季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

広瀬・清水街道④

2007-07-15 07:32:14 | インポート
沿道には古い寺社が多くある。出雲国風土記にも記される由緒ある神社 意多岐(おだき)神社 に祀られているのは「大国主命」。
古代出雲の四大社の一つに数えられる能義神社
この神社は天穂日命(あまのほひおみこと)という農業神が祀られた神社だが、尼子、毛利、松平とこの地を支配した武人たちが崇拝する神でもあった。
本殿は大社造り。かって広瀬がこの地方の中心として栄えた歴史を今も伝えている。



5月よりしていた花「吸葛」
開花時期は、 5/15頃~ 6/15頃。 ・「水を吸う葛」の意から「吸葛」となった。 また、昔は、花の奥の方にある蜜(みつ)を 子どもが吸って遊んだことから「吸葛」と なった、との説もある。 ・花の色は、白から黄に変化していく。 このことから中国では「金銀花」と呼ばれる。 (花芽のときはピンクのものが多いようです) (季節の花300より )

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする