日本では“踊る”ということにあまり馴染みがありませんね。小学校の運動会でみんなで踊ったダンス。または、フォークダンス。縁日やお祭りの盆踊り。なんだか貧弱な発想で、スミマセン。最近は中高年の方の社交ダンスや、フラダンスなどが健康のためにも良いと、流行っているようです。皆さんは?
しかし、外国は違います。子供の頃から“踊る”ことは、必須。映画の中で颯爽と踊る姿は、本当に素敵!「王様と私」の♪シャル・ウィ・ダンス♪や、「ウエスト・サイド物語」の♪アメリカ♪や♪クール♪などなど。数え切れましぇ~ん。
高校卒業前のプロム(ダンスパーティ)は、人生の一大事。いろいろな映画に、登場します。76年の「キャリー」では、悲劇が!86年の「プリティ・イン・ピンク」では、お手製のドレス作り。思い出すなぁ~。
春休み、「ステップ!ステップ!ステップ!」という映画がやって来ます。NYの子供たちが、社交ダンスのレッスンに励むという内容。なんだか楽しそう~。NYの公立小学校では、情操教育として1994年、社交ダンス・プログラムが導入されました。
10週間のコースを義務付けられ、コース終了後に行われるコンテストに出場するのです。現在、600以上もの公立小学校が参加していて、優勝は1校のみ。ダンスの種類は、メレンゲ、ルンバ、タンゴ、フォックストロット、スウィングといった本格的なもの。ううっ、まったくダメです。
TVやゲームに夢中の現代っ子。初めは男女で踊るのが恥ずかしく、戸惑っていた子供たちもすっかりダンスに夢中。コンテスト目指して、レッスンを受けるのでした。良いですね~。日本もやれば良いのにィ~!
トライベッカ映画祭など数々の映画祭で、賞を受賞。今年のアカデミー賞のドキュメンタリー部門でも、最有力候補となっています。たまには、ドキュメンタリーも良いかも!
しかし、外国は違います。子供の頃から“踊る”ことは、必須。映画の中で颯爽と踊る姿は、本当に素敵!「王様と私」の♪シャル・ウィ・ダンス♪や、「ウエスト・サイド物語」の♪アメリカ♪や♪クール♪などなど。数え切れましぇ~ん。
高校卒業前のプロム(ダンスパーティ)は、人生の一大事。いろいろな映画に、登場します。76年の「キャリー」では、悲劇が!86年の「プリティ・イン・ピンク」では、お手製のドレス作り。思い出すなぁ~。
春休み、「ステップ!ステップ!ステップ!」という映画がやって来ます。NYの子供たちが、社交ダンスのレッスンに励むという内容。なんだか楽しそう~。NYの公立小学校では、情操教育として1994年、社交ダンス・プログラムが導入されました。
10週間のコースを義務付けられ、コース終了後に行われるコンテストに出場するのです。現在、600以上もの公立小学校が参加していて、優勝は1校のみ。ダンスの種類は、メレンゲ、ルンバ、タンゴ、フォックストロット、スウィングといった本格的なもの。ううっ、まったくダメです。
TVやゲームに夢中の現代っ子。初めは男女で踊るのが恥ずかしく、戸惑っていた子供たちもすっかりダンスに夢中。コンテスト目指して、レッスンを受けるのでした。良いですね~。日本もやれば良いのにィ~!
トライベッカ映画祭など数々の映画祭で、賞を受賞。今年のアカデミー賞のドキュメンタリー部門でも、最有力候補となっています。たまには、ドキュメンタリーも良いかも!