久しぶりにこども自然公園に行きました。
2月中旬に咲くマンサクを見たいと思いました。
マンサクは山で一番早く花を咲かせて春の訪れを
告げる木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/fa957431233694e0e8cfcc38ee33df7a.jpg)
葉がついたまま咲くのでそばを歩いても黄色い花を
見逃してしまいそうです。
花の形に特徴があるのがマンサクの魅力です。
この公園の梅林は寒さ続きで開花が遅れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/630c0f051a173a7b8cc9de79a9aadd08.jpg)
この公園は自然公園のはずですが、毎年何かしらの
工事を冬場に実施するなど野鳥が棲みにくい環境に
変わって野鳥愛好者をがっかりさせています。
池に以前と変わらずキンクロハジロがいたので
救われました。
目が金色で、黒い翼に白い翼帯が目立ちました。
昨年は葦の枯れた湿原にルリビタキ、キセキレイ、
ツグミがいましたが、今年はいませんでした。
2月中旬に咲くマンサクを見たいと思いました。
マンサクは山で一番早く花を咲かせて春の訪れを
告げる木です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/fa957431233694e0e8cfcc38ee33df7a.jpg)
葉がついたまま咲くのでそばを歩いても黄色い花を
見逃してしまいそうです。
花の形に特徴があるのがマンサクの魅力です。
この公園の梅林は寒さ続きで開花が遅れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/630c0f051a173a7b8cc9de79a9aadd08.jpg)
この公園は自然公園のはずですが、毎年何かしらの
工事を冬場に実施するなど野鳥が棲みにくい環境に
変わって野鳥愛好者をがっかりさせています。
池に以前と変わらずキンクロハジロがいたので
救われました。
目が金色で、黒い翼に白い翼帯が目立ちました。
昨年は葦の枯れた湿原にルリビタキ、キセキレイ、
ツグミがいましたが、今年はいませんでした。