秦野市の渋沢丘陵に大規模霊園の話が進んでいるのを聞いて、
渋沢丘陵を考える会主催の自然観察会に参加しました。
富士山は隠れていましたが冠雪した大山や丹沢の二ノ塔、
三ノ塔がよく見えました。
渋沢駅から霊園予定地の峠地区の八国見山(標高319m)まで
観察しながら往復しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/b472c007a640b3ec54d99b549d3027b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/280311b0b42713078b8ce3d861220114.jpg)
渋沢丘陵は国蝶・オオムラサキの貴重な生息地で観察会の
前に吉田嗣郎さんから美しい映像と標本を見せていただきました。
タイミングよくオオムラサキの幼虫のついた葉を見つけてくれました。
渋沢丘陵では何10匹も見られるそうです。
エノキはオオムラサキの食樹として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/26136c5fb4cf97eaafa7c5f16d1dc695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/973f297a5bd3ff1a2645421f32c3de04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/13/b8e19c7805ca4a73c87efd2167dbe9c6.jpg)
案内者の吉田さんが木についた山繭を見つけてくれました。
ウスタビガのつくった繭です。
ジンチョウゲ科のオニシバリ(鬼縛り)が咲いていました。
樹皮が丈夫で鬼でも縛れるというのが名前の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/b868a27147076c2881ea66a554c423be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/ae422bd0dac0434f0d3f84bfd2901f42.jpg)
八国見山南面の電波塔の前で眼下の急峻な山が削られ埋め
立てられて、15000区画の巨大霊園が計画されていると
いう話を聞きました。
この一帯は渋沢丘陵の核心部分で、ここを造成されたら生き物
の環境に大きな影響を与えることは容易に理解できました。
八国見山(やくにみやま)山頂は小さな石仏が1体祀られて
いるだけでした。
八つの国はどことどこですかと、日置さんがクイズ(?)を出したら
仲間のTさんが8つの国名を次々と挙げて、拍手でした!
ブログを書きながら、駿河、伊豆、相模、下総、上総、安房、
武蔵と出ましたが、もう一つが出てきません。
筑波山を思い出し常陸が出て八国見山の由来がわかりました。
吉田さんのグループが管理している冬水田んぼを案内してもらい
家に帰ったら歩数計は22000歩でした。
渋沢丘陵を考える会主催の自然観察会に参加しました。
富士山は隠れていましたが冠雪した大山や丹沢の二ノ塔、
三ノ塔がよく見えました。
渋沢駅から霊園予定地の峠地区の八国見山(標高319m)まで
観察しながら往復しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/b472c007a640b3ec54d99b549d3027b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/280311b0b42713078b8ce3d861220114.jpg)
渋沢丘陵は国蝶・オオムラサキの貴重な生息地で観察会の
前に吉田嗣郎さんから美しい映像と標本を見せていただきました。
タイミングよくオオムラサキの幼虫のついた葉を見つけてくれました。
渋沢丘陵では何10匹も見られるそうです。
エノキはオオムラサキの食樹として知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/17/26136c5fb4cf97eaafa7c5f16d1dc695.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/973f297a5bd3ff1a2645421f32c3de04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/13/b8e19c7805ca4a73c87efd2167dbe9c6.jpg)
案内者の吉田さんが木についた山繭を見つけてくれました。
ウスタビガのつくった繭です。
ジンチョウゲ科のオニシバリ(鬼縛り)が咲いていました。
樹皮が丈夫で鬼でも縛れるというのが名前の由来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4f/b868a27147076c2881ea66a554c423be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/ae422bd0dac0434f0d3f84bfd2901f42.jpg)
八国見山南面の電波塔の前で眼下の急峻な山が削られ埋め
立てられて、15000区画の巨大霊園が計画されていると
いう話を聞きました。
この一帯は渋沢丘陵の核心部分で、ここを造成されたら生き物
の環境に大きな影響を与えることは容易に理解できました。
八国見山(やくにみやま)山頂は小さな石仏が1体祀られて
いるだけでした。
八つの国はどことどこですかと、日置さんがクイズ(?)を出したら
仲間のTさんが8つの国名を次々と挙げて、拍手でした!
ブログを書きながら、駿河、伊豆、相模、下総、上総、安房、
武蔵と出ましたが、もう一つが出てきません。
筑波山を思い出し常陸が出て八国見山の由来がわかりました。
吉田さんのグループが管理している冬水田んぼを案内してもらい
家に帰ったら歩数計は22000歩でした。