今年は、コロナの影響で5月は自粛。





















上川町のベレルと言うアイスクリーム工房でソフトクリームを食べて、美瑛に帰って来ました。
6月は、お休みの日が雨に祟られ小さな登山しかできなくて、本格的なシーズンインが赤岳になりました。
朝5時15分に美瑛を出発。
銀泉台登山口の駐車場は既に満杯。
駐車場の道路に縦列駐車しました。(お隣の若いカップルが、車を誘導してくれました)
朝ご飯を食べそびれ、空腹のまま登山開始。
ああ、息が上がり、最初からゼイゼイ😅
途中の登山道ではサンカヨウを発見。すごく大きく育ってました。

銀泉台は、イソツツジが満開でした。


すごく綺麗でした。
ゼイゼイ。息が上がる。

あれ、この花、タカネナナカマドでは?
何年ぶりに見たかも忘れるくらい、久しぶりでした。
途中で見た花達も可愛らしい。

ゴゼンタチバナ


ツマトリソウ


コガネイチゴ


モミジカラマツ


ジンヨウキスミレ


ショウジョウバカマ


コヨウラクツツジ


残念ながら雲海は見られず、遠くの山は霞んでいました。
それでも心地よい空気に包まれています。

第一花園はこんな感じ。
ほぼ雪渓の上を歩きます。
テラスでやっと朝食。
ここまででこんなに疲れて大丈夫かな?

第二花園も雪。
ここで、スキーの練習をしているグループがありました。


エゾヒメクワガタ
いつもお花が綺麗な奥の平も、雪で埋もれていました。残念。


キバナシャクナゲ


コケモモ


イワウメ。
お花を愛でながら、駒草平に到着。


コエゾツガザクラ(別名ニシキツガザクラ)かな。




ミヤマリンドウ


振り返ってニセイカウシュッペ山を望む。


イワウメ。


コマクサ、咲いていました!


キバナシオガマ。ピカチュウに会えた❗️

メアカンキンバイ。
楽しいねえ。

イワブクロは、まだ咲いてる個数は少ないです。


コマクサとメアカンキンバイ


チシマキンレイカ


イソツツジ


コマクサ、美しい!


東岳


第三雪渓とナナカマドの花。


エゾノハクサンイチゲ


わー、エゾコザクラ、可愛い‼︎

チングルマとエゾコザクラ。
今年も会えて、嬉しいです。
第三雪渓の登山道には雪が無く、ちょっとホッとしました。
でも、雪渓の上を尻ボーで降りて来る人がいて、ああ、また尻ボー忘れたと思ったのでした😅
そして周辺のお花が凄い。

ジムカデ、ピンボケ。


キバナシャクナゲ。


キバナシャクナゲの海。
壮観です。


ミネズオウ。
頑張って登りきり、ホッとします。
ゼイゼイ。

第四雪渓は、雪でした。
キバナシャクナゲに包まれて、すごく綺麗です。


エゾタカネスミレ。


エゾノツガザクラを見ながら、ようやく山頂に到着。

抜いたり抜かれたりしていた女性2人と、写真を取り合いました。
登山者がたくさん居る日は、これが可能です☺️


山頂からの旭岳が綺麗です。
2時間45分。だんだん時間が掛かるようになって来ました😭
ここでおにぎり一個食べて、いざ行かん小泉岳!

北鎮岳


そして、すぐにホソバウルップソウが居ました。


ミヤマキンバイとエゾオヤマノエンドウ。


エゾタカネツメクサ


チョウノスケソウ。
わーい!すぐ会えたね。


ホソバウルップソウの群落。


チングルマ。


トムラウシ山は、少し霞んでいます。


白雲岳には行かないけれど、間宮岳の雪渓は見られました。

そして小泉岳に到着!
さて、お花畑はあるかな?

タカネグンバイ

大きな株のホソバウルップソウ!


わー、凄い。


奥の方までいっぱい咲いている。


チョウノスケソウもすごい。


白雲岳とチョウノスケソウ。


キバナシオガマ。


ミヤマキンバイと一緒。


ミヤマキンバイ。


イワウメと、エゾオヤマノエンドウとの饗宴。
写真撮りまくりです。

色んな花の色んな色が美しい。


イワウメ、すごいね。


チョウノスケソウは咲き始めなので、花弁がとても美しい。


緑岳を望む。
ここで、ちょうど4時間。
昨年と同じ場所です。
これ以上は行けない😭。
今回も緑岳に行けませんでした。
若い頃は、もっとガツガツ行けたんだけど、体力無くなったなぁ。


それでも、こんなに美しい花達に会えて、嬉しかったです。
この場を離れたくない衝動に駆られました。

見上げる小泉岳。
まあるい何も変化が無いように見える山。
でもここに沢山のお花達が咲く宝の山。


楽しめた。本当にありがとう、大雪山のお花達。
1時間で、赤岳山頂まで戻り、ここでカップ麺とおにぎりを食べ、カメラをザックにしまい下山。
順調に、1時間45分で下山しました。
朝、車を誘導してくれたカップルに、再び会いました。
何だか、朝の事が数日も前のことみたいに感じます。
やっぱり、山は旅だなぁと感じます。
登山口→赤岳 2時間45分
赤岳→小泉岳先2060m地点 1時間10分
2060→赤岳 1時間
赤岳→登山口 1時間45分
行動時間 約7時間
行動距離 12、4km
上川町のベレルと言うアイスクリーム工房でソフトクリームを食べて、美瑛に帰って来ました。
小泉岳の向こうまで行けたのですから、なんの不足がありましょうや。
ところで、つい口出ししたくなりますがご容赦を。
2点だけです。
ニシキツガザクラ・・・新分類ではコエゾツガザクラの別名扱いになってるようです。これは参考までに。
イワヒゲ、ピンボケ・・・ピンボケはそのとおりですが、イワヒゲはそのとおりではなく、ジムカデだと思います。
今日は、膝が痛くて右足を引き摺っています😭
大雪山はやっぱり小泉岳が大好きです。毎年行かないと済まなくなっています。
ツガザクラも、交配して、色が変わって来ていますね。
コエゾツガザクラの別名扱いなんですね。私の持っている植物図鑑では、「変種」となっています。
イワヒゲは、間違いでした。
イワヒゲの群落があったのですが、写真を撮り忘れました。
ジムカデ、直しておきます。
いつもありがとうございます😊