今日は結局台風は来ませんでしたね。曇りで助かりました。
天気の良いうちに・・・と、午前中から三味線のお稽古に行ってきました。
ちょうど他のお弟子さんが帰られる時で後ろも詰まっていなかったので、
お師匠さんがゆっくりお稽古をしてくださいました
本番まで1ヶ月を切ったので、本気でがんばらなければいけない時期。
平日も時間を見つけては自主稽古しています
演奏する曲目は「菖蒲浴衣」。
去年日舞の浴衣浚いで踊った曲を、今度は長唄のお浚い会で演奏させて頂きます。
日舞のお稽古を入れると、この曲とは2年程お付き合いしていますね・・・長い・・・
こうしてお稽古を重ねて、晴れてお浚い会ができるというのはおめでたい事で、
毎回一番最初に全員参加で「ご祝儀物」と呼ばれる曲を弾くことになっています。
今回は「操り三番叟」が選ばれたので、そろそろそのお稽古もしなければ
これは全員参加なので、多少間違ってもバレないため気楽です
こちらが私が使っている楽譜。通称「赤譜」と呼ばれる種類のものです。
長唄の楽譜はいくつか種類があるのですが、この赤譜が一番簡単なようです。
お師匠さんの時代には譜面は使わずに、全て耳で聞いて暗譜していたとか。
すごい記憶力ですね
お浚い会本番でも暗譜で演奏できればカッコイイのですが、私にはまだまだ・・・
せめて譜面をスマートにめくれるように(笑)、がんばります
天気の良いうちに・・・と、午前中から三味線のお稽古に行ってきました。
ちょうど他のお弟子さんが帰られる時で後ろも詰まっていなかったので、
お師匠さんがゆっくりお稽古をしてくださいました
本番まで1ヶ月を切ったので、本気でがんばらなければいけない時期。
平日も時間を見つけては自主稽古しています
演奏する曲目は「菖蒲浴衣」。
去年日舞の浴衣浚いで踊った曲を、今度は長唄のお浚い会で演奏させて頂きます。
日舞のお稽古を入れると、この曲とは2年程お付き合いしていますね・・・長い・・・
こうしてお稽古を重ねて、晴れてお浚い会ができるというのはおめでたい事で、
毎回一番最初に全員参加で「ご祝儀物」と呼ばれる曲を弾くことになっています。
今回は「操り三番叟」が選ばれたので、そろそろそのお稽古もしなければ
これは全員参加なので、多少間違ってもバレないため気楽です
こちらが私が使っている楽譜。通称「赤譜」と呼ばれる種類のものです。
長唄の楽譜はいくつか種類があるのですが、この赤譜が一番簡単なようです。
お師匠さんの時代には譜面は使わずに、全て耳で聞いて暗譜していたとか。
すごい記憶力ですね
お浚い会本番でも暗譜で演奏できればカッコイイのですが、私にはまだまだ・・・
せめて譜面をスマートにめくれるように(笑)、がんばります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます