう感情を超えて理性的に考えられるのが男であり、「頭では分かるけど心が・・・」というのが女なのである。
だから洋の東西を問わず、古今、女が政(まつりごと)や戦いの最前線に立ってこなかったのは、理性的な思考ができないからに他ならない。
ところが、最近、女性的な男が増えてきた。
理性ではなく感情で物事を判断する男が増えているのだ。
一言でいえば女々しい男が多くなっている。
というか、物事を理性的、大局的に判断できない人達が増えているのだと思う。
原因は色んな所に求めることが出来るだろう。
すでに60年代後半から大学生や社会人がマンガを読む姿を見るのはごく当たり前の光景になっているし、コンピューターの普及により思考が0か1かという単純割り切り型になっていることも関係あるだろう。
さらに最近はインターネットの普及で、ウェブ上で検索すればすぐに答えが求められるよになっている。
つまり自分の頭で思考しなくても、道具を操作しさえすれば答えが求められる「便利な」世の中になっている。
だから、ますます頭を使わなくなっている。
使わないと退化するのは当たり前で、頭の中の思考回路も実に単純化されて来ているようだ。
そういえば、経営者でも昔のように趣味は囲碁という人が極端に少なくなっている。
囲碁と将棋の大きな違いは、将棋が王将を取られると終わるのに対し、囲碁は盤上の陣取り合戦だという点である。
つまり囲碁は局地戦ではなく、全体の様子を見ながら、この局面では負けてもこちらの局面で勝てばいいというか、あえて全体の勝利のために捨てる石もある。
非常に高度な駆け引き、戦いを展開するわけで、常に全体を眺め、手を打っていかなければならない。
趣味の分野とはいえ、往年の経営者はこうした趣味を通して思考を鍛えていたのだ。それが最近は手っ取り早い方法ばかりが流行るものだから、物事を理性的、大局的に考えられない男ばかりが増えてきた。
それにしても周辺を見回しても、ちょっと気に入らないから辞める、みたいな男ばかりが多い。
一方、女はというと、高校、大学を通じて学校の成績は男より上になり、会社に入っても以前のように「お茶汲み」ということはなく、能力に応じてどんどん登用される社会になっている。
そうすれば必然的に戦略的な発想、理性的な思考が求められるようになり、そうした訓練も受けるから、男と女が逆転し、女はどんどん凛々しくなっている。
世の中ちょっとおかしい。
好きとか嫌いという感情は誰しもあるが、そういう感情を超えて理性的に考えられるのが男であり、「頭では分かるけど心が・・・」というのが女なのである。
だから洋の東西を問わず、古今、女が政(まつりごと)や戦いの最前線に立ってこなかったのは、理性的な思考ができないからに他ならない。
ところが、最近、女性的な男が増えてきた。
理性ではなく感情で物事を判断する男が増えているのだ。
一言でいえば女々しい男が多くなっている。
というか、物事を理性的、大局的に判断できない人達が増えているのだと思う。
原因は色んな所に求めることが出来るだろう。
すでに60年代後半から大学生や社会人がマンガを読む姿を見るのはごく当たり前の光景になっているし、コンピューターの普及により思考が0か1かという単純割り切り型になっていることも関係あるだろう。
さらに最近はインターネットの普及で、ウェブ上で検索すればすぐに答えが求められるよになっている。
つまり自分の頭で思考しなくても、道具を操作しさえすれば答えが求められる「便利な」世の中になっている。
だから、ますます頭を使わなくなっている。
使わないと退化するのは当たり前で、頭の中の思考回路も実に単純化されて来ているようだ。
そういえば、経営者でも昔のように趣味は囲碁という人が極端に少なくなっている。
囲碁と将棋の大きな違いは、将棋が王将を取られると終わるのに対し、囲碁は盤上の陣取り合戦だという点である。
つまり囲碁は局地戦ではなく、全体の様子を見ながら、この局面では負けてもこちらの局面で勝てばいいというか、あえて全体の勝利のために捨てる石もある。
非常に高度な駆け引き、戦いを展開するわけで、常に全体を眺め、手を打っていかなければならない。
趣味の分野とはいえ、往年の経営者はこうした趣味を通して思考を鍛えていたのだ。それが最近は手っ取り早い方法ばかりが流行るものだから、物事を理性的、大局的に考えられない男ばかりが増えてきた。
それにしても周辺を見回しても、ちょっと気に入らないから辞める、みたいな男ばかりが多い。
一方、女はというと、高校、大学を通じて学校の成績は男より上になり、会社に入っても以前のように「お茶汲み」ということはなく、能力に応じてどんどん登用される社会になっている。
そうすれば必然的に戦略的な発想、理性的な思考が求められるようになり、そうした訓練も受けるから、男と女が逆転し、女はどんどん凛々しくなっている。
世の中ちょっとおかしい。