Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

手捏ねパン教室【上級1回目・抹茶ツインロール】

2016-07-21 23:51:31 | 手捏ねパン
今日は昨日のパン教室の続き。午後のレッスン分をご紹介します


今回教えて頂くのは、抹茶ツインロール。メープルシュガー、抹茶ツインロール
から選ぶことができたのですが、形が可愛いこちらを選択

ボウルに強力粉・ドライイースト・溶き卵・お砂糖を入れます。いつもと同じく
強力粉は全体の半量、ドライイーストとお砂糖は隣同士に、卵とイーストが触れ
ないように強力粉で壁を作って。

40度くらいに温めておいた牛乳をドライイーストめがけて流し入れ、イーストが
ダマにならないよう木ベラでしっかり粘りがでるまで練り混ぜます。

別のボウルに残りの強力粉・バター・塩を入れておきこれをさきほどのボウルに
一度に入れます。木ベラでさっくり混ぜたら捏ね台の上に出します。

手のひらを使い生地を押し伸ばすようにしてしっかり捏ねます。今回はそれほど
べたつかないまとまりの良い生地なのでキメが細かく粘り気がでるまでしっかり
捏ねていきます。

しっかり捏ねてキメが細かく柔らかくなったら、スケッパーなどでひとまとめに
して、軽くX字型に転がすようにして捏ねていきます。


捏ねあがった生地は1:2に分け、小さい方を手のひらで大きめの円形に伸ばして、
そこに抹茶パウダーを水でこねたものを混ぜ込み抹茶生地を作ります。

それぞれの生地を丸めたら生地同士が触れあわないようあいだにラップを入れ、
とじ目を下にしてボウルに入れてラップを被せたら、40度で25~30分ほど一次
発酵させます。


発酵した生地はガス抜きをして2等分にしてからもう一度丸め直し、濡れふきんを
かけて10分のベンチタイムをおいたあと、めん棒を使って白い生地は30cm×18cm、
抹茶生地は25cm×15cmに伸ばします。綺麗に角がでるように伸ばすのがポイント




白い生地の上に黒豆をまんべんなく散らしたら、その上から抹茶生地を被せて、
あいだに入った空気を上手に抜き、さらに抹茶生地の上に黒豆を散らします。



出来上がったものを手前からくるくると撒いて筒状にしたら、巻き終わりが型の
とじ目に来るようにして置いて蓋をします。40度で20分ほど二次発酵させたら、
200度のオーブンで25分ほど焼けば完成です


今回は発酵が良すぎて焼ふくらみでどんどん大きくなってしまい、最終的に型の
隙間から生地がはみ出してしまう事態になりましたが、普通はこうなりません。
少し冷めてからはみ出した部分をはさみで切り取りました

今回は抹茶×黒豆の組み合わせでしたが、ココア×オレンジピール、シナモン×
ドライフルーツやナッツなど、様々な組み合わせが楽しめそうです

カットした時の断面がとてもかわいいので、色々な材料で試したいパンです


手捏ねパン教室【上級1回目・ライ麦パン】

2016-07-20 23:35:11 | 手捏ねパン
本当は前回で出産前は最後にしようと思っていたのですが、どうしても習いたい
パンがあったので、予定日まで10日ほどになりましたが、今日もパン教室に行く
ことにしました


今日教えて頂くのは、ライ麦パン。メープルシュガー、ライ麦パン、抹茶ツイン
ロールの3種類から選ぶことができたのですが、夫の好きなライ麦パンを選択

ボウルに強力粉・ライ麦・ドライイースト・お砂糖を入れます。いつもと同じく
強力粉は全体の半量、ドライイーストとお砂糖は隣同士に。

40度くらいに温めておいたお水をドライイーストめがけて流し入れ、イーストが
ダマにならないよう木ベラでしっかり粘りがでるまで練り混ぜます。

別のボウルに残りの強力粉・ショートニング・塩を入れておきこれをさきほどの
ボウルに一度に入れます。木ベラでさっくり混ぜたら捏ね台の上に出します。

手のひらを使い生地を押し伸ばすようにしてしっかり捏ねます。今回はそれほど
べたつかないまとまりの良い生地なのでキメが細かく粘り気がでるまでしっかり
捏ねていきます。

しっかり捏ねてキメが細かく柔らかくなったら、スケッパーなどでひとまとめに
して、軽くX字型に転がすようにして捏ねていきます。


捏ねあがった生地を丸めてとじ目を下にしてボウルに入れ、ラップを被せたら、
40度で25~30分ほど一次発酵させます。



発酵した生地はガス抜きをして2等分にしてからもう一度丸め直し、濡れふきんを
かけて10分のベンチタイム後、とじ目を上にして手で15cmの円形に伸ばします。

今日はこのまま形成に入りますが、このタイミングでクルミやレーズンを乗せて
包み込んでも美味しいそうですよ




上下を中央に向かって折りたたみ、中心に隙間が出来ないようにしたら、さらに
上下を中央にもってきて生地を合わせ、指で閉じていきます。

端の部分は2cm程をギュっと潰して平たくしたら、内側に向けて折り上げ、端が
丸くなるように綴じ目をつまみながら形を整えます。


ラップの上にライ麦を広げておき、その上に綴じ目を上にして生地を置いたら、
生地を転がしながら表面にライ麦をまんべんなくつけます。


クッキングシートを敷いた天板に生地を移動して形を整えたら、ライ麦を付けた
表面に数本斜めの切れ込みを入れます。ラップと濡れふきんをかけて40度で20分
ほど二次発酵させたら、220度のオーブンで12分ほど焼けば完成


発酵するごとにどんどん大きく膨らんでいった生地ですが、さらに焼ふくらみも
あって、完成形はとても大きなパンになりました

固めではなく少しふわっとしたライ麦パンなので、薄くスライスして具を挟んで
サンドウィッチにすると美味しそうです


手捏ねパン教室【中級10回目・ツオップ】

2016-07-12 23:03:54 | 手捏ねパン
今日は昨日のお昼に受講した手捏ねパン教室のご報告です

一応これで中級コースが終了するので、産前に手捏ねパン教室に通うのは最後と
思っていますが、もし体調が許せばあと1日、上級の2レッスンを受講したいなぁ
なんて思っている所です


中級10回目となる今回は、ツオップを作りました。パルメザンソフトかツォップを
選べましたが、成形が楽しそうなこちらをセレクト

ボウルに強力粉・ドライイースト・お砂糖・溶き卵を入れます。いつもと同じく
強力粉は全体の半量、ドライイーストとお砂糖は隣同士に、溶き卵はイーストに
触れないよう強力粉で壁を作って入れます。

40度くらいに温めておいたお水をドライイーストめがけて流し入れ、イーストが
ダマにならないよう木ベラでしっかり粘りがでるまで練り混ぜます。

別のボウルに残りの強力粉・バター・塩を入れておきこれをさきほどのボウルに
一度に入れます。木ベラでさっくり混ぜたら捏ね台の上に出します。

手のひらを使い生地を押し伸ばすようにしてしっかり捏ねます。今回は副材料が
たくさんあるので、ベッタリと捏ね台につくような、まとまりの悪い生地です。
この生地は捏ねが足りないととても固くなってしまうので、いつもよりもかなり
しっかりめに長く捏ねるのが美味しくできあがるポイントだそうです

しっかり捏ねてキメが細かく柔らかくなったら、スケッパーなどでひとまとめに
して、一度手の平でおにぎりを握るようにして握って生地を落ち着かせてから、
軽くX字型に転がすようにして捏ねていきます。


捏ねあがった生地を丸めてとじ目を下にしてボウルに入れ、ラップを被せたら、
40度で25~30分ほど一次発酵させます。



発酵した生地はガス抜きをして4等分にしてからもう一度丸め直し、濡れふきんを
かけて10分のベンチタイム後、とじ目を上にして手で12cmの円形に伸ばします。




生地を手前からきつめに巻いたら巻き終わりを指でつまんで閉じ、生地の中央を
片手で力を入れて数回転がして親指2本分ほどの太さにしたら、両手で転がしつつ
60cmの長さに伸ばします。




両端を補足したら2本の生地を十字に重ね、右が上・上が右となるようにクロスを
させつつ上方向に編んでいき、これ以上編めないところまで行ったら4本の生地を
指でつまんで閉じ、とじ目を裏に折り込んで天板に置きます。


キャンパス地と濡れふきんをかけて40度で20分ほど2次発酵させて、生地の表面に
溶き卵を塗ったら、190度のオーブンで14分ほど焼けば完成です


成形は生地を編んでいくのがとても楽しくて夢中で編んでしまいました。かなり
焼ふくらみのある生地なので、出来上がりはとっても大きくてびっくり

生地にドライフルーツを混ぜたり、焼く前にアーモンドスライスを散らしたり、
ザラメをかけたりなどアレンジもできるそうですよ


手捏ねパン教室【中級9回目・シナモンロール】

2016-07-11 23:56:38 | 手捏ねパン
今日は娘を保育園に送った後、手捏ねパン教室へ行ってきました。先週と同じく、
午前とお昼に1レッスンずつ、2回続けての受講です


中級9回目となる今回は、シナモンロールを作りました。カフェフラワーロールと
シナモンロールから選べましたが、シナモン系のパンが大好きなのでこちらに

ボウルに強力粉・ドライイースト・お砂糖・溶き卵を入れます。いつもと同じく
強力粉は全体の半量、ドライイーストとお砂糖は隣同士に、溶き卵はイーストに
触れないよう強力粉で壁を作って入れます。

40度くらいに温めておいた牛乳をドライイーストめがけて流し入れ、イーストが
ダマにならないよう木ベラでしっかり粘りがでるまで練り混ぜます。

別のボウルに残りの強力粉・バター・塩を入れておきこれをさきほどのボウルに
一度に入れます。木ベラでさっくり混ぜたら捏ね台の上に出します。

手のひらを使い生地を押し伸ばすようにしてしっかり捏ねます。今回は副材料が
たくさんありますが、比較的まとまりの良い重い生地です。

しっかり捏ねてキメが細かく柔らかくなったら、スケッパーなどでひとまとめに
して、軽くX字型に転がすようにして、生地が柔らかくムチムチとするまで捏ねて
いきます。

捏ねあがった生地を丸めてとじ目を下にしてボウルに入れ、ラップを被せたら、
40度で25~30分ほど一次発酵させます。


発酵を待つ間に上にかけるアイシングを作ります。今回はクリームチーズを使う
アイシングで、常温に戻したクリームチーズ・粉砂糖・レモン汁を混ぜたもの。
こちらはしっかり固まらずベタつくので、食べる直前にかけるそうです



発酵した生地はガス抜きをしてからもう一度丸め直し、濡れふきんをかけて10分の
ベンチタイム後、とじ目を上にしてめん棒で30cm×20cmの長方形に伸ばします。
このときに四つ角をしっかり出すことと、幅が20cm以上にならないように



まわりを2cmあけてシナモンシュガーを全体に広げ、水気を切ったラムレーズンを
散らします。手前側が多め、向こう側が少なめ、左右にはしっかり広げて。



生地を巻き始めはきつめにしながら手前からくるくると巻き、巻き終わり部分を
指でつまんで閉じたら、とじ目を下にしてスケッパーで6等分にカットします。


切り口を上にして台に置いて手で形を整えた後、中央が盛り上がる型になるよう
下から指で押し上げてアルミカップに置きます。


アルミカップごと天板においてラップと濡れふきんをかけたら、40度で20分ほど
発酵させ、190度のオーブンで12分ほど焼けば完成です


焼きムラの出やすいパンなので、焼き時間の中で数回天板の前後を入れ替えると
綺麗に焼きあがるそうですよ

今回はシナモンシュガー&ラムレーズンですが、アレンジでメープルシュガー&
角切りリンゴなども美味しいそうです


手捏ねパン教室【中級8回目・紅茶のノットパン】

2016-07-05 23:02:56 | 手捏ねパン
今日は昨日のお昼に受講した手捏ねパン教室のご報告です


中級8回目となる今回は紅茶のノットパンを作りました。カフェフラワーロール、
紅茶のノットパン、シナモンロールの3種類から選ぶことができましたが、成形が
面白そうだったので、今回は紅茶のノットパンに

ボウルに強力粉・ドライイースト・お砂糖・溶き卵を入れます。いつもと同じく
強力粉は全体の半量、ドライイーストとお砂糖は隣同士に、溶き卵はイーストに
触れないよう強力粉で壁を作って入れます。

40度くらいに温めておいた牛乳をドライイーストめがけて流し入れ、イーストが
ダマにならないよう木ベラでしっかり粘りがでるまで練り混ぜます。

別のボウルに残りの強力粉・バター・塩を入れておきこれをさきほどのボウルに
一度に入れます。木ベラでさっくり混ぜたら捏ね台の上に出します。

手のひらを使い生地を押し伸ばすようにしてしっかり捏ねます。今回は副材料が
たくさんありますが、まとまりの良い生地です。

しっかり捏ねてキメが細かく柔らかくなったら、スケッパーなどでひとまとめに
して、軽くX字型に転がすようにして捏ねていきます。



手で生地を広げたら、粉末にした紅茶葉を水と合わせてペースト状にしたものを
全体に広げ、生地を手前からクルクル巻いて、90度回転させてまたクルクル巻き
カタツムリのような形にします。



片手捏ねの要領で紅茶葉が全体にいきわたり、白い生地の部分がなくなるように
よく混ぜ込みます。混ぜ終わったら生地を丸めてボウルに入れ、ラップをかけて
40度で25~30分ほど発酵させます。

オレンジピールなどを混ぜ込みたい場合、生地を丸めなおしするまえにもう一度
広げて同様の手順で混ぜ込むそうです



発酵した生地はガス抜きをして6等分にしてからもう一度丸め直し、濡れふきんを
かけて10分のベンチタイム後、とじ目を上にして手で10cmの円形に伸ばします。



伸ばした生地を手前からきつめに巻き、巻き終わりをつまんで閉じたら、両端が
あまり細くならないように生地を溜めながら25㎝くらいの長さに伸ばします。



指に生地をかけて片結びをしたら、生地の両端を合わせて閉じて、閉じた部分が
下になるようにアルミカップに乗せて天板に移動し、ラップと濡れ布巾をかけて
40度で20分ほど二次発酵させます。


二次発酵後190度のオーブンで14分焼いて、パンが熱いうちに上にアイシングを
かければ完成です。今日はアールグレイの紅茶葉を練り込みましたが、お好みの
紅茶葉で良いそうなので、フレーバーティーなどで作ると楽しそうですね