季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

紫御殿

2006-11-23 05:59:33 | インポート
中山道の旅は「本庄宿」までの8kmである。利根川の水運で開けた宿場。近在から物産を集め、大型船で江戸に運び莫大な利益をあげていた。今でも続く、総鎮守・金讚神社の豪奢な祭りはその繁栄を物語る。道中マジックショップでマジックを見せてもらう。英泉の浮世絵は神流川の渡し場の光景を描いている。途中勅使河原の地名を通る、勅使河原寺もある。虹がきれいにかかって美しい。ゴールの道の駅まで歩数16,049歩である。宿にレンガ作りの昔の商業銀行の建物がある。今はケーキ屋さん、大きな蔵が付属、昔生糸産業が盛んな時代、銀行が繭玉を担保に取り保管したそうだる。檜の床・壁の厚さは15cmもある堅牢な建物が残る。
6月より咲いている花{紫御殿} 開花時期は、 6/ 1頃~11/ 末頃。 ・原産地メキシコ。 ・葉が全面的に紫で、花も紫。紫づくめ。 名前もそこから来たのでしょう。 けっこう長いあいだ咲いている。 ・別名「パープルハート」(紫の”ハート”) 「セトクレアセア」(旧学名の属名)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベゴニア

2006-11-22 06:30:16 | インポート
中山道の旅は「新町宿」である。この宿は加賀藩前田家が開拓した新宿。宿の近くを流れる神流川の勅使河原渡し場跡には古戦場跡碑。この河原を舞台に北條軍と織田信長武将滝川一益軍との激闘が行われた。広重の絵は神流川より見た風景。ゴールでは武者行列が出迎え、滝川一益に扮した上州連合軍の武者が当時の軍装で勝どきをあげ、伝統芸を披露し激を飛ばして激励を受ける。
5月より咲いている花「ベゴニア」 ・開花時期は、 5/15頃~11/ 末頃。 長い間、咲き続ける。 ・ブラジル原産。 ・いろいろ種類がある。 背が高い「木立(きだち)ベゴニア」 という種類もある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ

2006-11-21 08:33:54 | インポート
中山道の旅は「倉賀野宿から新町」までの13kmである。宿は利根川水路烏川の河岸として栄えた。信州や越後などから高崎に集められた産物は利根川の舟運を使い、江戸に送られていた。日光例幣使街との分岐点。倉賀野の和菓子屋で草鞋供養を見る。街道筋の農家でナス焼きをご馳走になる。英泉の絵は烏川で洗濯と子供達が水遊びをする様子描いてい居る。新町のゴールまで20,805歩である。
5月より咲いている花「薔薇」 開花時期は、 5/ 1頃~11/25頃。 ・とげのある木の総称である「うばら」または 「いばら」(茨)が、「ばら」に略された。 (「茨」は”とげのある、つる草”を総称したもの)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女郎花

2006-11-20 06:49:48 | インポート
中山道の旅は「高崎宿」。宿は越後に向かう三国街道との追分であり、高崎藩の城下町。街道筋は多くの小売店、問屋が軒を並べ、商業の町として賑わった。特に絹は特産品として珍重された。ゴールまで22,333歩である。到着後群馬県総合スポーツセンターで選手 に交わりスケートの練習をする。郁恵さんが4年前に強化練習に励んでいた所。街道裏通りに400年続く味噌屋があり、仕込んだ味噌の出来立てを味わい、江戸味噌で作った味噌汁を頂く。
秋の七草「女郎花」 「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数うれば 七種(ななくさ)の花 萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤袴

2006-11-18 07:25:18 | インポート
中山道の旅は「板鼻宿から高崎宿」までの10kmである。街道の右に碓氷川、左に鷹ノ巣山の断崖。この断崖下が碓氷川「徒歩渡し」跡。架橋が禁じられていたので増水すると川留めになり、多くの旅人が逗留、宿は繁盛した。烏川の近くで、グランドゴルフを楽しむ老人達と一緒にプレーする鷹ノ巣橋を渡ると板鼻宿。ここは全国でも有名な「高崎ダルマ」の生産地、生産現場を見学。途中大木の一里塚がある。英泉の絵は橋の上から川の辺を歩む旅人の姿を描いている。。
秋の七草「藤袴」 全体に桜餅のような香りがする。 ・平安時代の女性は、これを干した茎や 葉っぱを水につけて髪を洗った。 また、防虫剤、芳香剤、お茶などにも 利用した。 ・葉が3深裂するのが特徴。ほとんど別の 葉っぱのように見えて、元は一つの葉です。 ・秋の七草のひとつ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする