一日一言(213)
人はだれでも
負い目を持っている。
それを克服しようとして
進歩するものなのだ。
山本五十六(軍人)
=============================
4月に咲いている花「アケビ [通草]」
花の特徴 雌雄同株である。 花弁はなく、3枚の花弁のように見えるのは萼片である。 雌花には雌しべ、雄花には雄しべがある。
葉の特徴 葉は小葉5枚からなる手のひら状の複葉である。 小葉は楕円形で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
実の特徴 果実は長楕円形の裂開果で、秋に熟すと縦に裂け、中から白い果肉と種子が現れる。 白い中身は食べられる。
その他 漢字では「木通」とも書く。 茎の部分は利尿作用があり、木通(もくつう)の名で生薬として用いる。 また、蔓は籠などの細工物に用いられる。 名の由来は「開け実」が転訛したといわれるが、他にも説がある。 俳句では、「あけび」が秋の季語、「あけびの花」が春の季語である。
(花図鑑より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/d0a334eb98bb0405497836f2624c5059.jpg)