中日新聞の投稿欄に「先生はお手本になって」というタイトルで、小学校6年生の男の子が投稿されていました。
先生は、ぼくたち生徒に「ろう下は歩きなさい」と言うのに、先生がろう下を走っているところを見ることがあります。
矛盾しているな、とぼくは思いました。
そこでクラスの人にアンケートをして先生の行いについて尋ねたら、回答した8割以上の人が先生はろう下を走るべきではなかったと言いました。
生徒の見本にならないことはつつしんでもらいたいです。
学校でのいじめが後を絶ちません。
いじめがあったとされる学校でよく「ニュースになるまでまさかいじめがあるとは思わなかった」
「いじめがあったなんて知らなかった」などというしゅしのコメントを聞きます。
でも日ごろ児童や生徒と接しているのに、学校が「知らなかった」という一言ですませることはいかがなものでしょうか。
先生は忙しく、ただでさえ大変なのだからやむをえないこともあると言う人がいるかもしれません。
でも、それがいじめを感知できなかったり、子どもへの見本にならないことをしたりしていい理由にはならないはずです。
以上です。
この小学校6年生の男の子は、忖度しませんね。(笑)
気持ちが良いほど素直な意見をはいていると思います。
>先生は、ぼくたち生徒に「ろう下は歩きなさい」と言うのに、先生がろう下を走っているところを見ることがあります。
矛盾しているな、とぼくは思いました。
鋭い指摘だけではなく、生徒たちにアンケートをとって行いをただして欲しいと追求する。
立派です。
なかなか生徒が先生を追求するのは難しいです。
それも先生が生徒にとって見本になって欲しいからでしょうね。
>いじめがあったとされる学校でよく「ニュースになるまでまさかいじめがあるとは思わなかった」
「いじめがあったなんて知らなかった」などというしゅしのコメントを聞きます。
でも日ごろ児童や生徒と接しているのに、学校が「知らなかった」という一言ですませることはいかがなものでしょうか。
校長や先生はいじめがあった時、↑のような言い訳をする方が多いです。
この小学校6年生の男の子は疑問に思っています。
仮に自分たちが気づかなかったとしたら、自分たちのアンテナが鈍っていることを世間に公表していることになります。
教職員として職務を全うしていないことになります。
このような言い訳は、自分の無能を晒していることに気づいて欲しいです。
『花嫁』 はしだのりひことクライマックス (昭和46年)
先生は、ぼくたち生徒に「ろう下は歩きなさい」と言うのに、先生がろう下を走っているところを見ることがあります。
矛盾しているな、とぼくは思いました。
そこでクラスの人にアンケートをして先生の行いについて尋ねたら、回答した8割以上の人が先生はろう下を走るべきではなかったと言いました。
生徒の見本にならないことはつつしんでもらいたいです。
学校でのいじめが後を絶ちません。
いじめがあったとされる学校でよく「ニュースになるまでまさかいじめがあるとは思わなかった」
「いじめがあったなんて知らなかった」などというしゅしのコメントを聞きます。
でも日ごろ児童や生徒と接しているのに、学校が「知らなかった」という一言ですませることはいかがなものでしょうか。
先生は忙しく、ただでさえ大変なのだからやむをえないこともあると言う人がいるかもしれません。
でも、それがいじめを感知できなかったり、子どもへの見本にならないことをしたりしていい理由にはならないはずです。
以上です。
この小学校6年生の男の子は、忖度しませんね。(笑)
気持ちが良いほど素直な意見をはいていると思います。
>先生は、ぼくたち生徒に「ろう下は歩きなさい」と言うのに、先生がろう下を走っているところを見ることがあります。
矛盾しているな、とぼくは思いました。
鋭い指摘だけではなく、生徒たちにアンケートをとって行いをただして欲しいと追求する。
立派です。
なかなか生徒が先生を追求するのは難しいです。
それも先生が生徒にとって見本になって欲しいからでしょうね。
>いじめがあったとされる学校でよく「ニュースになるまでまさかいじめがあるとは思わなかった」
「いじめがあったなんて知らなかった」などというしゅしのコメントを聞きます。
でも日ごろ児童や生徒と接しているのに、学校が「知らなかった」という一言ですませることはいかがなものでしょうか。
校長や先生はいじめがあった時、↑のような言い訳をする方が多いです。
この小学校6年生の男の子は疑問に思っています。
仮に自分たちが気づかなかったとしたら、自分たちのアンテナが鈍っていることを世間に公表していることになります。
教職員として職務を全うしていないことになります。
このような言い訳は、自分の無能を晒していることに気づいて欲しいです。
『花嫁』 はしだのりひことクライマックス (昭和46年)
僕らの時代には考えられなかった生徒の行動です
頼もしくも有り・・・も有りです
今回のタイトルは僕は大村愛知県知事にささげたいです。
今の先生はすぐにクレームがくるので大変だろうとは思います。
あと、公務員なのに、時間通りに帰れない&残業がつかない職業なので
単純になり手がいない=優秀な人材が教師になってくれない
というところも問題であると思います。
団塊世代が一斉に退職し、若い先生ばかりになっていて
指導する先生もいないそうです。
そういう先生に教えられる子供たちが一番の被害者ですね。
>先生もやりにくい時代になりましたね(笑)
僕らの時代には考えられなかった生徒の行動です
頼もしくも有り・・・も有りです
私の時代で、このような事を新聞に投稿したら大変なことになっていたと思います。
先生、両親に叱られたのでは。(苦笑)
先生からはビンタをもらったかも。
>今回のタイトルは僕は大村愛知県知事にささげたいです。
大村さんはメクラ判を押したのでは?
河村さんから指摘されて初めて気づいたのでは?
>今の先生はすぐにクレームがくるので大変だろうとは思います。
あと、公務員なのに、時間通りに帰れない&残業がつかない職業なので
単純になり手がいない=優秀な人材が教師になってくれない
というところも問題であると思います。
なるほど。
先生稼業も楽でなさそうですね。
でも、先生は自分の子供たちを先生にされる方が多いです。
お子様が後を継ぐ方が多いということは、旨味がある職業でだと思います。
皆さんから「先生」と呼ばれるだけでも羨ましい。(笑)
>団塊世代が一斉に退職し、若い先生ばかりになっていて
指導する先生もいないそうです。
そういう先生に教えられる子供たちが一番の被害者ですね。
団塊世代はパソコンや英語が苦手な方が多いです。
却って若い先生の独自の教育を勧められた方が良いのでは?
ただ文部科学省という馬鹿な官僚の壁があると思いますが。(苦笑)
私たちが子供の頃は先生は先生とよばれるだけあって、えらいもの、そしてまたゆとりを持った先生が多かったように思います
私も小学校5,6年の担任の先生に出会わなければ私はまた違った道に進んでいたような気がします
子供たちの先生は熱血漢と見て見ぬふりの二手に分かれました
子供のことでは良くも悪くもいろいろな経験をしたので、いかに学校が事なかれ主義に走るのかを、身をもって体験しています
すべてのことにおいて、自分の身は自分で守る!!
親になってはじめてそれを勉強させてもらいました
こんな生徒がふえてきて良い方向に変わっていくのなら大歓迎ですね
でもこういう子がひとたびいじめる側に回ったとしたら・・・考えるだけでおそろしい(笑)
>私たちが子供の頃は先生は先生とよばれるだけあって、えらいもの、そしてまたゆとりを持った先生が多かったように思います
私も小学校5,6年の担任の先生に出会わなければ私はまた違った道に進んでいたような気がします
かずちゃんは良い先生に巡り会われたようで。
先生の影響力は大きいですね。
>こんな生徒がふえてきて良い方向に変わっていくのなら大歓迎ですね
でもこういう子がひとたびいじめる側に回ったとしたら・・・考えるだけでおそろしい(笑)
今の生徒さんはよくわからないですが、ここまで書ける子は、いまでもそんなに多くはないでしょうね。
いじめがわに回ることは、無いようにしてほしいです。