☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

京都旅行 2022/11/29〜12/3 その3

2022-12-06 06:57:00 | 旅・観光
2日目の夜。
一旦ホテルに戻って、夜間ライトアップを見に行く。
知恩院の様子から、紅葉はもうピークを過ぎていて、昨夜見れたから良しとしよう。
二条城でプロジェクションマッピングが見られるという事で行くことにしました。
寒いので厚着で行きました。
烏丸御池からは地下鉄で一駅。とても近くて楽チンです。
入場するには前売り券が必要なのだけれど、当日券も出るというので(400円高い)長い行列のチケット売り場に並びました。



正門に映されたプロジェクションマッピング。
歴史的建造物に現代のアートを融合した物です。

寒くて空が綺麗でした。
私的にはこちらの方が好きです😅

お花。

同じ物を横から。

二条城の歴史とプロジェクションマッピングは余り関係無い映像なんだな?きっと。
二条城は何度も来ているので、こういう試みも面白いかも?だけど、わざわざそんなに見たいかなぁ?と自問しました。

ライトアップも暗くて写すの大変です。
そして足元も見えなくて暗いです。

うーん。


うーん🧐

まいっか、観光だから。

二条城を出て、ホテルに戻る前に、綴と言うお店に行き、おでんを食べて来ました。
そして京都の日本酒を呑もうと注文したら品切れで残念。
代わりに新潟の吟醸酒呑んだら美味しかったです。
おでんだけで結構お腹いっぱいになり、温まってホテルに帰りました。

詰め込み過ぎたスケジュールだったけど、楽しかったです。
でも26000歩は疲れるよね〜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行 2022/11/29〜12/3 その2

2022-12-05 13:00:00 | 旅・観光
 2日目、素泊りなので、早朝から営業しているカフェに行ってみました。
どうやって注文するんだろう?分からないままレジ待ちの列に並びました。
クーポン券1枚分の値段のオニオングラタンセットを注文、クーポンは使えなかった😭
そっか〜、クーポン券を使えるお店、しっかり調べておかなくちゃ。


今回1番行きたかった伏見稲荷大社。
京都駅からJR奈良線に乗り込み、あっという間に到着。
駅前は観光客でごった返していました。

正門です。

そして早速、千本鳥居!

こんな風に小さい物も奉納されています。



こんな中腹にお住まいがあるの?

鳥居は、下の方だけだと思っていたけれど、ずーっと続くのね。
伏見稲荷大社は全国の稲荷神社の総本山、この鳥居を奉納するそうです。
だんだん増えていくのね。それでこんなに鳥居が続くのね。

紅葉と京都の街が見えます。
もうそろそろ山頂かな?

と思ってお参りしたら、山頂はまだまだ先でした😅

なかなかキツイです😅

落ち葉と、小さな鳥居が美しい。

紅葉のピークは過ぎていたけれど、時々こんな真っ赤な紅葉が見られました。

こんな風に並んでいるところもありました。

そして、ここが間違いなく山頂です。
ひゃー、大変でした!
お参りしながら登ったせいもあって、1時間以上かかりました。
札幌の藻岩山登山よりキツイかも。
しかも全て石段だから、硬くて疲れるし。

山頂まで登る人は少なく、静かでした。
YOUは体力ありますね。
標高差 230m


下りも頑張ります。

自分も入れてみた😅

そういえば佐川急便の配達員のお兄さんが荷物を持って上がって来ていました。
配達があれば、何処にでも行かなければいけないのね。
所々の木々が美しいです。

狛犬には西陣織の前掛けでしょうか?

下山時に地図を発見、最初勘違いした場所はまだまだ5合目位でした😅

登りとは違う道を歩き、ほぼ一周した感じです。
お疲れ様でした、自分。


下りてくると、またまたすごい数の参拝客でごった返していました。
人気のカフェでは、待ち人がたくさんいて、お昼ご飯どうしようかなぁ?って思っていました。
表参道を歩き、クーポンを使えるお土産屋さんを見つけたのでお買い物。
その直ぐ隣のうどん屋さん、席が数席空いているのを確認し、1人でも大丈夫か聞いて入店しました。

うどんとお稲荷さんセットを注文。
これが食べたかった〜!関西うどん。
讃岐うどんを食べた遠いあの日が蘇ります。



JRではお隣の東福寺。
駅の混み混みは避けたくて、歩いて行きました。
Google先生にお願いして、最短距離で行きましたが、生活圏を歩いているので合っているのか心配になります。
で、無事到着。


紅葉が美しくて有名な東福寺。
数年前、11月上旬に行った時は、最高に綺麗な季節で、感動したのを覚えています。
でも、少し季節が遅いので、だいぶん葉が落ちていました。
それでもこれだけ綺麗ならこれはこれで良いなぁと思います。







ここでも自分も入ってみた😅

東福寺を後にして、JR駅に向かう途中に、以前も行った芬陀院(雪舟庭園)がありました。
ここは人が少なく、ホッとできる場所で、庭を見ながらゆっくりしました。



パンフレットの写真に使われているお茶室。



やっぱり落ち着きますね。

東福寺駅から宇治に向かいます。
宇治の平等院は、だいぶん前車で連れて行ってもらった事があります。
駅から歩いて表参道を歩くのは初めてだったので、楽しかったです。
宇治はお茶。
お茶屋さんやお茶を利用した菓子店、カフェ等がたくさん並んでいました。


10円玉で有名な鳳凰殿。

ここも紅葉が綺麗です。
でもねー、修学旅行生が多いんです。
京都はどこでもそうですが、有名なお寺や神社には本当にたくさんの人が居て、余り団体に近づかないようにしていました。

人混み避けていたらゆっくり見られなくて、しかも疲れていたので早めに出てしまいました。
盛りだくさんすぎたね〜。

続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都旅行2022/11/29〜12/3 その1

2022-12-05 05:45:00 | 旅・観光
今回京都旅行を計画したのは、8月頃だったかな?
働いているプールの点検水抜きで、長期間プールが休館になると知ったからです。
長期お休みなら、迷惑を掛けずに休めるし、スケジュールが決まっているので、予定を立てやすい。そこですぐに「じゃらん」で宿を予約し、飛行機も早割で予約。
4泊5日の少し長めな旅の計画です。

その後、旅行支援で更に宿代が40%割引になり、4泊で14800円(素泊り)で宿泊できることに!

11/29
朝6時半に家を出て、美瑛駅発6:55旭川行き(富良野線)に乗る。
旭川7:55発特急ライラックで札幌、9:35快速エアポートライナーで新千歳空港に行きました。
搭乗手続きや手荷物預かりもあっという間に終わり、2時間以上も時間を持て余したけれど、無事大阪伊丹空港行き12:40に乗ることが出来ました。

関空でも良かったのだけれど、京都までバスで1時間以内で着けるのが魅力な、伊丹空港が好きなんです。

地下鉄烏丸線で烏丸御池で下車、ホテルに向かいます。
烏丸御池駅は一人旅の時はいつも利用しています。あちこち行くのに非常に便利なんです。
以前泊まったことのあるハートンホテルの近く、ホテルユニゾに連泊です。


チェックインをすると、京都応援クーポンをいただく。4泊分12000円も!
これがあると、食事代とか助かるわ〜。

部屋で休んで少し経ち、ライトアップをしているお寺を探してみる。
余り遠くには行きたくないので、地下鉄東西線で東山まで行き、知恩院のライトアップを見に行くことにしました。

ホテルを出ると雨。
傘はあるので出かける。
東山駅を下りて、迷わずに行くのだけれど、暗いね〜。
雨降りで、しかも京都に来たばかりで道の狭さにも驚きます。

10分くらい歩いて到着。
拝観料を支払う頃に、土砂降りになりました😅


正面です。

カラフルな庭園。

暗くてイマイチよく見えない😅です。



ここが本堂です。
光が空に向かって放たれて素敵です。





ここが1番雰囲気が良かったです。

足元も、手首も雨でびしょ濡れ。
でも、めげずにタクシーも使わず帰りました。
こんなに濡れていたら、車内も濡れちゃうもん。

ホテルの近くのセブンイレブンで晩御飯を買い(クーポンが使えました)ホテルへ戻りました。
傘差してるのにベチャベチャで、シャワーを浴びたり、色々洗ったり、晩御飯が大分遅くなりましたが、翌日に期待して寝ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省していました。

2021-03-30 06:52:00 | 旅・観光
今年の冬は雪が多く、1月2月は車で行くのは無理でした。
やっと雪も融けて行けるになりました。
もちろん風景の中にある景色はまだまだ雪に覆われているけれど、車道に雪が無いのが救われます。

プールの仕事を終えて、2時頃出発。

帯広には午後5時頃到着。
母が氷割りをしていました。
元気だなぁ。
やっぱり孫と住んでいると、元気なんだな。

でも、認知があるからご飯炊きすぎたり、お菓子食べ過ぎたり色々あるみたい。
甥っ子はご飯を捨てられなくて、自分で食べたりして食べ過ぎて太っちゃう。
もったいないけど、食べきれなかったら私は捨てるけど。
自分の健康も大事だから。
甥っ子はいろんなところで気を使う優しい子。
気を使い過ぎて体調崩さないか心配です。

翌日、母と昼食を食べに外に出ました。
あじふくの天津丼。
食べたかったんだよね〜。
卵いっぱいのあんかけご飯。



絶対美味しいやつ。
歯の悪い母でも食べられます。

あじふく、良いよね。
美味しかった。

午後には岩見沢から姉が来るので帯広駅まで迎えに行き、西帯広の実家は賑やかになりました。

翌日、今回のミッションは母を歯医者に連れて行くこと。
右上の奥歯がぐらついて、硬いものが食べられない。
以前から歯を治したいと思っていたけれど、歯科は行く回数が多いので、付き添いできなし…

でも、もう限界らしい。
歯科で診て貰ったところ、奥歯ブリッジ入れた所が壊れて、冠がずれている。歯茎も痩せて治療は無理。
入れ歯にするしかないそうです。
そんためには傷んだ歯を抜かなくてはならない。
そして、無い方の左奥も一緒に入れ歯にするという。
母は自分の歯が何本かあるので、全部入れ歯にするわけではなく、右と左をアルミの板で繋ぐという。
色んな技術があるもんだなぁ。

歯医者を嫌がっていた母だけど、食べられなかった物が食べられる様になるということで、歯医者には通えそうです。

昼はヘルパーさんにみてもらう日なので、姉と一緒に出かけました。
先ずはUNIQLOへ。
スリッパと下着買いに。
その後、一粒と言う老舗のお蕎麦屋さんに行く。



かしわせいろを注文。
美味しかった〜。
ここ手打ち蕎麦。さっすが十勝。

初めてせいろ食べたのが、池田町の「伊織」でした。
須藤さんどうしてるかな?

夜、十勝の山の仲間と坂口さんを偲ぶ会があり、夜はホテルに泊まる。
姉が行きたいという場所に姉を送る。
岡書という本屋さんがあり、他にツルハやマックスバリューなどもある大型商業施設。
おお、割と駅に近いところにこんな所があるのね〜。
便利だわ〜。

姉と別れて、ホテルに向かう。
ホテルでゆっくりして、ミントカフェへ。
久しぶりにK寄さんに会う。楽しみ〜。
以前は帯広に帰って来る度会えたけれど、今は連絡しないと会えないし、最近は中々会う時間を作れない😭

K寄さん、元気で良かった。
店には店主のO久保夫妻がいて、慣れたテンポで話ができる。これって大事。

遊びでも仕事でも、慣れてくれば世間話等できる様になるのだけれど、自分も歳をとって考え方や価値観が全然違う人とも一緒にいなければならないのが、時々苦痛になるんだわ。
学校に勤めていた時は、教える側と習う側の違いだから、ダメなことはダメってはっきり言えた。
でも、社会人になると、言えない場面も多いんだよね。

それから、自分主張し続ける人の多いこと。
人の話聞けないのかな?‘聞く耳を持たないのかな?
自分の意見をはっきり言えるのは良いことだと思うけれど、自分の事ばかり何もかも話し続けるって、会話のバランスが取れなくて、不快になる。
時々、人の話に瞬時に反応できる人って羨ましいと思うことがある。
一呼吸置かないと反応できない私だから、お笑い芸人みたいにポンポン会話できるの、凄いなって思う。
でも、言うだけ言ってスッキリして人の話を聞かないって、何?

後から、そんなことも感じたミントカフェでの心地よい時間でした。

その後、たけとんぼというお店で宴会です。
コンブちゃんのお友達のonちゃんに初めて会えました❣️

久しぶりにたくさんお酒飲んだ夜でした。
コンブちゃんのお友達の仲間に入れてもらった感じです。

翌日は柳月本店に立ち寄り、美瑛に帰って来たのでした。

※池田町の蕎麦屋「伊織」の須藤さんは、昨年亡くなられたそうです。
ご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年帰省 2020/12/30〜2021/1/3

2021-01-04 15:10:00 | 旅・観光


年末は、30日に実家に帰りました。
待っていたように大量の買い物を甥と母から頼まれ😅、150km運転疲れした身体に鞭打ち(←大げさ)近所のフクハラで買い物。
31日は、大掃除。いやー大変😭

帯広は例年よりも増して雪が無く、まるで晩秋のよう。
でも、気温は低く、冷凍庫の中の様でした。

なんだかんだ言っても母はとっても元気で、孫と暮らしていることが良い方向に行ってると思われます。

元旦は頂いた年賀状に返事を書いて貰い投函。
字を書くのを嫌がる母に、相手に元気でいることを伝えるための添書きを書いて貰いました。
去年は大変だったけど、今年はスムーズに書いてくれました。

2日、家にいるのも退屈なので、母とドライブ。
いつもの様に芽室新嵐山スキー場まで行ってみました。
全然雪が降っていないのに、スキー場はオープンしていました。





芽室の美生方面には、多少雪が降っていたけれど、運転には支障ないような積雪量です。

一度実家に戻って、美瑛へのお土産を買いにフクハラに行ったけれど(ここには柳月が入っている)、なんとまだお正月休みでした😭
うーん、どうしよう〜。
六花亭まで歩く?この寒いのに。
で、歩きました。
寒かった〜〜。
西帯広支店まで歩きましたよ〜。

そして、ぐるっと回って帯広川の堤防を歩くと、丁度日没直前の時間帯になりました。


ああ、そうだ、西帯広駅の歩道橋から日高山脈越しに夕焼けが見えるかも?と少し遠回りして見ました。



綺麗だね〜。


日高屏風は南北150kmも連なっているんだよー。


北の方向はピンク色の空。


ヌプカヌプリも近くに見えます。

それにしても十勝は本当にいいお天気でした。
峠越えただけでこんなにも天気が違うんですね〜。

でも、あんまり雪がなくて変な感じ。
運転は楽ちんだけど、雪が懐かしくなる。

お正月、例年母とランチに行くんだけれど、今年は無理。
外のご飯、食べさせてあげたかったな。

新型コロナ感染症、暮れに東京都の感染者が1300人を越え、明けて早々緊急事態宣言が出されるかも?という事態になっている。
いつ収束するのか、終わりのない戦いが始まる2021。
感染対策はしっかりと、そして、慌てず落ち着いて行動しよう。
取り敢えずは、危ないところには行かない事ですね。




美瑛に戻って来たら、いつものように明るいグレーの景色が待っていてくれました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館秋の旅 その4

2020-11-11 21:51:00 | 旅・観光
さて、帰る日。
北斗に乗車する時間は14:54。
半日は回れる。
足の疲れはあるけれど、トレッキングシューズだったお陰で、そうでも無い。
今日はまだ行ったことの無い、外人墓地に行ってみよう。

ホテルをチェックアウトした後、函館駅に寄り、荷物をコインロッカーに預ける。
駅前の電停からドック行きの市電に乗り、終点で降車。

外人墓地までの緩い上り坂を歩く。
結構距離あるね。

そうして着いた外人墓地。


中国人墓地。

在日ロシア人墓地。
あれ?ハリストス正教会とある。
ハリストス正教会って、ロシア人が信仰していたんだ。
何も知識が無かった。

調べてみると、最初はロシア領事館の附属聖堂として建てられたんだね。
後に日本ハリストス正教会の発祥地に建つ聖堂として歴史を積み重ねたそうです。

プロテスタント墓地。

明治前後の日本には、一気に外国と交流する様になったからね。
遠い異国の地で眠る彼らは、母国と繋がっている海を見つめて、何を思っているかな?

外人墓地の周囲には、日本人のお墓がある。
そうなんだ。そうだったんだ。知らなかった。

小高い場所にあり、ゆっくり景色を眺める。
さて、この後はどうしましょう?
何も計画を立てていない。

外人墓地を後にして、のんびり歩く。


あ、ここにもにゃん。
プランターがお気に入りのようです。

目の前を違うにゃんが通り過ぎる。
にゃんとの出会い率が高い場所です。


立派なお寺だなぁ。

電停に戻る途中に、「元町」方面への道がある。
ここまでずーっと繋がっているんだね。

元町公園より、西側?は歩いた事がないので行ってみた。
え!お寺がいっぱい。お寺お寺。
墓地も広く、お参りに来る人もいます。
納骨しに来た人も見かけました。

そうなんだ、そういう場所なんだ。

港方面が見える。


ドックでしょうか?


旧ロシア領事館。
ここは歴史的建造物ですが、中には入れない模様。

坂です。港が近く見えます。


そして元町公園まで来てしまいました。
今日はまだ、クレーンが無いので、広く写してみました。

元町公園から見た港です。

まだバラが咲いているの、良い感じ。

ここから先は前日に歩いているし、少し早いけれど、お昼を食べますか。

十字街から市電に乗り、函館駅へ向かいます。
目的は、函館朝市。もう朝じゃ無いけど😅


朝市、雰囲気あるね。

昔、函館一人旅をした時、イカ刺し丼が美味しかったお店。
チャイムだったか、チャームだったか、そんな店名だったよね。
で、函館物語を読んだら、茶夢だった事が判明しました。


ありました〜。
中にお客様が誰もいない。
イカ刺し丼も無いけれど、入っちゃおう!

函館丼にして見ますか。


そして出て来たのが、この御膳です。
イカの煮物、カニ味噌、ひじきの煮物等、小皿が10枚付いてます。

え?間違ってませんか?
間違っていなかったんです。
丼の中には、毛蟹とウニとイクラが乗っているのに、更に一口分10種のおかずが付いているなんて、贅沢!
どれも美味しく、更にリーズナブルで大感激!
これで函館グルメも悔いはなし。

さて、まだ時間があります。
青函連絡船 摩周丸の見学をしましょう。




青函連絡船の思い出は、高校の時の修学旅行。
お天気が悪く、船酔いしたなぁ。
帰りの海には雪が降っていた。
その1年後位かなぁ、「津軽海峡冬景色」が流行ったの。
鉛色の空から雪が降り、積もらないで海に落ちて行く姿が物悲しい。

その後、20代の後半に、もう連絡船は廃止されると聞き、秋田への旅行をしたのでした。
その日は快晴で、ずーっとデッキに立ち、下北の山々を船上から見つめていたのでした。

どうしても時間が余る。
JRに乗る、と思うと遅刻できないし、早め早めの行動で、時間を持て余してしまう。

そうだ、北斗、1時間早い列車に変更して貰おう!
みどりの窓口に行き、13:53に変更する事ができました。

でも、後で考えてみたら、指定を取らなくても良かったかも?
空いてるし、自由席もあるし。
コロナ禍のこの時期、人が全然乗ってないもんね。

函館旅は、市電を使わず歩いた歩数も多かったけれど(3日目は22000歩)、1日乗り放題券3日分、ちゃんと元を取りました。
市電のある街、良いよね。


札幌経由で翌日美瑛に戻る予定で、予約したホテルに到着。
今回も、クーポン券を貰った。
4泊で3000円分です。
宿代10000円程で、3000円のお小遣いを貰った様なもんです。
とてもお得になりました。

札幌のホテルは出来たばかりで、大浴場が付いたホテル。
室内はバリアフリーで、洗面所とトイレとシャワーは分かれていて、バスタブは無い。

これからのホテルは、こうなって行くんだろうなぁ。

翌日のお昼に、美瑛に戻りました。
何と、72000歩も歩きました。疲れた〜〜。

でも、とっても良い旅でした。

今度はコロナが収まってから何処かに行こうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館秋の旅 その3

2020-11-10 10:13:00 | 旅・観光
函館山を下山してから、元町を歩きました。
教会の周辺は、函館に来る度に立ち寄るので、見慣れた街並みです。
まず、聖ヨハネ教会。
お御堂が開かれていました。
英国プロテスタントの教会は、とても質素で、ホッと一息つける温かい雰囲気がありました。
美馬牛教会より小さいんだ〜😊


正ハリストス教会。
函館で、1番印象深い教会です。
以前来た時、かなり若かった頃…
お御堂は自由に出入りできたけれど、拒絶していた。
神様の近くに行くのが怖かった。
だから、遠目からちょっと覗いただけだった。

何故か、今回開かれていたことが嬉しく、初めて入る事ができました。
不思議に、ただただこうして生かされている事に感謝する気持ちが湧いてくる。
神様、ありがとう。


不思議な感動です。
私も大人になった?
色々経験して、心の中の有り様が変わったのかな?

TVなどでもよく紹介されている、八幡坂。
函館坂の町を象徴している、素敵な場所です。


散策していると、情緒ある建物がたくさんありました。
日和館。現在は雑貨店で、築99年伝統的建造物だそうです。


旧函館公会堂。
修復工事中。残念。20才くらいの頃、初めて旅行した時に1番印象に残っていた建造物。
その後、来る度に修復工事していて、まともに外観を見た事がないです。
縁が無いのかなぁ😭


旧イギリス領事館は、初めて入りました。
ここも細かいところを修復しているみたいですが、入れました!


この地図、面白い!函館だけ詳細に描かれた北海道地図だよね?

外国の文化がどんどん入って来た時代なんだなと思う。

お昼になりました。
午前中函館山に登り、元町を歩いてお腹が空きました。
前日に定休日だった「ひし伊」さんにもう一度向かいました。



(画像は前日撮ったものをもう一度使いました)

ドキドキ。
今日は営業していました!やった!
混んでもいなく、奥の席に座りました。


レトロでお洒落なお店です。

ここのコーヒー☕️が飲みたかったの。
お腹も空いていたのでサンドウイッチを注文しました。

コーヒー、美味しい!
サンドウィッチも美味しい!
歩き疲れていたので、ここでゆっくりのんびりしました!
素敵なcafeに来られて嬉しい❣️

ひし伊さんを出て、ベイエリアまで歩いて行く事にしました。


ん?この猫、置物?植木鉢と等間隔に並んでいる😁

本物のにゃんじゃ無いですか〜。
日向ぼっこしてるんだね〜。

十字街まで来ました。十字街の象徴的建物。
旧丸井今井百貨店(現・函館市地域交流センター)です。

ベイエリアまで来ました。
海。こんなに近い所にある。


金森赤レンガ倉庫。食べ物屋さんとか、お土産屋さんとか、雑貨、洋服など、沢山のテナントが入った場所。
見ていて楽しいけれど、今回はあまり興味が無かった。

向かいにある海鮮のお店に入り、お土産を買う事にしました。
海鮮もの美味しいんだけれど、塩分多くて考えちゃう。
荷物も大きいとリュックに入らないし…
悩んで悩んで、何度も広いお店を回りました。
そうだ!五島軒のカレーを買おう!
本当はお店に入って食べようと思っていたけれど、ちょっと敷居が高い感じがして入れず。
じゃ、レトルトカレーを帰ってから食べよう!
このレトルト一箱の値段で、帯広のインデアンカレーが食べられると思うと、複雑です😅

五勝手屋羊羹。
これは函館では無くて、江差の物なんだけれど、思い出があって懐かしく、小さいサイズのもの一本買ってみました。

昔、郷里の中学校の先生が江差出身(詳しくは乙部町)で、江差追分の先生でもあったの。
母がその先生に江差追分を習っていて、その後、各民謡大会でいっぱい賞を取ったの。
その後、その先生は故郷の中学校に赴任したのだけれど、兄や私が修学旅行で函館に訪れた際に、旅行先のホテルまで訪ねてくれて「五勝手屋羊羹」を持たせてくれた。

江差追分の日本一を何人も輩出し、有名になった先生。
もう亡くなられているのだけれど、時々新聞で名前を見た時は嬉しかったです。
母の恩師、藤島重悦先生の事を思い出しました。


疲れたので、スタバに入る。
先程コーヒーは飲んだから、バニラクリームフラペチーノを注文。
限りなくソフトクリームに近く、ホッとした味でした。


その後、明治館に行ってみたら、見事な蔦絡まる建物。
函館は、温かいんだね、美瑛では伸びません😭

3日間の函館滞在で、2日目の今日は謂わばメインの旅程。
YAMAPで地図をダウンロードして、歩いた距離を測って見ました。

市電にも乗っているので、歩いた距離はこれより大分短いけれど、それでもたくさん歩きましたね〜。
昨日もたくさん歩いたから、結構ヨレヨレ。


歩数は!わおー!
当麻岳歩いたのと、同じ位の歩数〜〜!
まぁ、旅ってこんなもんですよね。


宿のある松風町には「ひかりの屋台 大門横丁」があります。
宿からは近いので、疲れていたけれど行って見ました。


雰囲気あって良い感じ。
屋台って、本当は一人で入った事がありません😅
でも、せっかく来たんだから寄って見ますか。

大きな道路側のお店に入る(店名失念)
で、ホテルに戻るとおにぎりがある。
昨夜、函館山に登るからお昼ご飯買わなくちゃ、と買ったは良いが、お洒落なお店がいっぱいあるし、どこでおにぎり食べる?と考え、ホテルに置いて出たのです。

おにぎりが勿体無いので、ビール1杯とお刺身盛り合わせだけ頂いたのでした。



宿に戻り、温泉に浸かる。今夜も独り占め。
そして爆睡。足が相当疲れている。明日は大丈夫かなぁと思いながらも、爆睡。

その4に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館秋の旅 その1

2020-11-08 10:11:00 | 旅・観光
函館旅、急に思いついた10月上旬。
そう言えば一人旅はもう何年も前からしていない。
昔は旅行といえば一年に2回、春は両親と夏は1人で行っていた。
あれから何年?
頑張ってプールとのWワークもして来たし、
たまには良いんじゃない?
  
gotoキャンペーンもよく分からないけれど、少しは安くなるんでしょ?
位の知識だった。

未だコロナは猛威を奮っているし、近場でとも考えていた。
そんな時新聞広告に、函館美術館での「リサ・ラーソン展」を発見。
函館〜。
本州に行くより遠いよね😅
何度も行ったことはあるけれど、異国情緒のある街だし、函館山もあるし、JRで楽チン旅しよう!

決めたら早い私です!

ネットで宿を予約。
35%引き。
前後札幌の宿も経由して、4泊。
合計で1万円弱と言う安さ。
これがgotoの恩恵なのね!

旅行当日のお昼まで、プールの仕事5連勤。
ちょっとヨレヨレしているけれど、無事美瑛を出発。

午後4時半のライラックに乗車し、札幌へ。

ホテルでチェックイン。
gotoを使うには、身分証明が必要で、免許証提出(車使わないから、免許証はカバンの奥に😅)で焦る。

カードで支払いを済ますと、何と、地域共通クーポンが貰えました。
有効期限は2日。
今晩の夕食と明日の朝食ゲットです。


旅には、その旅先が舞台になった小説をお供にすると楽しい。
青森旅で感じたので、ホテルの直ぐそばの紀伊國屋書店に行く。
函館といえば、辻仁成。そしてGET。
函館物語と、海峡の光。


旅の準備も万端整いました😊

函館での時間を長くする為に、始発の北斗を予約していました。
朝4時半起床、5時半にホテルを出て、札幌駅に向かう。
晩秋の日の出の遅い時期、まだ外は真っ暗なんですけど😅

指定席を取ったけれど、要らなかったなぁ。
車両には3人しか居ないし。

窓の外から、夜明けを見る。
こうやってゆっくり空を眺めながら行くのも良いなぁ。
車の運転ではこうも行きません。

スマホで音楽聴きながら、車窓を見て、本も読みながら時々車窓の景色も見る。

海は荒れているなぁ。
八雲あたりで、漁船が見える。
何漁かな?

森を過ぎたあたりから、駒ヶ岳が見える。
ああ、冠雪している!
美瑛からは南方向だけど、ここでも雪が降ったんだね。
でも、綺麗だなぁ〜。

車窓の景色は、だんだん雪景色。寒そうになって来ました。
そうして午前9時半過ぎ、函館に到着。

函館駅のコインロッカーに、荷物を入れ、観光案内所に行き、市電の一日券を2日分購入。
そして、五稜郭に向かいます。
(函館駅前、ずいぶん変わりました)

五稜郭電停で降りて、美術館へ向かう。
Googleマップでナビしてもらうも、人の居ない道を行くので、なんか不安😅
でも、近かった🙌

函館美術館が直ぐ見つかるけど、なんだ、五稜郭タワーの真下じゃん。
人の流れに付いて行けば、悩まず来られたのね。


美術館の敷地内、紅葉が綺麗だった。でも雪降って寒いんですよね〜。



早速、行きます。
リサ・ラーソン展。
イラストが素敵で知っていて、イラストレーターかな?と思っていたんだけれど、陶芸家だったのね。

作品にはユーモアが溢れていて、作っている時の楽しさが伝わってきます。
母と同じ年のお婆ちゃん。
長生きして、もっと作品を作って欲しいです。


ショップがあって色々買おうと思っていたけれど、ビビッと来るものが無く、(まぁ少しは買ったけど)直ぐに五稜郭に向かいました。


美術館を出たら、イチョウの黄葉が綺麗だった。
晴れていれば、もっと明るく映るのに。

この日は、気温1桁の寒い日。
以前来た時は桜の季節だったので五稜郭を歩いたけれど、この寒さに歩く気分になれず五稜郭タワーへあがりました。
何度も函館に来ているけれど、初めて上がって見ました。


わー綺麗!
2、3日前だったら、もっと紅葉が綺麗だったんだろうなぁ。

真下に函館美術館が見える。ふふふ。
ミニチュアみたいで可愛い。

さて、下りますか。

ちょうどお昼です。
今回来たかったラッキーピエロ。
多分昔からあったのだろうけれど、気づかなかった。
函館のソウルフードとして紹介されてからは、知名度アップ。
多分、帯広のインデアンカレーみたいな物なんだろうなぁ。

1番人気のチャイニーズチキンバーガーのセットを注文。
ポテトと麦茶も付いて、680円。
ポテトが多すぎて残しちゃった😭

美味しかった。ご馳走様でした。

五稜郭電停に戻り、湯の川行きの市電に乗り込む。
目的は、湯倉神社。
電停の直ぐ側にあって分かりやすい場所です。

おっと、行く前に道銀のATMでお金をおろす。
そう、行く前に全然時間がなくて、現金の用意をしていなかった😅


湯倉神社の石造りの神兎。
うさぎを撫でて、大神様のご加護を頂きましょう!


赤い鳥居が並び⛩京都伏見稲荷のようです。


せっかく来たのに、もっとゆっくりしたかった。
でも、兎に角寒い寒い寒い。

早くホテルのチェックインしよう!

市電に乗り、函館駅に戻る。
ホテルは松風町で、電停もあるけれど、荷物が函館駅なので戻る。
歩いて7分て言うけど、歩いてみる?


市電が可愛い!


これも可愛い!

でも、重い荷物背負って歩くには、結構遠い。
一日券を買ってあるのに、なぜに歩いたか…😅

チェックインを済ませたのは、まだ午後3時前。
暗くなる前に、散歩しよう!
(荷物が無いから今度は大丈夫)

部屋で地図を見て、気になっていたレトロなカフェまでの道程と、掛かる時間を調べてみる。
歩きで22分。
道もほぼ真っ直ぐを行き、迷いようが無い。
ホテルから函館山方面に歩く。
意外と近いんだぁ。

あ、あった!
土蔵を利用した「ひし伊」さん。
美味しいコーヒーが飲めそう!と思って扉を見たら、「定休日」‼️
残念!


そっかー、コーヒーはお預けだな。

そして、十字街の電停まで歩き、ここからどこへ行く?金森倉庫は明日行くから行かない。
市電の走る道路を歩きましょう、と思っているうちに、函館駅に到着。
いや、歩き過ぎだわ、私。

函館駅から、魚市の方に様子を見に行き、ここは最終日に来ようと直ぐ引き返す。
すると、「ハセガワストア」通称ハセスト。
ここにもあるんだぁ。

よし!今晩のご飯は焼き鳥弁当にしよう!
お店に入って、買い方がわからずウロウロしていると、後から入って来た人が備えている注文書に書き込み、レジでお金を払って出来るのを待っていた。
そっか、真似しよう。

そして、無事買えました😌


美味しい。これも函館っ子のソウルフードだね。

ホテルに戻り、今日だけで18000歩も歩いた事を反省。
明日は函館山に登るのに……

温泉のあるホテルだったので、ゆっくり湯に浸かり(貸切状態)爆睡しました。

その2に続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯広に帰省 2020/10/14〜16

2020-10-20 06:57:00 | 旅・観光
14日のプール仕事の後、帯広に帰りました。
車窓の景色が美しく、カメラを持って来なかった事を後悔しました。

麓郷から東山に抜ける道、綺麗!
色合いが良い感じ、雨の中でも良い感じでした。

いつも途中で産直やらお菓子屋さんに寄って何か買って帰るのですが、それをしなかったので芽室のスーパーに寄りました。

果物が良いよね〜、と思い、梨とシャインマスカット買いました。
私的にはかなり思い切って!

母は元気でした。
孫の勉のお陰です。

晩ご飯を食べてからシャインマスカットを出す。
一粒が何円?と思いながら食べてると、母が凄い勢いで食べ出し😅、その勢いに釣られて一緒に食べてたら、あっという間に無くなってしまいました😅

最近の母は、好きな物を食べ出したら止まらず、加減が分からない。
作り置きや買い溜めはダメ、という事ですね。

翌朝、母が目玉焼きを作っていました。
普通は3人分いっぺんに3個焼くと思うんだけど、1つ1つ別々に焼くんだよね。
それを見て、先日の「チコちゃんに叱られる」を思い出したの。
どうして数学を学ばなければいけないか?の答え、「物事を論理的に考える力をつけるため」。
母は老化のため、論理的に物事を考える力が衰えて来たんだな😭と感じました。

88歳。
その年齢としては若くて元気だと思う。
でも、少しづつ脳が衰えて行く過程を見てて、辛いなぁ。

父は亡くなる直前まで、加齢による物忘れが無かったから。

紅葉、どこに観に行こうか考え、岩内仙峡に行って見ました。
駐車場から直ぐに、吊橋があります。
母は高所恐怖症のため渡れず。
結局何も見ないで車に戻り、私1人で急いで観てきました。






紅葉にはまだ早かった。
十勝は暖かいんだなぁ。

急いで戻って、どうするか考える。

景色が美しい場所は、この近辺だとピョウタンの滝かな?
車を走らせてみる。

ここも少し早かったかな?
でも、私的には30年以上来てなかったから、新鮮で良かったです。


帯広の飲料水だよね。清流です。

これからなのか、もう終わったのか、見上げた紅葉です。






なかなか紅く色付いている所が無く、探して記念写真です。

そして昼食。
中札内美術館内、ポロシリに寄ったら、行列です😭
場所を変えて、Google mapで見つけたピザのお店は定休日😭😭

困った時の更別「熱中食堂」がやっと開いていました。
木曜日は定休日が多くて(臨時休業にも当たる😭)、いつも昼食難民になる😅

帰る途中、買い物をして、ヨレヨレ。
帯広美術館に蜷川美花展を観に行きたかったけど、断念です😭

金曜日の朝、美瑛に戻りました。
車窓の景色が美しい。しかも来る時と違って、快晴!

良い感じです。

布礼別から見た富良野岳(奥の雲掛かった方)

緑色が美しく、春みたい。


今回も運転時間が多かった。
腰痛い〜。
でも、母が元気なうちは、どこかへ一緒に行きたいよね。
90近い母ですから、いつまで一緒にドライブできるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父が亡くなってから2周年

2020-08-27 06:14:00 | 旅・観光
父が亡くなってから、2年経ちました。
その食事会を、命日じゃなく2日早めに開催すると言う事で、22日土曜日に帯広に行きました。

兄姉とその家族と揃うのは、1年に一回。
でも、最近は母の様子を見に行くと、誰かに会うので、あまり久しぶりと言う感じはしません。



遺影と記念写真。
父の写真は大分前のものだから、若い。
亡くなった時は91歳だったけれど、写真はおそらく70代の半ばだと思う。
スナップ写真はたくさんあったけれど、遺影に使えるのが無かったんだなぁ。



父の命日は、私の誕生日。
毎年、家族に祝ってもらうんだな。

夜、母と姉と私で父の父、母の父の事、話をしていて面白かった。
母は認知症だが、昔のことは詳細に覚えていて、今まで知らなかった事まで話してくれた。
母方の父、祖父は、函館競馬の調教師、その他にも色々事業をやっていて、かなり羽振りが良かったらしい。
母が生まれる前、母の兄(姉?)が、市電に轢かれて亡くなった。
祖父は市電の走るこの街で暮らせない、と仕事を投げ打って陸別に入ったそうだ。
母は陸別で生まれたそう(ずっと足寄だと思っていたからびっくり)
そして炭焼きを始めた。
炭焼きと言うと、すごく貧しいイメージがあったが、人夫使って元締めをしていたって。
いやー、私のじいちゃん、色々波乱万丈だったね。
私が生まれた時はもう亡くなって居たから、顔も見て居ない。写真も無い。残念。

父方の祖父は、その親かも知れないけれど、秋田でマタギやってたと聞いて居た。
祖父の時代は温泉旅館を経営して居た。山や田んぼも持っていて、こちらも経済的には安定していた様だ。
でも、祖父は父が子供の頃早く亡くなり、一家は山を売って農業に専念した様だ。
これは、姉が父と母から聞いていた話。

うちのファミリーヒストリーだなぁ。

そう言う血を引いているんだなぁ。

翌日、早めに昼食を摂り(みんなで羽衣亭のお寿司)解散。
でも、解散した後、芽室の愛菜屋で、全員に再会😅

無事、美瑛に帰って来ました。
年に一回、母の健康とみんなの状況を知れる日。

8月は忙しいけど、こうして集まるのは楽しいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする