お隣との境界のフェンス際にノシランを植えています。
ノシランはラン科でなく、ユリ科で本来海岸近くに
自生しています。
50センチ超の線形の葉を放射状にたくさん伸ばし、
庭では大形の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d0/a5b3e8baf74575ea9c7c009867525205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a6/ee0dc7c0664fa2f8fe24c6d48d6a073d.jpg)
最初は園芸品種ではと思いましたが、よく行く真鶴岬の
松林の縁に数株生えているのに気がつきました。
一本の花茎に実が20個ほどつき、その重みで葉に隠れて
青い実は気がつきにくいです。
それでもヒヨドリは実が青く熟したいまごろやってきて
食べます。
あと数日で庭の実はヒヨドリに食べ尽くされるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/209e3f3593df00075298f6d910a9812a.jpg)
ノシランは追分の森のジャノヒゲと共通し線形の長い葉に
隠れて青い実があります。
写真は実が目立つように長い葉を手で分けて撮りました。
ノシランはラン科でなく、ユリ科で本来海岸近くに
自生しています。
50センチ超の線形の葉を放射状にたくさん伸ばし、
庭では大形の植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d0/a5b3e8baf74575ea9c7c009867525205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a6/ee0dc7c0664fa2f8fe24c6d48d6a073d.jpg)
最初は園芸品種ではと思いましたが、よく行く真鶴岬の
松林の縁に数株生えているのに気がつきました。
一本の花茎に実が20個ほどつき、その重みで葉に隠れて
青い実は気がつきにくいです。
それでもヒヨドリは実が青く熟したいまごろやってきて
食べます。
あと数日で庭の実はヒヨドリに食べ尽くされるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2a/209e3f3593df00075298f6d910a9812a.jpg)
ノシランは追分の森のジャノヒゲと共通し線形の長い葉に
隠れて青い実があります。
写真は実が目立つように長い葉を手で分けて撮りました。