季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2008-08-31 08:59:54 | インポート

一日一言

虻蜂取らず

虻と蜂の両方を捕らえようと欲張ったばかりに

二つとも取り逃がしてしまうと言う意味から、余

り欲張るとかえって何一つ手に入ることができ

ないと言う事のたとえに用いる。「虻も捕らず蜂

もとらず」とも言う。

★彼の作戦は虻蜂取らずの結果となった。

類語:①二兎を追う者は一兎をも得ず

②一も取らず二も取らず  ③花も折らず実も取らず

④三をさえぎりて一を得ず。


6月に咲いていた花「ねじ花」

開花時期は、  6/25頃~  7/15頃。  
・明るい草地などに生える。                  
・小さなピンク色の花が20個以上らせん状に  
  ついて咲く。珍しい。なぜねじれるのか?    
  花がみな一方向に向けば茎が傾くので、      
  花の方で工夫してわざとねじるように        
  花をつけるようになったという説がある。    
    (なるほど♪  かしこいもんですね)      
・見たところ、咲いているものは10日ほどで  
  枯れてしまう。                            
  また、芝生の中に咲いていることが多いので  
  その背丈の低さで見逃してしまいがち。      
・別名  「捩摺」(もじずり)。              

・「みちのくの  しのぶもじずり  誰ゆえに    
    乱れむと思ふ  我ならなくに」        
                     古今集  河原左大臣    
                    百人一首(14)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする