栗野的視点(Kurino's viewpoint)

中小企業の活性化をテーマに講演・取材・執筆を続けている栗野 良の経営・流通・社会・ベンチャー評論。

ノートパソコンを選ぶ時のいくつかの注意点

2010-10-28 18:36:30 | 視点
 OSがWindows7になり1年余り。
評価も大体固まってきたので古いパソコンを買い替えようかという人も増えているだろう。
その場合、ちょっとしたことに気をつけたほうが良さそうだ。

 以下は私自身の経験だが、レノボのノートパソコンを今夏購入した。
販売員が「このパソコンにはオフィスは入っていませんよ」と言ったが、もともとマイクロソフトのオフィスは使ったことがなく、代わりにフリーウェアのOpenoffice.orgをずっと使っているので別に不自由はない。
このソフトはマイクロソフトのOfficeと互換性がある上に、無料で使えるので非常に重宝している。
だからMSのオフィスが入ってなかろうと、メーカーが国産でなかろうとそんなことは関係なかった。
いま使っているのはEverexの17インチディスプレーのノートだし、その前はCompaqのノートを使っていた。
だからメーカーなどどこでもよかった。

 ところが今回は事情が少し変わった。
マイクロソフトが64ビットOSと32ビットOSを出していたからだ。
要はWindows7に32ビット用と64ビット用の2つが存在しており、両者が店頭、あるいは通販で販売されているのだ。
国産メーカーの場合はほとんど32ビット用だが、デル、レノボその他の外国メーカーの場合、64ビット用OSを搭載しているものを販売していることがある。
 64ビット用OSの場合、メモリー制限がないという利点はあるが、すべてのソフトが対応していないという欠点もある。
実はレノボの64ビットOSを購入するまで、このOSの違いをほとんど計算に入れていなかった。
一部ソフトが64ビット上で動かないだけで、ほとんどのソフトは関係ないはずと高を括っていたのだ。

 ところが64ビットノートを購入後すぐ、この問題にぶつかった。
ハードディスクドライブ(HDD)をパーティションで分割しようとした時、フリーウェアのパーティション分割ソフトが使えなかったのだ。
何度やり直しても「64ビットには対応していません」というメッセージが途中で出て、それ以上の作業ができなかった。
3回目に初めて、もしかしてこのパソコンは64ビット?と思い、OSを確認し、はじめて気付いたというお粗末さ。
他にも接続周辺機器の中に使えないものが出てきたりしたので、購入前にOSがWindows7の32ビット用か64ビット用かを確かめることをお勧めする。

 もう1点はディスプレーサイズ。
最近は15.6インチワイド画面のノートパソコンが主流になっているが、これはどう考えても使い勝手がいいとは思えない。
写真右側のノートPCは3、4年前の機種でディスプレーサイズは15インチ。
両方を比べてみると15インチのほうが縦長なのがよく分かる。
こちらの方がHPを見るのも、文章を書くのも使いやすいのだ。
15.6インチワイド画面がいいのは映画を観るときぐらいだろう。

 なぜ15.6インチワイド画面が主流になったのかその理由はよく分からないが、15型ノートがまだ買えるなら迷わず買った方が良さそうだ。
 私の場合は写真右の15型ノートのキーボードが壊れたため(Jのキーがいくら叩いても何も反応しなくなった)にやむなく、写真左のレノボ(15.6インチワイド画面)に買い替えたのだが。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。