季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「下野(しもつけ)」

2013-07-21 04:40:53 | インポート

一日一言

地金を出す

人目を意識して取り繕っていたが、何かの拍子に

本性が出て来ると言う場合のたとえに用いる。

★お客として城址の家に招かれたが、酒宴で酔い

気が緩んで地金を出す羽目になった。


6月から咲いている花「下野(しもつけ)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 8/10頃。
・ピンクまたは白色の花が密生する。
・下野国(栃木県)で
 最初に発見されたことから
 「下野」と名づけられた。

・秋から冬にかけての紅葉も、
 きれい。

・「下野草」(しもつけそう)は
 「下野」よりも大型で、
 山野に生える。
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「季節の花紫陽花(あじさい)」

2013-07-20 05:25:43 | インポート

一日一言

地金の錆(さび)

メッキの土台となる金属がさびていると

言う意味から、生まれつき持っている隠

れた悪い癖をたとえて言う場合に用いる。

★昔から氏より育ちとは言うが、あの男の

場合は、地金の錆としか思えない。


6月から咲いていた花「紫陽花(あじさい)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
 ちょうど梅雨時期と重なる。
 紫陽花は日当たりが苦手らしい。

・名前は、「あづさい」が
 変化したものらしい。
 「あづ」は「あつ」(集)、
 「さい」は
 「さあい」(真藍)で、
 青い花が集まって咲くさまを
 表した。
 「集真藍」
 「味狭藍」
 「安治佐為」 いろいろある♪

・日本原産。
・本来の「紫陽花」とは、
 唐の詩人の
 白居易さんが命名した、
 別の紫の花のことで、
 平安時代の学者、
 源順(みなもとのしたごう)が
 今のあじさいに
 この漢字をあてたため
 誤用がひろまったらしい。
 (でも、いい雰囲気の漢字)
・中国では「八仙花」または
 「綉球花」と呼ぶ。 


・色がついているのは
 「萼(がく)」で
 花はその中の
 小さな点のような部分。
 しかしやはり萼(がく)が
 目立つ。
・「萼(がく)紫陽花」の
 ”萼”は
 ”額”と表記することもある。


・花色は、
 紫、ピンク、青、白など
 いろいろあり。
 花の色は、
 土が酸性かアルカリ性かに
 よっても変わるらしい。
   酸性土壌
     → 青色っぽくなる
   アルカリ性土壌
     → 赤色っぽくなる

 また、花の色は、
 土によるのではなく遺伝的に
 決まっている、という説もあり、
 また、    
 定点観測していると、
   青 → 紫 → ピンク
 とゆるやかに変化していく
 ものもあるので、
 決定的な法則は
 ないのではないか、と思います。


・江戸時代に
 オランダ商館の医師として
 日本に滞在したシーボルトは
 この花に魅せられ、
 愛人の「お滝さん」の
 名前にちなんで
 学名の一部に
 「オタクサ」otaksa の名前を
 入れたとのこと。
 (でも実際には、
  それより前に既に学名が
  つけられていたため、
  シーボルトがつけた
  「お滝さん」の学名は、
  採用されなかったらしい)


・6月2日、7月1日の
  誕生花(紫陽花)
 7月13日誕生花
 (萼紫陽花(がくあじさい))

・花言葉は
 「辛抱強い愛情、元気な女性」
        (紫陽花)
 「謙虚」
 (萼紫陽花(がくあじさい))


・「安治佐為(あぢさゐ)の
  八重咲くごとく
  弥(や)つ代にを
  いませ我が背子(せこ)
  見つつ偲ばむ」
   万葉集
   橘諸兄
   (たちばなのもろえ)

 「紫陽花や
  折られて花の 定まらぬ」
   藤原保吉
   (ふじわらやすよし)

 「紫陽花や
  藪(やぶ)を小庭の 別座敷」
   松尾芭蕉

 「紫陽花の
  末一色(すえひといろ)と
  なりにけり」
   小林一茶

 「紫陽花や
  はなだにかはる
  きのふけふ」
   正岡子規(まさおかしき)


・東京周辺の見どころ

 <鎌倉の
  明月院(めいげついん)>
   別名「あじさい寺」
   として有名。
   シーズン中は
   境内の通路は行列となる。
   青い紫陽花が多い。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   鎌倉市山ノ内。
   最寄駅
    JR横須賀線北鎌倉駅

 <白山(はくさん)神社>
   ”歯”の神様として
   知られる。
   花見頃6月中旬~6月下旬。
   文京区白山。
   最寄駅
    地下鉄三田線白山駅

 <高幡不動(たかはたふどう)>
   花見頃6月上旬~7月上旬。
   東京都日野市高幡。
   最寄駅
    京王線高幡不動駅

 <本土寺(ほんどじ)>
   松戸市にある日蓮宗の本山。
   花見頃6月上旬~7月上旬。
   同じ時期に、
   花菖蒲もいっぱい咲く。
   千葉県松戸市平賀。
   最寄駅
    JR常磐線北小金駅

 <飛鳥山(あすかやま)公園>
   桜の名所でもある。
   JRの線路沿いの道に
   紫陽花がいっぱい。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   北区王子本町。
   最寄駅
    JR京浜東北線王子駅

 <多摩川台公園>
   田園調布の近くの
   多摩川沿いの丘の公園。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   大田区田園調布。
   最寄駅
    東急東横線の多摩川駅

 <箱根登山鉄道の線路沿い>
   スイッチバックで
   ズンズン登っていく
   登山鉄道沿いに、
   紫陽花がいっぱい。
   花見頃6月中旬~7月上旬。
   神奈川県足柄下郡箱根町。
   箱根登山鉄道は
   箱根湯本駅から
   強羅(ごうら)駅まで。
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「金糸梅(きんしばい)」

2013-07-19 04:26:50 | インポート

一日一言

地金同志

「地金」とは、鍍金(めっき)の土台になる

金属を指すところから、生来、身に付けて

いる性格だけで付き合いが出来るような、

気の置けない親しい友達の仲をたとえて言

う場合に用いる。

★竹馬の友である彼とは、まるで地金同志の

様である。


6月から咲いていた花「金糸梅(きんしばい)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
・中国原産。
 日本への渡来は1760年頃。
・黄色が鮮やか。
 梅雨時に咲き、雨に映える。

・いっぱいある黄色のおしべを
 「金の糸」に、
 5弁の花を「梅」にたとえた。

・園芸品種の
 「ヒドコート Hidcote」
 という花もよく見かける。
 金糸梅より、
 花びらがひとまわり大きい。


・「石垣に
  金糸梅咲く 在家かな」
   鶯 竹里

 「金糸梅
  水のひかりを ためらはず」
   六角文夫
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「未央柳(びようやなぎ)」

2013-07-18 04:55:53 | インポート

一日一言

歯牙に掛ける

問題にする。取り上げてあれこれ論じる

という場合に用いる。後に、打ち消しの語

を伴って「歯牙にも掛けない」という使い方

をすることが多い。

★この緊急提議された意見に対して、議長

は歯牙に掛けることを考えた。

類語;歯牙の間に置く


6月から咲いている花「未央柳(びようやなぎ)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 7/15頃。
・中国原産。
・澄んだ黄色の花を
 いっぱい咲かせる。
・長いおしべがいっぱいある♪
 (花から、はみ出ている)

・別名
 「美女柳(びじょやなぎ)」
 「美容柳(びようやなぎ)」
 「金線海棠(きんせんかいどう)」

・7月14日の誕生花(未央柳)
・花言葉は「幸い」(未央柳)


分類してみました。

■未央柳(びょうやなぎ)
  花びらは大きい。
  花びらの間隔があいている。
  おしべが長い。
  実は細長い。赤くはならない。

金糸梅
  花びらは4cmぐらい。
  おしべは短い。
  実は小さい。壷型。
  (園芸品種の「ヒドコート」は
   金糸梅より花びらが大きい)

ヒペリカム・アンドロサエマム
  花びらは小さい。
  おしべは長い。
  実は赤くてとても目立つ。
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「泰山木(たいざんぼく)」

2013-07-17 05:01:44 | インポート

一日一言

歯牙に掛くるに足らず

「歯牙」は、言葉・口先の意味で、口で

論じるに足りないと言うところから、格

別取り立てて言うほどの値打ちがない

ことのたとえに用いる。

★彼ら子供たちが不満を言う事は、とくに

歯牙二掛くるに足らずと、聞き流せばよい。

類語:歯牙にも掛けない


6月から咲いている花「泰山木(たいざんぼく)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 7/10頃。
 なんとなく梅雨空に似合う花♪
・北アメリカの東南部原産。
 明治初期に日本へ渡来。
・大きい白い「おわん」形の花。
・芳香あり。

・街路樹、公園樹として
 ときどき見かける。
 背丈がかなり高くならないと
 花が咲かない。

・花、葉、樹形などが大きくて
 立派なことから
 賞賛してこう名づけられた。
 また、花の形を、
 大きな盃(さかずき)に
 見立てて「大盃木」、
 それがしだいに
 「泰山木」になった、とも。

・「大山木」とも書く。
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする