まだ庭の雪が4分の1ほど残っています。
屋根から落ちた雪が塊になってなかなか解けません。
昨日雪をかぶったノシランの上の雪を取り除えたら
青い実が露出しました。
ヒヨドリが目ざとく青い実を見つけて全部食べて
しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/01/b7b007a7f032d6b635031b8055f6a565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/48e3f626e91ee63f2a602d19bb545a44.jpg)
ノシランのそばにクリスマスローズが一輪咲いています。
(2月はじめに撮影)
イギリスではクリスマスのころに咲く「ニゲル」という
品種をクリスマスローズと呼びますが、日本では
キンポウゲ科ヘレボラス属を総称してクリスマスローズと
呼んでいます。別名はヘレボラスです。
クリスマスローズは庭の環境に合っていないのか何度も
枯らしていますが、それでも新しい株を買い求めています。
ここ数年実生がたくさん出て知人に株分けするほどですが、
買った株のようなきれいな花が咲きません。
雪が解けたらどんな花が見られるか楽しみにしています。
追記:
今日雪が解けてクリスマスローズが一週間ぶりに
顔を出しました。
花茎が雪の重みで倒れていました。
屋根から落ちた雪が塊になってなかなか解けません。
昨日雪をかぶったノシランの上の雪を取り除えたら
青い実が露出しました。
ヒヨドリが目ざとく青い実を見つけて全部食べて
しまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/01/b7b007a7f032d6b635031b8055f6a565.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/48e3f626e91ee63f2a602d19bb545a44.jpg)
ノシランのそばにクリスマスローズが一輪咲いています。
(2月はじめに撮影)
イギリスではクリスマスのころに咲く「ニゲル」という
品種をクリスマスローズと呼びますが、日本では
キンポウゲ科ヘレボラス属を総称してクリスマスローズと
呼んでいます。別名はヘレボラスです。
クリスマスローズは庭の環境に合っていないのか何度も
枯らしていますが、それでも新しい株を買い求めています。
ここ数年実生がたくさん出て知人に株分けするほどですが、
買った株のようなきれいな花が咲きません。
雪が解けたらどんな花が見られるか楽しみにしています。
追記:
今日雪が解けてクリスマスローズが一週間ぶりに
顔を出しました。
花茎が雪の重みで倒れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f6/7146550cad777d0e818e166b9f156b08.jpg)