季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花(栗)

2010-06-18 04:25:32 | インポート

一日一言

臆病風に吹かれる

臆病な心が起きると言う意味で、怖気づいたり

怖くなったりする場合を言うのに用いる。

「臆病風が立つ」と言うようにも使う。

★彼ほどの男でも、今回の試合には臆病風に

吹かれて出場を辞退した。

類語:①臆病風に誘われる  ②臆病風を起こす

   :③臆病風を引く


6月に咲いている花「栗」

開花時期は、  6/  1頃~  6/20頃。
・芳香がある。                           
・実(み)は、あの”針山”の栗になります 
  触ると痛いんですよね。                 
・落ちた実が石のようであることから、     
  小石を意味する古語「くり」から         
  この名になったらしい。                 

  ・「 栗 3年、8年、は酸い酸い13年、
         柚子は大馬鹿18年、林檎ニコニコ25年」。
  実を結ぶ時期のこと。何事も、時期が     
  来なくてはできないというたとえ。       
・フランス語では「マロン Marron」ですね。


・「行く秋や  手をひろげたる  栗のいが」 
                          松尾芭蕉       
  「栗拾ひ  ねんねんころり  云いながら」 
                          小林一茶       
  「逗留(とうりゅう)の  窓に落つるや   
              栗の花」    向井去来       
  「月夜見(つきよみ)の  光を待ちて     
      帰りませ  山路は栗の  いがの多きに」
                          良寛  

(季節の花300より)

         


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする