もうすっかり暖かくなって、梅も満開になってきたこの頃😊

今日を逃すともう着られなくなってしまうかな❓と思って、こちらの着物をえらびました💕

こちらの着物は別誂えではない既製の反物から仕立てた着物のなかで、特に気に入っている一枚です。とても華やかなので、袖が1尺3寸にしか仕立てられなかったのが悔やまれる着物です💦

着物は地模様のある白い綸子地に、その地色を全て覆い尽くすかのように、白と赤の濃淡で染められた大振りの紅白八重梅がたっぷりの金彩を使って描かれている小紋。
帯は塩瀬地を深い黒に染め上げ、几帳や投扇興、前帯には貝合わせなど王朝風の文様を描いた別誂えの染め名古屋帯。
帯揚げは菊唐草地紋のある白い綸子地に、赤で蝶々が表現された輪出し。
帯締めは白~鶸色のグラデーションになった組紐。
今日のお稽古は長板の濃茶点前をさせて頂きました。
お菓子はこの時期らしく「うぐいす餅」で大石堂製。
お軸は利休忌にちなんで利休像と時世の句が描かれた画讃。時世の句は「人生七十 力囲希咄 吾這寶剣祖佛共殺」。
お花は初釜と同じウグイスカグラと曙椿が生けられていました。
午後からは夫とバトンタッチをして、子供たちと一緒に帰宅🚙💨


先日保育園のおやつでぜんざいが出たそうで、それをまた食べたいと言っていた息子。ちょうど母が小豆を煮て持ってきてくれてあったので、息子と一緒に白玉ぜんざいを作りました♪

自分でこねて丸めて茹でた白玉団子は美味しかったようで、珍しくおかわりをして食べていました❤️

前菜はアスパラガスのグリーンポタージュ。春らしい緑のパスタは、さすがいまが旬なだけあって、濃厚な味わいの美味しいスープに仕上がりました💕

パスタ🍝はブカティーニ・アマトリチャーナ。新婚旅行のローマで食べた思い出のパスタです。ブカティーニはかなり太麺ですが、中心が空洞なので、食感が面白いですね😊

メインは山菜と魚介のフリット。のはずですが、時期が早かったのか山菜が手に入らなかったので、今日はオクラやアスパラやミニトマトといった身近な野菜と舞茸、そして鯛をフリットにして💕
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます