虫がつかない 米 ?
それは ほんとうに いい お米? 命をはぐくむ お米でしょうか?
もうすこし 考えた方が よくないですか?
放射線育種とは ゲノム編集とおなじ
あとでどうなるか 予測が つかない
このまま 放射線育種をすすめると 日本人が 長い時間をかけて
連綿と つくりあげてきた お米の 文化が 変わってしまう。
日本中の お米に 波及する。
カドミウムについては 河田さんは ほかに方法が ある といって
います。また 放射線育種をしたところで 他の場所では 意味がない
と言っています。
河田昌東さん「放射線照射による品種改良 何が問題か」 学習会報告 | OKシードニュース | OKシードプロジェクト
放射線育種による農作物は「原子力の平和利用」という名目でかなり前から作られてきました。人為的に電離放射線を種子や作物体に照射してランダムに遺伝子に変異を起こし、...
OKシードプロジェクト
放射線育種とは、電離放射線の照射によって人為的に突然変異を誘発させることを使って新品種を作る方法ですが、
すでに1960年代から稲を中心にさまざまな品種が作られてきました。最初に実用化された放射線育種米は、背丈を
短くして倒伏しにくく変異させた稲、レイメイ(黎明)でした(1966年品種登録)。その後、このレイメイを親に
して112品種の稲が作られます。酒米では美山錦や出羽燦々などが作られています。
高エネルギーを限られた場所に集中させるイオンビーム照射
放射線には紫外線、ベータ線、X線、ガンマ線(いずれも電磁波)がありますが、今回の「コシヒカリ環1号」は
イオンビーム照射が使われています。このイオンビームとは他の放射線(電磁波)と異なり、炭素(C)や鉄(Fe)
などの元素から電子を奪ったり、 追加したりしてイオン化し、イオン加速器で高速なビーム(放射線)を作って、
標的細胞(遺伝子)に当てて遺伝子を壊すというものです。この違いを比喩的に言えば、ガンマ線などが小銃と
したら、イオンビームは大砲と考えてください。
「コシヒカリ環1号」が出てきた背景
「コシヒカリ環1号」はこのイオンビーム照射によって二本鎖切断を行い、OsNramp5遺伝子の1塩基を破壊します。
このOsNramp5遺伝子はカドミウムの吸収に関わる遺伝子で、この1塩基を破壊された「コシヒカリ環1号」はほとんど
カドミウムを吸収しなくなります。
下水汚泥肥料の活用で高まるカドミウム汚染の危惧
今、日本でのカドミウム汚染が高まる可能性があります。特にウクライナにおける戦争以降、化学肥料が高騰
その事態を受けて、農水省は下水汚泥を肥料の原料として使うことを全国的に奨励しています。しかし下水にはさまざ
まな排水が混ざるためカドミウムなどの重金属汚染が含まれる恐れがあります。
低濃度であっても、これらの肥料が農地に施用されれば、土壌に蓄積していくことになり、農産物のカドニウム汚染
のリスクが高まります。
「コシヒカリ環1号」とはどんなお米?
この「コシヒカリ環1号」はカドミウムはほとんど吸収しません。含まれる銅、鉄、亜鉛の量は従来のコシヒカリと
ほとんど同じですが、稲が生育する上で、また人にとっても重要なミネラルであるマンガンはわずかしか含まれません
(下図 農業環境技術研究所資料から)。
「コシヒカリ環1号」の問題点
実は「コシヒカリ環1号」の変異させたOsNramp5という遺伝子はマンガンの吸収に関わっていて、それが壊されたため、
「コシヒカリ環1号」はカドミウムを吸収しないと同時にマンガンの吸収にも問題が生しているのです。そのため、ごま葉
枯病というマンガン不足によって引き起こされる病気が起こりやすくなり、また環境によっては収量が大幅に減る場合が
あります。
品種 |
カドミウム |
マンガン |
銅 |
鉄 |
亜鉛 |
コシヒカリ |
0.76 |
30.9 |
4.72 |
14.2 |
34.4 |
コシヒカリ環1号 |
ND |
9.06 |
4.22 |
15.8 |
31.4 |
遺伝子の一塩基が欠損すると、フレームシフトが起きます。フレームシフトとは、それ以降のアミノ酸配列がすべて
変わってしまうことです。そのため、これまで存在しなかったタンパク質が作られる可能性があります。それがアレルギー
の原因となったり、毒性を持つ可能性があります。
