今年はじめて追分の森に行きました。
畑地帯でツグミを探しましたが見当たりませんでした。
オオイヌノフグリとカントウタンポポが咲いて
いましたが、例年より寒波の影響で花は少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/318d4d29d626b157aba182d3b1623a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/2990a8eec60fa7534d42f2a323514f4c.jpg)
オオイヌノフグリは北米原産の野草で、早春の野草の
トップバッターです。
10数年前に神宮の森の自然観察会に参加したとき、
オオイヌノフグリの名前が話題になり、”星の瞳”と
呼んでくださいといわれたことを思い出します。
在来種のカントウタンポポはロゼット状に咲いていて、
葉も花茎も伸びていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/b83803183c0090e9d5d91fa21c07da72.jpg)
梅林の奥を歩いたらホオジロが出ましたが、枝の中にいて
写真は撮れませんでした。
そのとき薄暗い梅の木の下にツグミが現れました。
遠ざかるというより近づいてきて地面を突いていました。
これがツグミ本来の仕草としばらく眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/e91e0197ff06c16e2b72b9daba0a1810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/68797afa7a19c133ea3104f3ee81736c.jpg)
帰りに追分の森を代表する冬の風景はなにかを考えました。
梅林にほど近い小高い畑の2本のユウカリの木が
ナンバーワンではと思いました。
高さが約20mあり聳えていました。
ところが遊歩道沿いに追分の森を整備するため
ユウカリの木を伐採すると掲示されていてがっかりしました。
掲示元は横浜市環境創造局と書いてありました。
2番目の風景は高い高圧線の鉄塔のそばの畑の一角に
咲いたピンクがかった紅梅だと思いました。
市民の森のマナーは畑のそばに近づかないことで、
30m先からカメラを向けました。
気がついたことは背後の黒味がかった針葉樹の森が
紅梅の美しさを引き出していました。
畑地帯でツグミを探しましたが見当たりませんでした。
オオイヌノフグリとカントウタンポポが咲いて
いましたが、例年より寒波の影響で花は少なかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/318d4d29d626b157aba182d3b1623a60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/2990a8eec60fa7534d42f2a323514f4c.jpg)
オオイヌノフグリは北米原産の野草で、早春の野草の
トップバッターです。
10数年前に神宮の森の自然観察会に参加したとき、
オオイヌノフグリの名前が話題になり、”星の瞳”と
呼んでくださいといわれたことを思い出します。
在来種のカントウタンポポはロゼット状に咲いていて、
葉も花茎も伸びていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/b83803183c0090e9d5d91fa21c07da72.jpg)
梅林の奥を歩いたらホオジロが出ましたが、枝の中にいて
写真は撮れませんでした。
そのとき薄暗い梅の木の下にツグミが現れました。
遠ざかるというより近づいてきて地面を突いていました。
これがツグミ本来の仕草としばらく眺めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5e/e91e0197ff06c16e2b72b9daba0a1810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/68797afa7a19c133ea3104f3ee81736c.jpg)
帰りに追分の森を代表する冬の風景はなにかを考えました。
梅林にほど近い小高い畑の2本のユウカリの木が
ナンバーワンではと思いました。
高さが約20mあり聳えていました。
ところが遊歩道沿いに追分の森を整備するため
ユウカリの木を伐採すると掲示されていてがっかりしました。
掲示元は横浜市環境創造局と書いてありました。
2番目の風景は高い高圧線の鉄塔のそばの畑の一角に
咲いたピンクがかった紅梅だと思いました。
市民の森のマナーは畑のそばに近づかないことで、
30m先からカメラを向けました。
気がついたことは背後の黒味がかった針葉樹の森が
紅梅の美しさを引き出していました。