だんだん年を重ねて来ると、自分の生涯はもちろん地球の将来にも思いを馳せることがあります。私だけか…? 映画の世界では、SF映画として描かれる地球の将来。近未来とか、場合によっては時間を遡っての未来とか。うむ、SF映画ほど面白いものはありません。今、ここに居ながら“未来”や“過去”に行けるんですもの!
しかしSF映画の世界は、必ずしも幸せで楽しいものとは限りません。ほとんどが“破滅”や“警告”をテーマにしています。でも、面白い!SFの世界が大好きです。今日の映画はそんな未来の地球の姿を描いた、「サウンド・オブ・サンダー」です。
原作は、SF作家の巨匠レイ・ブラッドベリの短編『太陽の黄金の林檎』。ブラッドベリは、1920年イリノイ州ウォーキガン生まれ。SFの他、幻想文学や怪奇小説、詩も書いています。ブラッドベリと言えば、短編と言うかも知れませんね。本当にたくさんあります。漫画になったものも。
ブラッドベリの作品で映画になったものには、「原子怪獣現わる」(53/短編「霧笛」)「華氏451」(66/「華氏451度」)「いれずみの男」(68/短編「刺青の男」)「何かが道をやってくる」(83/「何かが道をやってくる」)が、あります。
西暦2055年、タイム・トラベルが可能になって一般人がツアーで時間を旅行できる時代です。夢のよう~。大手旅行代理店タイム・サファリ社が企画した“6500万年前の恐竜狩り”は大人気!参加したツアー客の1人が、ある“もの”を持ち帰ったことで、現在の地球は生態系の異変が始まるのでした!
タイム・トラベルの3原則 (1)過去を変えない
(2)過去に何も残さない
(3)過去から何も持ち帰らない
この原則が破られた時、地球はタイム・ウェイブ、つまり“進化の波”が襲いかかるのでした。第1波→異常気象発生 第2波→熱帯系巨大植物の繁殖 第3波→凶暴な未知の巨大生物の出現 第4波→最後の波、滅亡の波がやって来る!
監督は、「カプリコン1」(77)「アウトランド」(81)「2010年」(84)などのピーター・ハイアムズ!SF映画を描くのがうまい職人気質の監督で、作品も良いし、大好きな監督です。主演は、エドワーズ・バーンズ、キャサリン・マコーマック、ベン・キングズレー。
現象の原因はなんだったのか?どんな異変が起こるのか?どうやって人類の未来、地球の未来を守るのか?原作を読んだ人も、映画の後に読もうと思っている人も、さぁ、劇場へ!
しかしSF映画の世界は、必ずしも幸せで楽しいものとは限りません。ほとんどが“破滅”や“警告”をテーマにしています。でも、面白い!SFの世界が大好きです。今日の映画はそんな未来の地球の姿を描いた、「サウンド・オブ・サンダー」です。
原作は、SF作家の巨匠レイ・ブラッドベリの短編『太陽の黄金の林檎』。ブラッドベリは、1920年イリノイ州ウォーキガン生まれ。SFの他、幻想文学や怪奇小説、詩も書いています。ブラッドベリと言えば、短編と言うかも知れませんね。本当にたくさんあります。漫画になったものも。
ブラッドベリの作品で映画になったものには、「原子怪獣現わる」(53/短編「霧笛」)「華氏451」(66/「華氏451度」)「いれずみの男」(68/短編「刺青の男」)「何かが道をやってくる」(83/「何かが道をやってくる」)が、あります。
西暦2055年、タイム・トラベルが可能になって一般人がツアーで時間を旅行できる時代です。夢のよう~。大手旅行代理店タイム・サファリ社が企画した“6500万年前の恐竜狩り”は大人気!参加したツアー客の1人が、ある“もの”を持ち帰ったことで、現在の地球は生態系の異変が始まるのでした!
タイム・トラベルの3原則 (1)過去を変えない
(2)過去に何も残さない
(3)過去から何も持ち帰らない
この原則が破られた時、地球はタイム・ウェイブ、つまり“進化の波”が襲いかかるのでした。第1波→異常気象発生 第2波→熱帯系巨大植物の繁殖 第3波→凶暴な未知の巨大生物の出現 第4波→最後の波、滅亡の波がやって来る!
監督は、「カプリコン1」(77)「アウトランド」(81)「2010年」(84)などのピーター・ハイアムズ!SF映画を描くのがうまい職人気質の監督で、作品も良いし、大好きな監督です。主演は、エドワーズ・バーンズ、キャサリン・マコーマック、ベン・キングズレー。
現象の原因はなんだったのか?どんな異変が起こるのか?どうやって人類の未来、地球の未来を守るのか?原作を読んだ人も、映画の後に読もうと思っている人も、さぁ、劇場へ!