中日新聞の「障害者は四つ葉のクローバー」という伊是名夏子さん(いぜな・なつこさん、骨の折れやすい障害で電動車椅子を
使いながら、神奈川県内で子育てに奮闘中)のエッセイが載っていました。
タイトルは「『肩書』より名前で」。
学生時代、米国に留学した時、困ったことの一つが、先生の名前を知らないと、質問できないことでした。
「先生!」と呼ぶのではなく、「ミスター」や「プロフェッサー」に付けて呼ぶためです。
また米国では先生が保護者を「〇〇ちゃんのお母さん」ではなく、その人の名前で呼ぶのが普通で、
個人を尊重していると感じました。
結婚すると、急に夫の同僚や知り合いから「奥さん」と呼ばれるようになり、その違和感も忘れられません。
私の名前、言い換えると私自身は必要がないように感じられ、夫が前に立たないと何もできない気持ちにさせられました。
今は時々子供たちに「今日はママはお休み。なっちゃんって呼んでね」という時間を作っています。
名前で呼ばれると、がんばらなくてもいいかな、手を抜いちゃえ!と、気持ちが楽になるからです。
私は友だちの子が泣いたりイタズラしたりしても、温かく見守ることができますが、わが子だと「どうしたんだろう」
と気になってしまいます。
「ママ」と呼ばれると「母親として何かしなければならない」と思ってしまうのです。
母親という「肩書」で呼ばれると、無意識に社会的役割を担ってしまうのですね。
インターネットで「私お母さんだから」という歌が、理想の母親像の呪いのようだと
話題になりました。
女性は子どもができると「母親なんだから、仕方ない」と諦めてしまうことの多いこと!
でも名前を呼んでもらえると、やりたかったことを思い出し、自分らしさを取り戻すことが
できるかもしれません。
そして相手を名前で呼ぶことで、今まで知らなかった面白い一面を発見できるかもしれませんよ。
肩書にとらわれず、お互いに「名前」で呼び合うことを広めて見ませんか?
以上です。
なるほどね〜。
>また米国では先生が保護者をまた米国では先生が保護者を「〇〇ちゃんのお母さん」ではなく、その人の名前で呼ぶのが普通で、
個人を尊重していると感じました。
「〇〇ちゃんのお母さん」、たしかにそう言いますね。(苦笑)
男でも養子に入ると、ご近所さんにいつまでも「あそこの養子さん」と言われます。
日本は個人をあまり尊重してこなかったかもしれませんね。
この方が提案されるようにお互いに「名前」で呼び合うことに賛成です。
ムーン・リバー by オードリー・ヘップバーン
使いながら、神奈川県内で子育てに奮闘中)のエッセイが載っていました。
タイトルは「『肩書』より名前で」。
学生時代、米国に留学した時、困ったことの一つが、先生の名前を知らないと、質問できないことでした。
「先生!」と呼ぶのではなく、「ミスター」や「プロフェッサー」に付けて呼ぶためです。
また米国では先生が保護者を「〇〇ちゃんのお母さん」ではなく、その人の名前で呼ぶのが普通で、
個人を尊重していると感じました。
結婚すると、急に夫の同僚や知り合いから「奥さん」と呼ばれるようになり、その違和感も忘れられません。
私の名前、言い換えると私自身は必要がないように感じられ、夫が前に立たないと何もできない気持ちにさせられました。
今は時々子供たちに「今日はママはお休み。なっちゃんって呼んでね」という時間を作っています。
名前で呼ばれると、がんばらなくてもいいかな、手を抜いちゃえ!と、気持ちが楽になるからです。
私は友だちの子が泣いたりイタズラしたりしても、温かく見守ることができますが、わが子だと「どうしたんだろう」
と気になってしまいます。
「ママ」と呼ばれると「母親として何かしなければならない」と思ってしまうのです。
母親という「肩書」で呼ばれると、無意識に社会的役割を担ってしまうのですね。
インターネットで「私お母さんだから」という歌が、理想の母親像の呪いのようだと
話題になりました。
女性は子どもができると「母親なんだから、仕方ない」と諦めてしまうことの多いこと!
でも名前を呼んでもらえると、やりたかったことを思い出し、自分らしさを取り戻すことが
できるかもしれません。
そして相手を名前で呼ぶことで、今まで知らなかった面白い一面を発見できるかもしれませんよ。
肩書にとらわれず、お互いに「名前」で呼び合うことを広めて見ませんか?
以上です。
なるほどね〜。
>また米国では先生が保護者をまた米国では先生が保護者を「〇〇ちゃんのお母さん」ではなく、その人の名前で呼ぶのが普通で、
個人を尊重していると感じました。
「〇〇ちゃんのお母さん」、たしかにそう言いますね。(苦笑)
男でも養子に入ると、ご近所さんにいつまでも「あそこの養子さん」と言われます。
日本は個人をあまり尊重してこなかったかもしれませんね。
この方が提案されるようにお互いに「名前」で呼び合うことに賛成です。
ムーン・リバー by オードリー・ヘップバーン
日本特有の土壌に由来しているのでは?
でも、「あそこの養子さん」は可哀想ですね。
養子でなくとも、ムスメさんの連れ合いはお婿さんって言ってますし…
昨日はまた信金さんのお誘いで(誰でも行けるのですよ)伊東ゆかりさんのコンサートへ行ってきました。古希とかおっしゃってましたが、声はバッチリ出ていましたし。
お嬢様も歌手でお母様もそっくりな声で、デュエットしてました。
小さい時から米キャンプで歌ってらしたから、ジャズとかオールデイズは◎です。
何時の頃からか 「○○さん」 と呼ばれる事が増えました。
最近は街でも 「おばあちゃん」 と呼ぶ声は少なくなりましたね。
私もそうですが、おばあちゃんと言われるのは違和感があります。(笑)
昔、娘が看護師になりたての頃 「看護婦さ~ん」ではなく
「○○さ~ん」 と名指しで呼ばれる様に頑張ると言った事がありました。
たかが呼称ですが、呼び方って大切だと感じます。
>そうかな〜?
名前で呼ばなくても、個人を尊重していない訳ではないと思いますけど…
日本特有の土壌に由来しているのでは?
なるほど。(笑)
日本特有の土壌って、村社会ということですかね?
>でも、「あそこの養子さん」は可哀想ですね。
養子でなくとも、ムスメさんの連れ合いはお婿さんって言ってますし…
私の会社の同僚は支店長まで出世しましたが、ご近所さんではいつまでも「あそこの養子さん」でした。(苦笑)
養子なんてなるものじゃないですね。
>昨日はまた信金さんのお誘いで(誰でも行けるのですよ)伊東ゆかりさんのコンサートへ行ってきました。古希とかおっしゃってましたが、声はバッチリ出ていましたし。
お嬢様も歌手でお母様もそっくりな声で、デュエットしてました。
伊東ゆかりさんは私と同年代です。
学生アルバイトで喫茶店で働いていた時、ゆかりさんの「恋のしずく」をよく聴きました。(笑)
歌はお上手ですね。
お嬢様は「徹子の部屋」で見たことがあります。
>私も長い事 「○○ちゃんのお母さん」 と呼ばれてきました。
何時の頃からか 「○○さん」 と呼ばれる事が増えました。
子育て中は「○○ちゃんのお母さん」と、呼ばれることが多いのですかね。
子供たちがいなくなると「○○さん」と呼ばれることが多くなりますね。
>私もそうですが、おばあちゃんと言われるのは違和感があります。(笑)
孫たちぐらいの年齢の者から「おじいちゃん」と呼ばれるのは抵抗ありませんが、私と同じぐらいの人間から「おじいちゃん」、もしくは「おじさん」と呼ばれたら頭にきます。(苦笑)
>昔、娘が看護師になりたての頃 「看護婦さ~ん」ではなく
「○○さ~ん」 と名指しで呼ばれる様に頑張ると言った事がありました。
たかが呼称ですが、呼び方って大切だと感じます。
お嬢様は看護師さんなんですか!
たしかに「看護師さん」って、呼んでしまいます。
今は「○○さ~ん」って、呼ばれていらっしゃるのでは。(笑)
僕のここでの妹もそうですが(笑)
それは子供であったりペットであったり
そういえば僕の中学からの親友もこの前気付いたのですがLINEの名前を「ゆき父さん」と名乗ってました
自分はそういう名乗り方をしたことはありませんが一番好きな人やペットを自分とくっつける気持ちはわからんでもありません
自分からそう思う人もいる
このあたりは好きにすればいいじゃないかと思いました。
>それでもネットの世界では自分から○○ママとか名付ける人が多いです
僕のここでの妹もそうですが(笑)
あ、koumamaさんのことですね。(笑)
たしかに〇〇ママという名前のブログを結構見受けますね。
大切なお子様だったり、ペットだったりしますね。
>そういえば僕の中学からの親友もこの前気付いたのですがLINEの名前を「ゆき父さん」と名乗ってました
この方は郵便局勤務をされている方かな?
>自分からそう思う人もいる
このあたりは好きにすればいいじゃないかと思いました。
作者のように名前で呼んで欲しい方もいれば、〇〇ちゃんのお母さんと呼ばれるのに抵抗がない方もいらっしゃる。
それぞれの受け取り方ですね。(笑)
好きな人とくっつきたいっていうつもりでもないですけどね(笑)
リアルにもkouが小さいとき
koumamaって言われちゃってるし
その頃このブログを始めたから
そろそろ変えようかと思ってたら
koumamaがあまりにも浸透してるのでそのままにしてますけど(笑)
あっだからインスタグラムは名前変えました(笑)
まあ
呼ばれかたはなんでもいいんですよね
その人個人が見てもらえてるはずなんですから(笑)
早速koumamaさんから返事をいただけるとは思いませんでした。(笑)
>かっつんに言われると思ってたあ(笑)
好きな人とくっつきたいっていうつもりでもないですけどね(笑)
リアルにもkouが小さいとき
koumamaって言われちゃってるし
その頃このブログを始めたから
予想どうりだったんだ!(笑)
ご近所では「koumamaさん!」って言われていたんですね。
>あっだからインスタグラムは名前変えました(笑)
インスタグラムでの名前は違うんですか!
私は残念ながらやっていません、もしやるようになれば教えてください。(笑)
>呼ばれかたはなんでもいいんですよね
その人個人が見てもらえてるはずなんですから(笑)
人によって、考え方は色々ありますね。
koumamaさん本人を見てもらえれば構わないですよね。
「○○ちゃんのお父さん」と呼ぶのを聞いたことがありません。
夫婦の間で子供にお父さんとかお母さんとかは言いましたが・・・・。
>保護者会で「○○ちゃんのお母さん」
「○○ちゃんのお父さん」と呼ぶのを聞いたことがありません。
そうなんですか!
「○○ちゃんのお母さん」って、本人のいない場所で主婦さんたちが言いそうに思いますが。
>夫婦の間で子供にお父さんとかお母さんとかは言いましたが・・・・。
言いますね。
スーパーでご婦人が「お父さん!」と大声で呼ばれると、私が呼ばれたかなと思い振り返ります。
よその奥様がご主人を呼んでいることが多いです。(苦笑)