
地図読み講習が終わり、札幌駅前の「紀伊国屋書店」に行く。
樹皮の種類について知りたかったので、ハンドブックを探す。
山の花や鳥などの本があるコーナー。そこで目に付いたのは「スミレの魅力」
山に行ったらスミレをたくさん見つける。
でも見分けがつかない。
思い切って購入する。そうしたら先日茂岩山で見た花は「アカネスミレ」ということがわかった。
樹皮の本を見たら、急に森に行きたくなった。
午後3時。こんなに遅くに森林に出かけることはない。
中央区円山だったら一時間もあれば一周できるので、ドニチカ切符を利用して、地下鉄で出かけた。
地下鉄の中でガイドブックを読み、しっかり予習する。
でも、実際に見ると????全然分からない、森の木々。
ガイドブックを見ながら歩くと時間が掛かるので、思い当たる木の名前を浮かべながらただただ歩く。
夕方、陸上競技場や、野球場からにぎやかな声が聞こえる。
少し薄暗くなった登山コースを歩くと巨木が次々と現れる。
なんだかすごいね。樹齢何年?何百年?
27分で山頂に到着する。
山頂にくるとやっぱり気持ちがいいね。
春早い花たちはすでに終わっていた。
今はニリンソウ、クルマバソウなどの白い花が咲いている。
オドリコソウを見つけた。
昨年見たのは7月の平山。円山で見たのはもちろん初めて。
そして、ユキザサ。ヒトリシズカ。
円山は面白い。巨木もそうだが、北海道では道南から道央でしか見られない「杉」の木がある。道東出身のわたしは、杉は本州に旅行へ行ったときにしか見たことがなかった。
すくっとまっすぐに伸びているのが気持ちよい。
あっという間に一周してしまったので、北海道神宮に寄って見た。
正門は閉まっていていたが、「これからの人生が希望通り進みますように」、「世の中の人たちが幸せでありますように」お願いしてきた。
ストロボを使うと八重桜も違って見える。白い八重桜もあるんだね。
朝から散歩→講習→山歩きと一日いっぱい動き回っていたが、なんだかいい日だったと思う。わたしにはGWは関係ないけれど、世の中が普通のサイクルで動き出したほうが、なんだか落ち着くなーと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます