だって見たいんだもん!

映画と共に生きてきた私。大好きな映画と芝居と絵画をメモします。

K・コスナーとマックGとL・ベッソン

2014-05-19 21:03:10 | 映画
キャメロン・ディアス、ドリュー・バリモア、ルーシー・リュー主演「チャーリーズ・エンジェル」(00)で、初監督を務めたマックG。本名は、ジョゼフ・マクギンティ・ニコルと言います。

監督としてより、TVシリーズの製作総指揮としてのマックGの方が有名かも。例えば「ファストレーン」(02~03)、「The OC」(03~07)、「SUPERNATURAL スーパーナチュラル」(05~ )

「CHUCK/チャック」(07~12)、「NIKITA/ニキータ」(10~13)、「ヒューマン・ターゲット」(10~11)。知らないのもありますが…。「スパナチュ」は、大のお気に入り。

監督作には、他に「チャーリーズ・エンジェル/フルスロットル」(03)、「マシュー・マコノヒー マーシャルの奇跡」(06未)、「ターミネーター4」(09)、「Black&White ブラック&ホワイト」(12)

最新作が、「ラストミッション」(14)です。しかもうれしいことに、主演はケヴィン・コスナー!ジョン・ウェルズ監督「カンパニー・メン」(10)、ザック・スナイダー監督「マン・オブ・スティール」(13)

ケネス・ブラナー監督「エージェント:ライアン」(14)と、このところとっても好調。ファンとしてはうれしい限り。1955年1月18日、カリフォルニア州リンウッド出身。「ダンス・ウィズ・ウルブズ」(90)で…

初監督し、アカデミー賞監督賞受賞。今年59歳のコスナーさん。楽しみです。本作の原案、脚本はリュック・ベッソン。CIAのベテランエージェントのイーサン・レナー(ケヴィン・コスナー)。

彼は任務中に倒れ病院へ運ばれるのですが、医師から余命3ヶ月と告げられます。これをきっかけに危険な仕事を引退し、家族と過ごそうとパリに向かいます。しかし、思うようにはいきません。

思春期の娘ゾーイ(ヘイリー・スタインフェルド)との溝は、深まるばかり…。そこへエージェントのヴィヴィ(アンバー・ハード)が、ある試験薬を提供する代わりにと、仕事を持ちかけます。

果たしてその仕事とは?共演は元妻クリスティンに、コニー・ニールセン。アンバー・ハードは、「ラム・ダイアリー」(11)で共演したジョニーデップと今年1月婚約。美人ですよね~。バイだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエ・リュスのコスチューム

2014-05-18 14:54:11 | 展覧会
バレエ・リュスをご存じですか?バレエ好きには、ロシア・バレエ団という名前で知られていますね。そんなにバレエのことを知らなくても、映画ファンにはディアギレフの名前でご存じかも。

そう、ハーバート・ロス監督「ニジンスキー」(79)ですね!バレエ団の主宰者セルゲイ・ディアギレフをアラン・ベイツが、ヴァーツラフ・ニジンスキーをジョルジュ・デ・ラ・ペーニャが演じました。

他にもロモラ・ド・プルスキー:をレスリー・ブラウン、ヴァシーリーをコリン・ブレイクリー、ミハイル・フォーキンをジェレミー・アイアンズが。映画は、ディアギレフとニジンスキーの愛憎物語。

バレエ・リュスは、ロシア出身の芸術プロデューサー、ディアギレフ(1872~1929年)が1909年パリのシャトレ座で旗揚げ。1929年に解散するまでパリを中心に活動。

今日のモダンバレエの基礎を築きました。ニジンスキーの他にもロシアの舞踊家兼振付家のジョージ・バランシン、ダンサーのアンナ・パヴロワ、イダ・ルビンシュタイン、リディア・ロポコワ

作曲家にはクロード・ドビュッシー、リヒャルト・シュトラウス、モーリス・ラヴェル、イーゴリ・ストラヴィンスキーなど。画家・装飾家にはマティス、ルオー、ピカソ、ブラック、ユトリロ、キリコ、ミロなど

まさに芸術そのもの。そしてバレエに欠かせないのが、華麗なる衣装です。六本木の国立新美術館では、来月から「魅惑のコスチューム:バレエ・リュス展」が、開催されます。

サブタイトルが素晴らしい!“現代の芸術・ファッションの源泉 ピカソ、マチィスを魅了した伝説のロシア・バレエ”とあります。展示される衣装がまた素晴らしい!ポスターの中央にいるのは…

オーギュスト・ベール作『薔薇の精』を踊るニジンスキー(1913年)の衣装。他にレオン・バクスト作『青神』の衣装(1912年頃)、ホセ=マリア・セール作『女の手管』のドレス(1920~24年)

オーストラリア国立美術館は、1973年ロンドンのサザビーズで約400点ものバレエ・リュス関連の作品や資料を購入。約40年かけ、修復されたコスチュームをぜひ見に行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアーシャの“ソウル”

2014-05-17 21:37:34 | 映画
今、1番好きな女優は?はい、シアーシャ・ローナンです。彼女の作品は見逃せません。1994年4月12日ニューヨークのブロンクス出身。父親のポール・ローナンは、マンチェスター出身の俳優。

ロバート・ドーンヘルム監督「ザ・ブレイク」(96)、アラン・J・パクラ監督「デビル」(97)、サディウス・オサリヴァン監督「私が愛したギャングスター」(00)などに出演。確認しようっと。

シアーシャは両親がアイルランド人で、3歳の時、アイルランドのカーロウ州に移住。9歳の時から子役として活躍。映画は、ジョー・ライト監督「つぐない」(07)に初出演。一目惚れ。

この作品で、いきなりアカデミー賞助演女優賞にノミネート。素晴らしかった!ピーター・ジャクソン監督「ラブリーボーン」(09)、ピーター・ウィアー監督「ウェイバック 脱出6500km」(10)

ジョー・ライト監督「ハンナ」(11)、ジェフリー・フレッチャー監督「天使の処刑人 バイオレット&デイジー」(11)、ニール・ジョーダン監督「ビザンチウム」(12)、そしてもうすぐ公開の…

ウェス・アンダーソン監督「グランド・ブダペスト・ホテル」(13)が控えています。うれしいことにもう1本公開されるんです。「THE HOST ザ・ホスト 美しき侵略者」(13)が、それ。

『トワイライト』シリーズのステファニー・メイヤー著『ザ・ホスト』シリーズ。3部構成の『ザ・ホスト 寄生』 『ザ・ホスト 背信』 『ザ・ホスト 別離』が原作。監督、脚本はアンドリュー・ニコル。

戦争も飢餓もない世界と変貌を遂げた、近未来。そして地球は、知的生命体“ソウル”の侵略を受けていました。次々に人間に寄生し、体も意識もすべて乗っ取られる人類たち…。

絶滅の危機にさらされ、わずかに残った者たちは地球の果てで密かに暮らしていました。メラニー(シアーシャ・ローナン)も、“ソウル”に見つかり寄生されてしまいます。

ところがメラニーの身体には、“人類”と“ソウル”の2つの魂が宿ることに…。果たして、メラニーの選択した最後の決断とは?「ガタカ」(97)「TIME/タイム」(11)のニコル監督。期待です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仁」とは、他を想う心

2014-05-15 14:55:55 | 展覧会
長いこと通っているかかりつけ医の歯医者さん。先生は映画が大好きで、クリニックに行くと映画の話から始まり、その後治療になります。毎回のことで、それが楽しみで通っているわけ。

歯の治療も辛抱強く対応してくれて、それもうれしい限り。まだまだお世話になります、はい。この春、先生から聞いた展覧会。それが上野の国立科学博物館で開催の「特別展 医は仁術

ゴールデンウィークの上野は最高に混みあうので我慢して、ようやく行けそう~。今度の休みにはぜひ!ところで「医は仁術」、どんな展覧会なのか予習しておきましょう。

日本の医学、医療は世界の最先端と言われていますが、その始まりは江戸時代にあったということをご存じでしょうか?例えば、日本初の人体解剖を行なったのは…

山脇東洋(やまわき とうよう/1706~1762年)という人で、江戸時代の医学者。また、杉田玄白(すぎた げんぱく/1733~1817年)は、江戸時代の蘭学者。

1774年、玄白らが翻訳した『解体新書』。人々を救うために、人体がどのような構造であるかの解明していったのです。展示内容は…まず、序章“タイムスリップシアター”

江戸の医師たちの世界が紹介されます。第1章“病は、いつの時代も、身分の貴賤なく、人々を襲う” 第2章“東から西から~医術の伝来” 第3章“医は仁術~和魂漢才・和魂洋才の医”

第4章“近代医学と仁” 第5章“現代の医” そしてパラパラ漫画で人気の鉄拳さんが描く漫画シアター“受け継がれる仁” 第2会場もあり、“体験してわかる私たちのからだ”…

というテーマで、脳の仕組みと働き、3Dプリンターで作られた臓器モデルで重さを体験するコーナーなどがあります。会期は3月15日からで、すでにご覧になった方も多いはず。

これからの方にはぜひお楽しみに!『日本最古の解剖原図』 『杉田玄白 直筆の漢詩』 『エレキテル』 『五臓六腑生き人形』などの展示は興味津々。日本の医学はすごい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命の「18日」

2014-05-14 17:35:00 | 映画
ピーター・ジャクソンが製作し、ニール・ブロムカンプが監督した「第9地区」(09)。映画ファンは、南アフリカから突然登場したブロムカンプ監督と、映画の面白さに拍手喝采!

監督はその後、ハリウッド映画「エリジウム」(13)を脚本、製作、監督。次回作が楽しみ。「第9地区」で映画初出演で初主演したのが、南アフリカ出身のシャールト・コプリーでした。

1973年11月27日生まれなので、当時36歳。超~個性的な顔だし、ヒゲ面で、宇宙人に変身する男の役で、とてもイケメンじゃないのに1作目で気になる俳優になりました。

名前も変わっていますよね。コプリーはジョー・カーナハン監督「特攻野郎Aチーム THE MOVIE」(10)、セバスチャン・コルデロ監督「エウロパ」(12)、「エリジウム」(13)に出演。

今後も話題作に出演します。お楽しみに。そのコプリーが、「アポロ18」(11)のゴンサーロ・ロペス=ガイェゴ監督最新作「オープン・グレイヴ 感染」(12)に主演しています。

男(シャールト・コプリー)が目覚めると、そこは死体に埋め尽くされた穴の中でした。記憶を失い、自分の名前も覚えていない男。その時、アジア人女性(ジョシー・ホー)が現われます。

上からロープを投げ、男を助けるとどこかへ行ってしまいます。男は深い森の中を彷徨い、ようやく建物を発見。中にはあのアジア人女性と3人の男、1人の女性がいたのです。

アジア人女性を除き他は記憶を失くし、アジア人女性だけが何かを知っているようです。建物のキッチンにはカレンダーがあり、「18日」に丸印が付いています。いったい何が?

6人は、徐々に自分の能力を把握していきますが、同時に現状への謎は深まるばかり…。やがて彼らは行きつく限りの周囲には、“感染者”だけが棲んでいることを知ります。

正常な者は、自分たち以外どこにもいない…。共演は「戦場のピアニスト」(02)、「バイオハザードII アポカリプス」(04)、「ワルキューレ」(08)のトーマス・クレッチマン。知りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生、再出発の時

2014-05-13 21:18:42 | 映画
渋谷区渋谷1丁目、ココチビル7階と8階のヒーューマントラスト渋谷。お世話になっています。ここはいろいろな企画で上映するので、たくさんの作品が見れるのは映画ファンにはうれしい限り。

しかし!スケジュール確認が非常に大変。それと上映期間と時間が自分のスケジュールに合うことが、非常に難しい…。つまり、なかなか見たい作品を見ることが厳しいって、わけ。

昔の映画館システムだと、一定期間その劇場(東宝系、松竹系、東急系、テアトル系など)で上映されましたが、現在のシネコンだと系列もごちゃごちゃだし、期間も時間もすぐに変更。

おかげで見逃してしまうことも間々あります。それからフィルム上映から、デジタル上映になって、ソフトで発売されるギリギリ前で、“1週間限定ロードショー”なんていうのが増えました。

ソフトも、昔は劇場上映から1年は過ぎないと自分のものにすることはできませんでしたね。やがて6ヵ月、そして3ヶ月と期間が短くなり…。ちょっと大きなサイズのTVをお持ちなら…

わざわざ劇場に行かくなくても、自宅の4K-TVで見ればよいのよねぇ~というわけ。しかし!(2回目)やはり、映画は大きなスクリーンで見るものです。それが映画ファンですよ。

で、今回の映画も“1週間限定ロードショー”の1本。「チェンジング・ハーツ ~家族の絆~」(12)です。「ビッグ・フット・ハンティング」(11未)のブライアン・ブラフ監督作品。

同作の脚本家ブリタニー・ウィスカムが、本作も担当。サンタモニカで順調に暮らすジェームズ(ブラッド・ジョンソン)は、父親(ブライアン・マクナマラ)の体調が悪いと連絡を受けます。

家業のホテルを手伝うため、仕方なく一時帰郷することにするジェームズ。何年も前に見捨てたホテルの仕事と、仲の悪い弟。早く元の生活に戻りたいジェームズだったのですが…

ホテルが経営困難に陥っていることに気付きます。そして父親の容態が悪化。家族と向き合うジェームズは、自分が必要とされていることにも気付くのです。果たして?人生の再出発とは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレベーターは、ホントに怖い…

2014-05-12 20:47:39 | 映画
TVシリーズ「ワンス・アポン・ア・タイム」(11~12)、NHK-BSで第1シーズンが放送済。DVD-BOXも発売中。アメリカABCーTVで2011年より放送開始。現在は第3シーズンを放送中。

おとぎ話のキャラクター、(白雪姫、赤ずきん、ピノキオ、シンデレラ、ヘンゼルとグレーテル…)たちが、魔女(悪い女王)の呪いによって記憶を失い、現代のアメリカで暮らしているというお話。

見ました?本当に良くできているお話で、これから先の展開が楽しみ。ところでこの番組のクリエーターは、あの「LOST」のアダム・ホロウィッツとエドワード・キッツィスなんですね~。

主演は白雪姫の娘であり、町の保安官を務めるエマ・スワン役のジェニファー・モリソン。ジニファー・グッドウィン、ラナ・パリーヤ、ロバート・カーライル他、多くのゲストが出演。

そのジェニファー・モリソンですが、「Dr.HOUSE ドクター・ハウス)(04~12)のアリソン・キャメロン役でも、お馴染み。映画の方は、J・J・エイブラムス監督「スター・トレック」(08)…

「スター・トレック イントゥ・ダークネス」(13)で、カークの母、ウィノナ・カーク役で覚えているかも。最新作がマシュー・トンプソン監督のサイコスリラー、「ミッション:15」(13)です。

ワシントンDCにある、アメリカ軍の医療施設。中東からの帰還兵を対象にPTSD(心的外傷後ストレス障害)の治療カウンセリングが行われていました。対象者は、3名。

敵の拷問を受けたホワイト大尉(ジェニファー・モリソン)、女・子供だけの施設を爆撃したオールズマン(ジョシュ・スチュワート)、敵の急襲から仲間を救えなかったディエゴ(スティーヴン・ライダー)

3人がエレベーターに乗り合わせると、エレベーターが急停止。大混乱の中、ホワイト大尉はスマートフォンでDCが核攻撃されたことを知ります。放射性物質を含んだ雲が迫っている!

しかし上層部の指示は“救助が来るまで現場を動くな”…果たして、彼らの取った行動は?そして、これがすべて軍の極秘心理実験だったとしたら?うむ、どうするモリソン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャポニズムを見に行こう!

2014-05-11 14:20:08 | 展覧会
世田谷美術館は、世田谷区砧公園にあります。東急田園都市線の用賀駅を降りて、美術館行バスに乗り、“美術館”停留所で下車。

そこから徒歩3分です。ただし、バスは時間他によるでしょうが、1時間に1~2本なので用賀駅からのんびり散歩がてら歩いて行きたい方には、案内板に沿って行くと徒歩17分となります。

一度歩いたけど、遠かった…。用賀プロムナード経由で約1.6kmもあり、さらに砧公園はと~っても広いのです。世田谷美術館は1986年開館。この夏、ぜひ行きたい展覧会があります。

それが、「ボストン美術館 華麗なるジャポニズム展」です。ポスターの絵は、クロード・モネの『ラ・ジャポネーズ≪着物をまとうカミーユ・モネ≫』(1876年)。赤が印象的な有名な作品。

ジャポニズムとは…19世紀後半から20世紀初頭に誕生した日本趣味のことを言います。この時期、フランスを中心としたヨーロッパでは、浮世絵をはじめとする日本美術が大流行します。

大胆な構図、鮮やかな色彩、独特の装飾模様など、西洋の芸術家たちに大きな影響を与えたのです。今回の展覧会には、ボストン美術館の所蔵品から絵画、版画、素描…

写真、工芸など約150点が来日。『ラ・ジャポネーズ』は約1年の修復後、世界初公開です!展覧会の構成と代表作品には…第1章:日本趣味(ジャポネズリー)

歌川広重『名所江戸百景 亀戸梅屋舗』(1857ねん)/第2章:女性 喜多川歌麿『母子図 たらい遊』(1803年頃)、メアリー・スティーヴンソン・カサット『湯浴み』(1891年頃)

ゴッホ『子守唄、ゆりかごを揺らすオーギュスティーヌ・ルーラン夫人』(1889年)/第3章:シティ・ライフ エドガー・ドガ『カフェ・アンバサドゥールのベカ嬢』(1876~1877年)

第4章:自然 歌川国貞『虎』(1830年)、ポール=エリー・ラーソン『密林の虎』(1893年)/第5章:風景 エドヴァルド・ムンク『夏の夜の夢(声)』(1893年)などなど。楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単独無寄港世界一周ヨットレースとは…

2014-05-10 20:52:43 | 映画
2012年9月に公開され、あっという間に大ヒット。平日でも大混雑になったフランス映画。それが「最強のふたり」(11)でした。本国のセザール賞には、主要8部門にノミネート。

作品賞、監督賞、主演男優賞、助演女優賞、撮影賞、脚本賞、編集賞、音響賞のうち、ドリスを演じたオマール・シーが、見事主演男優賞を受賞しました。日本では興行収入が16億円を超え…

日本で公開されたフランス語映画の中で歴代1位となりました。事故で首から下の感覚が麻痺した大富豪と、介護人となったスラム街で暮らす黒人青年の感動のドラマでした。

実在の人物、富豪のフィリップを演じたのがフランソワ・クリュゼでした。2011年の東京国際映画祭の公開時には、主演男優賞を受賞しています。彼の最新作が、公開されます。

それが、「ターニング・タイド 希望の海」(13)です。レースに人生を賭けるヨットマンのヤン(フランソワ・クリュゼ)は、“ヴァンデ・グローブ”に出場することになります。

それは、単独無寄港で世界一周を目指す最も過酷なヨットレース。レースの途中、船の修理のためカナリア諸島沖に停泊した後、船に1人の少年が隠れて乗り込んでいることに気付きます。

16歳のモーリタニア人少年マノ(サミ・セギール)は、心臓の病気でフランスで治療を受けたいと願い、船に乗り込んだのでした。しかし、レースは単独で行うことがルール。

このままでは失格になってしまう…。でも海の真ん中で少年を降ろすこともできず、ヤンは少年を乗せたままレースを続けることになります。果たして、レールの結果は?ヤンは?マノは?

監督は、クリストフ・オーファンスタン。これまでは撮影監督を務め、本作が初監督作品。サミ・セギールは、フレデリック・ジャルダン監督「スリープレス・ナイト」(11)に出演。未見ですが…。

ところで、“ヴァンデ・グローブ”とは…4年に1度開催される世界唯一の単独無寄港世界一周ヨットレースとか。フランスのヴァンデ県主催。詳しいことはサイトをご覧ください。ギョーム・カネ共演。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール・ハギスのパリ、ローマ、NY

2014-05-09 20:13:34 | 映画
「96時間/リベンジ」(12)のリーアム・ニーソンと、「her/世界でひとつの彼女」(13)のオリヴィア・ワイルド。「オズ はじまりの戦い」(13)ジェームズ・フランコと、ミラ・クニス。

グランド・ブダペスト・ホテル」(13)のエイドリアン・ブロディと、「サスペリア・テルザ 最後の魔女」(07)のモラン・アティアス。← イスラエル出身、TVシリーズで活躍。

こんな魅力的な俳優と女優をキャスティングして、ポール・ハギス監督が描く、3組の男女の、3つの都市の、3つの物語。それが「サード・パーソン」(13)」です。

映画ファンには、ハギス監督は脚本家としても高い評価を受けていることをご存じのはず。クリント・イーストウッド監督「ミリオンダラー・ベイビー」(04)で、アカデミー賞脚本賞にノミネート。

初監督作「クラッシュ」(04)では監督賞と脚本賞にノミネートされ、見事監督賞を受賞。他に「父親たちの星条旗」(06)、「硫黄島からの手紙」(06)← 脚本賞にノミネート。

「007/カジノ・ロワイヤル」(06)、「告発のとき」(07)、「007/慰めの報酬」(08)でも脚本を書いています。それまでと違うダニエル・クレイグのジェームズ・ボンドは、リアルでしたね。

「サード・パーソン」は、3組の男女の物語が意外な形で交差していきます。パリ。1作目でピューリッツァー賞を受賞したマイケル(リーアム・ニーソン)は、妻エレイン(キム・ベイシンガー)と別居中。

最新小説を書き終えるため、ホテルのスイートルームで缶詰めに。彼は小説家志望のアンナ(オリヴィア・ワイルド)と不倫関係でしたが、そのアンナにも秘密の恋人がいました…。

ローマ。スコット(エイドリアン・ブロディ)の仕事は、世界中を旅しファッションブランドからデザインを盗むこと。あるバーで、モニカ(モラン・アティアス)という女性に出会い、一目惚れ。

NY。元女優ジュリア(ミラ・クニス)は6歳の息子をめぐり、現代アーティストの元夫リック(ジェームズ・フランコ)と親権争いの真っ最中。それぞれがどう絡むのか…後は映画で、ぜひ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする