季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「フェイジョア」

2013-07-16 04:52:06 | インポート

一日一言

仕方がない

成すすべき方法がない、撮るべき手段がない

という意味で、不満な気持ちを抱きながら、諦

めるほかない、どうすることもできないと言う場

合に用いる。

★い案の経済状態では、新しく車を買い替える

ことは難しい。仕方のないことと諦める。


6月に咲いていた花「フェイジョア」

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/末頃。
・昭和初期にアメリカから渡来。

・赤い「はけ」のようなきれいな花。
 白いクッションのような綿毛に
 包まれている。
・実は緑色になる。すごく固い。
 食べられるらしく、
 ジャムなどに使われる。
(季節の花300より)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「蛍袋」

2013-07-15 05:47:11 | インポート

御礼

昨日で皆様からの当ブログ「季節の花」にアクセスされた

回数が28万回を超えました。これも偏に皆様からの

温かいご支援の賜物と厚く御礼を申し上げます。

今後とも相変わらぬご愛顧をお願い申しあげます。


1日一言

四角張る

四角形のように角ばっていると言う

意味から、非常に緊張して肩が怒り

堅苦しい様子、あるいは、真面目腐

った態度をたとえて言う場合に用いる。

★どうも私は何かにつけ四角張った、

物言いをする癖が抜けなく、垢ぬけて

いないと、周りから言われる。


6月に咲いていた花「蛍袋」

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/25頃。
・まさに「袋」形の花。
 英語では
 「bellflower(鐘の花)」という。
 名前は、
 「花の中に蛍を閉じ込めると、
 その明かりが外へ
 透けて見える」ところから
 きているらしい。
 また、提灯の古名を
 「火垂(ほたる)」といい、
 その提灯に似ているので
 「ほたる」、それが
 「蛍」になったとも。
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「花菖蒲(はなしょうぶ)」

2013-07-14 04:25:30 | インポート

一日一言

四角八方(しかくはっぽう)

四つの隅と八つの方角、つまり、

東・西・南・北・北東。北西・南東・

南西の意味から、あらゆる方角、

すべての方面、あちらこちら、という

意味を表す場合に用いる。

★かの市長は今度の失言により四角

八方から抗議の声が上がった。

る語:①四方八方  ②四隅八方


6月に咲いていた花「花菖蒲(はなしょうぶ)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/25頃。
 梅雨の頃の代表的な花の一つ。
・野生の
 「野花菖蒲(のはなしょうぶ)
 を原種として改良された、
 国産の園芸植物。
・葉が菖蒲に似ていて
 美しい花が咲くことから
 「花菖蒲」。


・500年くらいの
 栽培の歴史がある。
 花の系統は
 江戸系、肥後系、伊勢系の
 3つに大きくわかれる。
 (その他に、
  長井古種とアメリカ系、がある)

・よく開催される「あやめ祭り」の
 ”あやめ”とは
 この花菖蒲のことを
 指すことが多い。
 昔の人が花菖蒲とあやめを
 間違えて、
 祭りの名前にしてしまったらしい。
 (ただでさえ見分けにくいのに、
  よけいに
  ややこしくなります)


・5月5日、6月8日の
 誕生花(花菖蒲)
・花言葉は
 「うれしい知らせ、心意気」
    (花菖蒲)
・三重県の県花(花菖蒲)

・「わが恋は
  人とる沼の
  花菖蒲(はなあやめ)」
   泉鏡花



■アヤメなどの見分け方(開花順)

 ジャーマンアイリス
   4月~5月頃に咲く。
   乾いた土に生える。根茎。
   花色は白、黄、青、紫等の
   原色っぽい色。
   花の様子は、
   なんとなく洋風。
   花びら中央部のひらひらは
   「ブラシ状」。
   真ん中2枚の花びらは
   直立する。
   葉っぱは幅広で、
   筋は無く、ほぼ平坦。

 ダッチアイリス
   4月~5月頃に咲く。
   乾いた土に生える。球根。
   花色は白、黄、紫等の
   やや原色っぽい色。
   花びら中央部には、
   ジャーマンアイリスのような
   「ブラシ状」の
   ひらひらは無い。
   葉っぱはやや細めで、
   くるりと巻く。

 一初
   4月下旬から
   5月中旬頃に咲く。
   乾いた土に生える。
   花色は主に
   青紫色(まれに白色あり)。
   花の様子は、
   なんとなく和風。
   花びら中央部のひらひらは
   「とさか状」。
   うしろ2枚の花びらは
   斜め上にひろがる。
   葉っぱは幅広で、
   縦に何本も
   筋(突起した脈)がある。

 文目
   5月上・中旬頃に咲く。
   乾いた土に生える。
   花色は青紫か白。
   花びら中央部に
   網目模様があるのが特徴。
   葉っぱは細長く、
   花菖蒲ほどでもないが
   縦に小さな
   筋(突起した脈)がある。

 黄菖蒲
   5月上・中旬頃に咲く。
   湿地に生える。
   花色は黄色。
   葉っぱは細長く、
   縦に筋(突起した脈)
   がある。

 杜若
   5月中旬頃に咲く。
   水の中から生える。
   花色は青か
   青紫(白いのもある)。
   花びら中央部に
   白い筋模様がある。
   花びらの中央部は、
   めくれ上がる。
   葉っぱは幅広で、
   筋は無く、ほぼ平坦。

 花菖蒲
   6月頃に咲く。
   湿地に生える。
   花びらの中央部に
   黄色い筋がある。
   葉っぱは細長く、
   縦に筋(突起した脈)
   がある。



・東京周辺の見どころ

 <堀切(ほりきり)菖蒲園>
   江戸時代から有名な名所。
   安藤広重の
   浮世絵にも描かれた。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   葛飾区堀切。
   最寄駅
    京成線堀切菖蒲園駅

 <水元(みずもと)公園>
   東京都の東北端にある
   水郷公園。
   釣り人多し。すごく広い。
   花菖蒲は
   都内一の規模を誇る。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   葛飾区水元公園。
   最寄駅
    JR常磐線金町駅からバス

 <明治神宮>
   正月の「初詣」参拝人数が
   日本一の明治神宮の一角に
   菖蒲田がある。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   渋谷区代々木神園町。
   最寄駅
    JR山手線原宿駅、
    小田急線参宮橋駅

 <小岩菖蒲園>
   江戸川の河川敷にある公園。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   江戸川区北小岩4丁目。
   最寄駅
    京成線江戸川駅

 <潮来(いたこ)あやめ園>
   「潮来傘(いたこがさ)」
   の潮来。
   水郷情緒あふれる町。
   あやめ園という名前だが
   あやめではなく
   「花菖蒲」がいっぱい。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   茨城県行方郡潮来町。
   最寄駅
    JR鹿島線潮来駅

 <ひめはるの里>
   房総半島のつけ根の
   茂原(もばら)市の
   南部にあるレジャーランド。
   花見頃6月。
   千葉県茂原市上永吉。
   最寄駅
    JR外房線茂原駅からバス

 <三渓園>
   横浜市内の広い庭園。
   花見頃5月下旬~6月中旬。
   横浜市中区本牧三之谷。
   最寄駅
    JR根岸線根岸駅

 <横須賀しょうぶ園>
   三浦半島の山間部にある
   しょうぶ園。  
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   神奈川県横須賀市阿部倉町。
   最寄駅
    京浜急行線
    汐入駅からバス

 <伊勢原あやめの里>
   厚木近くの
   伊勢原の田園地帯に
   花菖蒲が咲く。
   花見頃6月上旬~6月下旬。
   神奈川県伊勢原市小稲葉。
   最寄駅
    小田急線伊勢原駅からバス
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「全手葉椎 (まてばしい)」

2013-07-13 04:47:02 | インポート

一日一言

四角四面

極めて厳格なこと。堅苦しいほどに

真面目な様子のたとえとして用いる。

★今度の先生は、とにかく四角四面

の性格で、規則に厳格である。。


6月に咲いていた花「全手葉椎 (まてばしい)」

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/20頃。
・「馬刀葉椎」とも書く。
・この全手葉椎や
 白樫(しらかし)などを
 総称して「樫(かし)類」と呼ぶ。

・街路樹に植えられることが多い。
・葉っぱが黄緑色で
 花の色と似ているため、
 花はあまり目立たない。

・花が咲いたあと、
 "翌年"の夏頃から
 実がふくらみだして
 「どんぐり」になる。
 「杼」の字で
 ”どんぐり”と読むらしい。

・別名
 「薩摩椎」(さつまじい)。
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「栗」

2013-07-12 05:11:29 | インポート

一日一言

死灰(しかい)また燃ゆ

漢の韓安国(かんあんこく)が牢獄に

繋がれて獄吏の侮辱を受けたとき、

火の気のない灰だとて再び萌え出さ

ないことがあろうかと言ったと言う中国

の故事から、勢力を無くしたものが再び

盛んになること、又、一度収まった事柄

が再び起こることのたとえに用いる。

★前政権与党であった民主党も地道な活動

を通して、死灰また燃ゆ意気ごみで希望を持

って邁進してほしい。


6月に咲いていた花「栗」

開花時期は、 6/ 1 ~ 6/20頃。
・芳香がある。
・実(み)は、
 あの”針山”の栗になる。
 触ると痛い。

・落ちた実が
 石のようであることから、
 小石を意味する古語「くり」から
 この名になったらしい。

・「 栗 3年、8年、

  は酸い酸い13年、

  柚子は大馬鹿18年、

  林檎ニコニコ25年」。

 実を結ぶ時期のこと。
 何事も、時期が
 来なくてはできない
 というたとえ。


・フランス語では
 「Marron」(マロン)♪

            ↑ 上へ

・「行く秋や
  手をひろげたる 栗のいが」
   松尾芭蕉

 「栗拾ひ
  ねんねんころり 云いながら」
   小林一茶

 「逗留(とうりゅう)の
  窓に落つるや 栗の花」
   向井去来

 「月夜見(つきよみ)の
  光を待ちて 帰りませ
  山路は栗の いがの多きに」
   良寛
(季節の花300より) 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする