9月3日。 先週Wall Street Journalに載っていた「Japan’s Bad Education」という記事は日本人が「ゆとり教育」について体験を交えて書いたもので、なかなかおもしろかった。小学校1年生の授業で積極的に手を挙げると先生に「目だちたがり」と叱られ、算数の問題を早く解いてしまうと全員が終わるまで3度も同じ問題をやらされた。「ゆとり教育」は子供たちの個性や創造力、知的な好奇心を育てるはずだったのに、現場の教師たちは個性の扱い方がわからず、結局「みんな同じ」を強制。日本は現代のガラパゴスと言うけど、ゆとり教育はグローバル化時代を生き抜くスキルを持たない世代を生んだ、と。
まあ、文科省のお役人が華々しくぶち上げる教育指導要領はいつも能書きとは逆の結果を生み出して来たように思うけど、「ゆとり教育」が生み出したのは想像力も工夫力も足りない(言い方は悪いかもしらないけど)「マニュアル依存型おバカ世代」じゃないかと思う。この「工夫」という日本語、ぴったりした英語がないんだけど、それは「工夫すること」こそが日本人の想像力の結晶だからだとワタシは思う。手元にあるものの用途や利便性を想像を働かせて多角化させるのが工夫することで、創造力とは違う。ワタシが子供だった頃は何かにつけて「工夫しなさい」と言われたし、モノのない時代だったせいもあって、持っているおもちゃをいろいろな遊びに使ったり、廃物で遊び道具を作ったりした。
ゆとり教育については、ワタシも教材の翻訳で小学校の理科の教科書を見る機会があって(ついでに教育指導要領も読んでみたけど)、教科書の手順通りに実験して、既定の結果を確認するだけの「マニュアル教育」という印象を持った。自由研究でさえ、予め結果を想定した計画を立てさせていて、しかも計画とレポートのサンプル付き。なるほど、こうやって受験勉強に最適の思考パターンを育てるのか、これじゃあ創造力も知的な好奇心も何もあったもんじゃないと呆れたものだった。実験や観察が想定外の結果になった子はどうなったんだろう。「なぜ」を考えることもなく、「失敗」というレッテルを貼られて取り残されたのではないのかな。「なぜ」を考えさせたら、本来想像力に溢れる子供たちの個性が百花繚乱になって、手に負えなくなりそうだもんね。
今は「脱ゆとり」だそうで、つまりはゆとり教育の失敗を認めたということだろうけど、「ゆとり世代」はすでに社会に出て来て、これからの日本を背負って、働いて、家庭を築いて、次の世代を生み育てて行かなければならないのに、生まれ合わせが悪かったでは済まないよね。文科省の壮大な実験がなぜ挫折したのか。記事の筆者は「日本人の同質性への固執と個性に対する不快感」とこれとは対極にあるように見える「受験の壁」を挙げていたけど、まさにその通りだとワタシは思う。「個性に対する不快感」は「同質性への固執」、つまり日本的な「平等(みんな同じ)意識」から来るものだと思うけど、「受験」は競争制度以外の何ものでもない。「偏差値」というものさしがひとり歩きして、人と同じ(点数)では競争に勝てないと、子供は「ゆとり」の時間を塾で受験知識を詰め込んで過ごす・・・。
小町の学歴関連トピックでは大学に進学しなかったのは「親が教育熱心でなかったから」、「学習意欲がなかったから」、「努力する気持がなかったから」(つまり、落ちこぼれ)と批判する人が多いけど、もしかしたら「みんな同じ」のゆとり教育と「偏差値偏向」の受験競争の矛盾がある意味でトラウマになっているんじゃないかと思うことがある。受験競争に勝って大学を出たのに人生が「計画通り」に進んでいない人ほど、受験とは無縁でいられた人が羨ましくて、逆に偏差値や学歴、教養に拘ることで自分を慰めているのかもしれないな。その例が「優しくて、まじめでユーモアのある」専門学校卒の年下の彼氏の「学力」の低さが気になって結婚をためらっている大学卒のアラフォ女性。「偏差値」で人を判断するのはイヤだけど、だけど、だけど・・・。
この偏差値、日本では教育上の重要な「ものさし」らしいけど、いったい何を測るものなのか。高校からすぐ社会に出たせいでもないだろうけど、偏差値なんて言葉は聞いたこともなかったな。でも、50年以上も前だけど、1学年だけ通知表にわら半紙に「SSカーブ」とかいう釣鐘型の曲線をガリ版刷りした紙片が付いて来たことがあった。曲線の上に×印が付いていたけど、子供は元より親も成績と関係があると言う以外は何なのかよくわからなかった。一応はクラスの「できる子」だったワタシは釣鐘の頂点に×印がなくてショックだった。ワタシの×印があったのは→[イメージ]
いかにも崖の上から転げ落ちてしまったような図で、悔しいやら、悲しいやら。でも、親もよくわからないから、納得できる説明ができるわけもなく、長い間もやもやしていたけど、あれが偏差値だったのかな。何であれ、ワタシは「外れ値」だったわけか。いつも何となく「はみ出しっぺ」だと感じてはいたけど、あの×印はワタシの「個性」だったということかな。まあ、偏差値なんてのは知能指数と同じで、今さら知っても意味がなさそうだけど、中学か高校のときに知っていたらワタシの人生は大きく違ったのかな?いや、やっぱり今ここにいる「ワタシ」になっていたと思うよ。ワタシの個性、ちっとも変わってないもの。