ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

追分の森で見た花たち

2017年08月30日 | 追分市民の森
8月の終わりのころ追分市民の森を歩きました。
ヒマワリ畑のヒマワリはタネをたくさんついたまま
刈り取られないで残っていました。



野鳥好きの私は、カワラヒワが現れるのを期待しましたが、
スズメが群れで飛んできました。





百日草畑に行ったら一面雑草に覆われて花がごくわずかに
咲いている程度でした。
数年前はナガサキアゲハなど黒いチョウが舞っていたものですが、
昨年に続いて栽培の失敗を感じました。



矢指の森の入口でヤブランの花を撮りました。
森の雰囲気を入れて撮りたかったですがピントが合わず
淡紫色の花を撮るのがやっとでした。





朝10時ごろ水路のそばにツユクサ(露草)が残っていました。
午後の散歩では見られないツユクサで新鮮に感じました。

帰りに畑の縁にハキダメギクが咲いていました。
牧野富太郎が世田谷の掃きだめでこの外来種を見て、
ハキダメギクと名付けたといわれます。
熱帯アメリカ原産で小さな白い頭花は可愛いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。