季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「ネリネ

2014-12-13 04:31:35 | 暮らし
一日一言

脛に疵持つ

人に見えない向う脛に疵があるという意味

から、人に隠したい悪事があることや、

心にやましい事があることのたとえに用いる、

★若気の至りで昔過ちを犯した脛に疵持つ身が、

子供たちに知られるのが怖い。


歳時記

正月事始め

12月13日は「正月事始め」といい、「煤払い」「松迎え」などの

正月の準備にとりかかる日とされています。

もともと12月中旬ぐらいから正月準備を始めていましたが、

12月13日は婚礼以外は万事に大吉とされる「鬼宿日」にあたることから、

年神様を迎える準備を始めるのにふさわしい日とされ、

「正月事始め」として定着していきました。

また、12月8日の事始めから正月準備をするところもあります。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月に咲いている花「ネリネ


夏植えの球根草。
・南アフリカ原産。
 大正末期に渡来。
・11~12月頃に、
 伸ばしてきた葉茎の先端に
 彼岸花に似たピンク色の花を
 咲かせる。
 開花は彼岸花より2ヶ月ほど後。

・別名
 「ダイヤモンドリリー」
   花びらに光が当たると
   宝石のように
   きれいに輝くことから。

・6月28日、
 7月24日の誕生花
・花言葉は
 「華やか」「かわいい」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする