高知城下から伊予国との境・大洲城下まで結んでいた。「梼原街道」は、幕末、土佐から出た多くの勤皇志士が脱藩の道として使ったことから、「勤皇街道」の異名がある。
「梼原街道」を通って脱藩した志士たちの」中でも、有名なのが坂本竜馬だ。道連れは、後に竜馬が隊長になった海援隊の前身、亀山社中に加わって活躍した澤村惣之丞。惣之丞は、三月の初めに一度脱藩した後、密かに土佐に潜伏していた。
竜馬に脱藩するよう説得するのが目的だったと言われる。
6月に実をつけている野菜「茄子」
開花時期は、 6/ 5頃~ 8/ 5頃。
・インド原産、奈良時代に渡来。野菜栽培。
・花はうす紫色。
・夏に採れる野菜なので「夏実(なつみ)」、
それがしだいに変化して「なすび」、
それが省略されて「なす」になった。
また、「梨実(なしみ)」が変化したもの、
ともいわれる。
★ことわざ
「親の意見と茄子の花は
千に一つも無駄がない」
(茄子は実を結ばないような
無駄な花はない、の意)
「瓜(うり)のつるに茄子はならぬ」
”トンビが鷹を生む”と同じ意味。
親子関係を表わすことわざ。
「秋ナスは嫁に食わすな」2つの説がある。
(1)おいしい秋ナスを嫁に食べさせる
のは、もったいない
(2)秋ナスは、体が冷えたり髪の毛が
抜けたりするので、
嫁には食べさせない方がよい
(季節の花300より)