季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「黒鉄黐 (くろがねもち)」

2014-12-22 05:06:59 | 暮らし
日一言

素股が「切れ上がる

股が長くてすらるとしているという意味

から、女性の背が高くて姿勢の美しい様

を形容していう場合に用いる。

★江戸時代の辰巳芸者と言えば、素股の

切れ上がったいい女であっ


歳時記

冬至

12月22日頃(2014年、2015年は12月22日)

および小寒までの期間太陽黄径270度。大雪から数えて15日目頃。

太陽が軌道上の最も南に来るときで、夏至と反対に、夜が最も長く、昼が短い日。

夏至から徐々に日照時間が減っていき、南中の高さも1年で最も低くなることから、

太陽の力が一番衰える日と考えられてきました。

冬至は「日短きこと至る(きわまる)」という意味。

中国では、この日から新年の始まる日で、先祖を祀る習俗があります。 

※一陽来復(いちようらいふく)とも言います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12月に実の成る木「黒鉄黐 (くろがねもち)」

葉は革質で光沢あり。
 若い枝は紫っぽい色。
・冬に赤いきれいな実をつける。
・「黒金黐」とも書く。

・樹皮から
 「鳥黐(とりもち)」が取れ、
 また、葉柄や枝が
 紫色っぽいところから
 「黒鉄黐」の名がついた。
  (なんか、強そうな名前・・)

(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする