数日前、帷子川散歩で見た野鳥は18種でした。
15種をゴルフでいえばパープレーと考えていますので
まずまずでした。
帷子川でその日見た水鳥はオオバン、カルガモ、
コガモなどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/29d55573b05c44203389f16985317788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/d2a755a6016dd552959ee295c48b46ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/33c593837664243ee1630a36ffe0b11b.jpg)
オオバンは水中にもぐる鳥ですが、この冬もぐるのを
見たことがなく、いつもゴミのある付近で餌を探して
いました。
カルガモはどこでも見られるおなじみの水鳥ですが、
枯れ草のそばにいて野鳥らしさを感じました。
コガモは散歩区間で冬になればいつも20羽は見られます。
カルガモと違ってオスとメスの区別がよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/f93b9a1cb98e5924f6f10b03ccb45d93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/dba1a2e896d3d803292af69a31ab9793.jpg)
途中の公園で15m先にシロハラがいて地面を突いていました。
虫を食べていたようです。
シロハラは飛び去るときキョッキョキョという鳴き声から
わかります。
この冬はじめて畑にいるツグミを見ました。
ツグミは私の方を見ながら少しずつ離れましたが、突然
飛び立って木に巻き付いたつるのてっぺんにとまりました。
ツグミとの距離は15mあればストレスを与えない範囲と
思っていたので意外でした。
15種をゴルフでいえばパープレーと考えていますので
まずまずでした。
帷子川でその日見た水鳥はオオバン、カルガモ、
コガモなどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c9/29d55573b05c44203389f16985317788.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/10/d2a755a6016dd552959ee295c48b46ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/33c593837664243ee1630a36ffe0b11b.jpg)
オオバンは水中にもぐる鳥ですが、この冬もぐるのを
見たことがなく、いつもゴミのある付近で餌を探して
いました。
カルガモはどこでも見られるおなじみの水鳥ですが、
枯れ草のそばにいて野鳥らしさを感じました。
コガモは散歩区間で冬になればいつも20羽は見られます。
カルガモと違ってオスとメスの区別がよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b8/f93b9a1cb98e5924f6f10b03ccb45d93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/32/dba1a2e896d3d803292af69a31ab9793.jpg)
途中の公園で15m先にシロハラがいて地面を突いていました。
虫を食べていたようです。
シロハラは飛び去るときキョッキョキョという鳴き声から
わかります。
この冬はじめて畑にいるツグミを見ました。
ツグミは私の方を見ながら少しずつ離れましたが、突然
飛び立って木に巻き付いたつるのてっぺんにとまりました。
ツグミとの距離は15mあればストレスを与えない範囲と
思っていたので意外でした。