厚木の奥の七沢森林公園に5、6年ぶりに行きました。
この森林公園に行くのは5月の連休のころと決めて
います。
入口から水辺にシャガが群生していましたが人工的に
植えたのでしょう。
もうシャガは咲き終りに近かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/36873dbd1836f700495a254f0ca62c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/2db4896d44b40f84c4c44fc4b35ae055.jpg)
この公園には西洋シャクナゲ園がありますが、大半が
花の盛りを過ぎていました。
以前から西洋シャクナゲ園を配置するコンセプトに
違和感をもっていますが、多くの県民に足を運んで
もらおうとする配慮なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/a827c193e5a55e98e964d8b3a78641cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/843320892818cfc399018fe2de1a36fa.jpg)
タツナミソウは山に以前と変わらず咲いていました。
庭にもたくさん咲いていますが、山のタツナミソウは
違った趣がありました。
遊歩道沿いに十二単(ジュウニヒトエ)が10株以上
咲いていましたが、花の盛りを過ぎていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/c7cf0b865c8896d36e542ccf6853700f.jpg)
「ながめの丘」まで歩いて尾根のさんぽ道から引き返しました。
途中金蘭が20株以上咲いていました。
以前金蘭は珍しかったですが、林床を手入れしていることが
わかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/4d6a19ddf7d08e98359ec999aab8b9a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/55be10e5f94f69ea25813bf3d101c96a.jpg)
尾根伝いにホオノキが数本咲いていました。
10m以上離れた上向きに咲いた花を真横から撮りました。
20m先に30個も咲いたホオノキの大木を見て山に
自生する木の魅力を感じました。
ヤマツツジは一箇所だけ咲いていてさびしかったです。
花梨(カリン)のある広場に行ったら、花はなく小さな実が
たくさん成っていました。
5、6年前と比べて変わったことは、花が10日ほど早かった
こと、金蘭が増えたこと、ヤマヒルの注意書きが目についた
ことでした。
この森林公園に行くのは5月の連休のころと決めて
います。
入口から水辺にシャガが群生していましたが人工的に
植えたのでしょう。
もうシャガは咲き終りに近かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b7/36873dbd1836f700495a254f0ca62c68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/51/2db4896d44b40f84c4c44fc4b35ae055.jpg)
この公園には西洋シャクナゲ園がありますが、大半が
花の盛りを過ぎていました。
以前から西洋シャクナゲ園を配置するコンセプトに
違和感をもっていますが、多くの県民に足を運んで
もらおうとする配慮なのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e9/a827c193e5a55e98e964d8b3a78641cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/843320892818cfc399018fe2de1a36fa.jpg)
タツナミソウは山に以前と変わらず咲いていました。
庭にもたくさん咲いていますが、山のタツナミソウは
違った趣がありました。
遊歩道沿いに十二単(ジュウニヒトエ)が10株以上
咲いていましたが、花の盛りを過ぎていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/19/c7cf0b865c8896d36e542ccf6853700f.jpg)
「ながめの丘」まで歩いて尾根のさんぽ道から引き返しました。
途中金蘭が20株以上咲いていました。
以前金蘭は珍しかったですが、林床を手入れしていることが
わかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/4d6a19ddf7d08e98359ec999aab8b9a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/55be10e5f94f69ea25813bf3d101c96a.jpg)
尾根伝いにホオノキが数本咲いていました。
10m以上離れた上向きに咲いた花を真横から撮りました。
20m先に30個も咲いたホオノキの大木を見て山に
自生する木の魅力を感じました。
ヤマツツジは一箇所だけ咲いていてさびしかったです。
花梨(カリン)のある広場に行ったら、花はなく小さな実が
たくさん成っていました。
5、6年前と比べて変わったことは、花が10日ほど早かった
こと、金蘭が増えたこと、ヤマヒルの注意書きが目についた
ことでした。