季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

梼原街道②

2007-08-21 07:38:32 | インポート

文久二年(1862)三月二十四日高知を出た竜馬は、翌二十五日に梼原に到着した。
脱藩は、藩を捨て、主君を裏切る重大な罪。したがって、目立った足跡や証言は残されて居らず、ルートも不明な部分が多かったが、惣之丞が残したと言われる古文書を基に、近年、愛媛県大洲市の郷土史跡研究家・村上恒夫氏が現地を踏査して解明した。

梼原で二人は、梼原村の志士、那須俊平・信吾の親子の家に宿泊。ここで当時、家事手伝いをしていた女性が、「坂本竜馬という侍が来て、一晩中、酌をさせられて恥ずかしくて困った」という証言を残している。


6月に咲いていた花「時計草」

開花時期は、6/  5頃~  8/10頃。
・ブラジル原産。1730年頃に渡来。   
・名前のとおり、壁掛けの時計盤のような 
  咲きかたをする。とてもユニークな形♪。
・実は丸っこく、秋にオレンジ色になる。  
          
・「果物時計草(パッションフルーツ)」は
  この時計草の仲間。                   
  時計草とは葉っぱの形が異なり、       
  葉のふちが少しギザギザ。             
  実(み)は時計草よりも大きい。 (季節の花300より)

        


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梼原街道

2007-08-20 06:21:20 | インポート

高知城下から伊予国との境・大洲城下まで結んでいた。「梼原街道」は、幕末、土佐から出た多くの勤皇志士が脱藩の道として使ったことから、「勤皇街道」の異名がある。

「梼原街道」を通って脱藩した志士たちの」中でも、有名なのが坂本竜馬だ。道連れは、後に竜馬が隊長になった海援隊の前身、亀山社中に加わって活躍した澤村惣之丞。惣之丞は、三月の初めに一度脱藩した後、密かに土佐に潜伏していた。
竜馬に脱藩するよう説得するのが目的だったと言われる。


 

 

6月に実をつけている野菜「茄子」

開花時期は、  6/  5頃~  8/  5頃。
・インド原産、奈良時代に渡来。野菜栽培。  
・花はうす紫色。                          
・夏に採れる野菜なので「夏実(なつみ)」、
  それがしだいに変化して「なすび」、      
  それが省略されて「なす」になった。      
  また、「梨実(なしみ)」が変化したもの、
  ともいわれる。                           

★ことわざ                                
  「親の意見と茄子の花は                  
      千に一つも無駄がない」              
      (茄子は実を結ばないような          
        無駄な花はない、の意)            
  「瓜(うり)のつるに茄子はならぬ」      
      ”トンビが鷹を生む”と同じ意味。    
      親子関係を表わすことわざ。          
  「秋ナスは嫁に食わすな」2つの説がある。
      (1)おいしい秋ナスを嫁に食べさせる
            のは、もったいない            
      (2)秋ナスは、体が冷えたり髪の毛が
            抜けたりするので、            
            嫁には食べさせない方がよい

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐北街道⑥

2007-08-19 06:23:28 | インポート

しかし参勤交代の道として整備される前から、街道にはもう一つ重要な役割があった。
伊予の新宮村にある「熊野神社」は平安時代に勧請された、四国の熊野信仰の第一の霊場で、伊予、土佐、阿波、讃岐と広く信者を集めた由緒ある古社である。

「土佐北街道」は参勤交代の道となる遥か昔から「信仰の道」として存在していたのだ。
最寄りの駅ーJR土佐線・高知駅、JR予讃線・伊予三島駅


6月より咲いていた花「アカンサス」

開花時期は、  6/  5頃~  7/20頃。
・おもしろい花のつきかたをする。         
・すごく背が高い(人の背丈以上ある)。   
・地中海沿岸原産。日本には大正中期に渡来。

・古代ギリシャ建築に使われたコリント様式の
  柱の頭の部分は、このアカンサスが題材と 
  なっている。                           
  ギリシャ時代、ある彫刻家が、女の子のお墓
  にあったアカンサスの姿形からヒントを得て
  コリント様式の建築物を作ったらしい。   
・別名  「葉薊(はあざみ)」。           
          ギザギザな葉が薊の葉に似ている。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐北街道⑥

2007-08-19 06:23:13 | インポート

 

6月より咲いていた花「アカンサス」

開花時期は、  6/  5頃~  7/20頃。
・おもしろい花のつきかたをする。         
・すごく背が高い(人の背丈以上ある)。   
・地中海沿岸原産。日本には大正中期に渡来。

・古代ギリシャ建築に使われたコリント様式の
  柱の頭の部分は、このアカンサスが題材と 
  なっている。                           
  ギリシャ時代、ある彫刻家が、女の子のお墓
  にあったアカンサスの姿形からヒントを得て
  コリント様式の建築物を作ったらしい。   
・別名  「葉薊(はあざみ)」。           
          ギザギザな葉が薊の葉に似ている。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐北街道⑥

2007-08-19 06:23:03 | インポート

 

6月より咲いていた花「アカンサス」

開花時期は、  6/  5頃~  7/20頃。
・おもしろい花のつきかたをする。         
・すごく背が高い(人の背丈以上ある)。   
・地中海沿岸原産。日本には大正中期に渡来。

・古代ギリシャ建築に使われたコリント様式の
  柱の頭の部分は、このアカンサスが題材と 
  なっている。                           
  ギリシャ時代、ある彫刻家が、女の子のお墓
  にあったアカンサスの姿形からヒントを得て
  コリント様式の建築物を作ったらしい。   
・別名  「葉薊(はあざみ)」。           
          ギザギザな葉が薊の葉に似ている。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする