遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

⇒ こちら

2月10日に発表された新聞のABC部数調査(2014年6~12月)が業界を震撼させている。全国紙5紙すべての平均販売部数が前年同期比で減少していたこともさることながら、一番の驚きは読売新聞のダウン幅である。なんと60万4530部減(6.13%減)。

 これは朝日新聞の44万2107部減(5.87%減)を大幅に上回る。ちなみに毎日新聞は5万1587部減(1.54%減)、日経新聞2万5585部減(0.92%減)、産経新聞は2316部減(0.14%減)だ。読売の社員がうなだれる。
 
「慰安婦報道と東京電力福島第一原発の吉田調書報道という2つの大誤報で朝日が部数を落とすことは確実だった。そのためウチ(読売)は朝日の読者を奪う販促活動に動き、我々の間では『A紙プロジェクト』と呼ばれていた。しかし、それが功を奏するどころか、朝日以上の危機に見舞われるとは……」
 
「A紙」が朝日を指すことはいうまでもない。読売は「朝日叩き」のために手を尽くしていた。紙面で朝日の誤報を追及するのみならず、昨年秋には「朝日『慰安婦報道』は何が問題なのか」という小冊子や、「慰安婦報道検証 読売新聞はどう伝えたか」というビラなどを都内の販売店を通じ配ったと報じられた。

以上

 

為政者アベさんと 隠れた為政者アメリカさまのお代理新聞の記者様たち なんとかがんばってください。みなさまの先輩には 真実の報道に命を張った 記者の鑑もおられました。死なないように殺されないように しぶとくしたたかに 行間を書いてください。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

安倍政権の大企業優遇政策 円安やら消費税増税の追い風も受けて トヨタは内部留保もダントツ 

しかしながら トヨタさんは 下請けいじめ ⇒ こちら 地元ではよくいう方がいないとか

 

一方 同じ円安で 食品がどんどん上がる だけじゃなく 日本の優良企業が外資の投資の的になる

⇒ こちら

たち吉の陶磁器は 昔は引き出物によくつかわれました。

京都の老舗の品のいい陶磁器で ひとつひとつに思い出があります。

大企業に勤めるひとは何パーセント?

100%日本は 中小企業なんですけどね 安倍さん。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

偶然 駐車場の車の中で彩加さんのあまりに重いことばを聴いていました。

いっしょにいた息子が ポツンと 強いなぁ  おれは...おかあさんと一緒に死んじゃうだろうな....姉さんも....。おとうさんはなんとか逃げるだろうといいました。

それって ひとりで生きてゆく自信がないんじゃないの と返すと そうかもしれない とちょっと寂しそうに言いました。

家に入って娘に話すと わたしはおかあさんが死ぬまでそばにいる それから逃げる おとうさんはなんとか助けようとすると思う

と言います。

息子は おかあさんは 逃げなさい というだろう といいました。

わたしは はっとしました。.... わたしのなかには そんなにも息子が信じてくれているという喜びも正直ありました そうい言いたいとは思いますが 実際 その場にならないとわかりません。

行かないで というかもしれない。この子をひとりで生きてゆかせるより一緒に死のうと思うかもしれない。

ギリギリの空前絶後の選択。ともに死ぬか 自分だけでも生きるか。

関東大震災 ヒロシマ ナガサキ 東京大空襲 満州 沖縄 淡路の震災.....そのような心臓をえぐるような選択を迫られたひとたちが どれだけ いたことでしょう。

生き延びたひとたちは 一生 苦しみを背負って生きてゆくことになる。

(仮に あなたは逃げなさい と言われたにしても) 自分だけ生き残るとしたら それは負い目を一生 背負い続けることです。

彩加さんのしずかな顔の向こうに どれだけの悲嘆や後悔があったことでしょう。こうして 悲しみを乗り越え世界に向かって語りかけた彩加さんは 賛嘆も非難もすべてうけとめてこれからも強く生きてゆくでしょう。

その姿に あなたの選択はそれでいい なにがあっても笑顔でね と 祈りをこめて思います。

そして そのような惨い 選択を迫った原因が これまでこのブログで告発してきたように 関東大震災をのぞいて 人災であることに わたしはあらためて驚愕と恐怖を覚えます。

殺すより傷つけるより ひどい仕打ちがある それを平気でできるひとたちがいる ひとのイタミを感じない 想像しようとしない ひとの運命を恣にするひとたちがいるということに。

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )