☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

三段山山頂下1602m 2025/2/20

2025-02-21 14:43:00 | 山・散歩・ジョギング
前日の天気予報で晴れマーク。
てんくらA。
そして今後暖かくなる予報だったので、今日しかないと思い行って来ました。

8時ちょっと前、美瑛は−15℃まで冷え込んでいました。
出発点の白銀荘に到着してトイレを借りてからスノーシューの準備する時の寒い事寒い事。
寒さ通り越して痛いを久しぶりに感じました。
ポケットにホッカイロを忍ばせていたので、凍傷にならずに済みました。

午前8時56分、出発です。
お天気まずまず、これから晴れそうなのに思ったより人がいない。
きっちりとしたトレースも付いてないけれど、前日までの薄い跡はたくさんありました。

新しいスノーシュー。踵が上がる金具が付いているので、初めて試してみました。
おおー足取り軽くなる〜。良いですね〜。
モンスターになったの木々も良い感じです。



あっという間に1段目に上がりました。

大好きな森の中をいきます。
ホントいいね。



今年は雪が少なくて、モンスターも細いけれど、前回来た時より成長していました。



前十勝が見える場所、綺麗だよね〜。

2段目に上がる前に見える富良野岳。
今日もかっこいい姿ありがとうございます。


登り切ってから見た富良野岳。

2段目に上がり、後ろから来た3名に先に行ってもらいました。
1人は英語堪能な日本人女性のガイドさん、2人は外国人でした。
そのガイドさんが付けたトレースがとても良いコースどりで、しばらく使わせて貰いました。

でも彼らはスキー、私はスノーシュー、同じコースを歩いても私だけハイマツの落とし穴にハマる😭。
前日の雪で雪質も良くパウダーなんだけれど、今冬は総合的に見ても雪が少なく、ハイマツが所々見えています。
膝まで抜けて上がるのも一苦労。

前十勝が見える急登、いきなり災害アラートが鳴る😰
十勝岳噴火??やばいよやばいよ。
スマホ確認すると、訓練でした😅
びっくりしたなぁ〜もう〜。

で、遅々たる歩みながらも山頂が見える所まで来ました。
それでもまだ30分は掛かりそうな位置に来た時、雪を被ったハイマツが多くて恐れおののき、コースを変え右側の尾根に上がりました。多少遠回りでも良いかな?と思ったのだけれど、上がってみたら風が強く吹き溜まり。
ラッセル深くて抜け出せす、泣く泣く断念しました。

十勝岳がうっすら見える場所が今日の頂点。

三段山山頂。
先に行った3人が見える(小さいけど肉眼では見えました)
くうーそのままハイマツの合間を行けば良かったかなぁ、大後悔。
コンディションは良かったから天候的には行けたよなぁ。


もう一度登り返す気力も無く、自分のつけたトレースを戻ります。
下界には雲が掛かって来ました。

広い広い雪原を下り、いつもならトレース無いところを悠々と降りるのが好きなのだけれど、また抜けそうで来た道を素直に戻ります。自分の落ちた穴を迂回したのに、そこでも抜けて あーあ。

それでもお天気よく、登りの時より青空も多くなり気分良く下りました。






振り返ると三段山。
行けなかったけれど、また来ます。
景色が良いなぁ。

前十勝の噴煙を挟んだ木の芸術。

青空が濃いね。

比較するものが無いから分かりづらいけど、相当背が高いアカエゾマツ。

下から覗き込んで見た。

モンスターも青空に映えます。

ここから最後の急な下り。尻ボーで滑ると楽しいけれど、今日は持ってこなかった。
気温が低いから滑らないと思う。

インバウンド賑やかな三段山もピークは過ぎたかな?相変わらず外国人は居たけれど、駐車場が満杯になる程でもありませんでした。


昨秋の実りが今でも見られるナナカマドの実。雪の中の赤が映えるよね。

登り 2時間15分
下り 1時間25分
移動距離5.3km。

楽しい休日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする